あけましておめでとうございます。
コロナ感染が心配なので、今年のお正月は初詣にも行かずに家に籠っていますよ。
我が家は毎年寒川神社に初詣に行っていましたので、年明け早々習慣が崩れてしまい、落ち着かない気持ちでいます。去年の初詣で購入した破魔矢はいつお返しに行こう……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/99/a0f92ee309a3f9dd97e220af90119f70.jpg)
今年のお節料理です。
飾りに使っている千両は、うちの庭に生えているものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/22aab63b10bd416baa514bfb74f6106a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/48/e429c87fda8570ca20db3cf2b06c9ab7.jpg)
重箱の中身は煮物が中心。
冷蔵庫の中には、これの3倍ぐらいの量の煮物がタッパーに詰められて保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/42d1d06ce17a850670a1aa6ca51e3771.jpg)
お刺身。
鮪の大トロ、海老、鮭、鯛、カンパチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6f/ea42949197cb8558b3c3004a598b34c0.jpg)
馬刺しとイクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/76aa7aaeddb61a6e439900587b61a404.jpg)
お雑煮。
お餅、鶏の胸肉、白菜、椎茸、蒲鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/2bc0fa3a010fb6fc36c7daacefad326e.jpg)
今年も夫が焼き煮豚を作ってくれました。
煮ている最中に写真を撮るのを忘れてしまい、すでに分封している状態しか撮影できませんでした。重箱にもいくらか詰めましたが、主にお節料理に飽きた頃のラーメンや丼のトッピングに使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/39f5cadcb135c2b38d17ff1a62d23132.jpg)
大晦日は、お寿司と年越し蕎麦でした。
ちらし寿司と巻き寿司。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/99048544831dbb4d78ab6438ba1e0e48.jpg)
年越し蕎麦。
海老、椎茸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/da/0f0b1956848a54e10f3b6bab3cb20b47.jpg)
天麩羅は大皿に盛って、それぞれ自分の器に取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/eeffcb51a4eebf6362a841ae529dbbcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/2021b3c4d51819af7c90a43563ff3181.jpg)
頂き物の芹生柿の乾し柿です。
芹生柿は、天草の手野地区だけにある自然交配で出来た柿です。
糖度が60度以上あり、口の奥が痺れるくらいの甘さ。
実を観音開きにして、クリームチーズを巻くと、良いおやつになります。
コロナ感染が心配なので、今年のお正月は初詣にも行かずに家に籠っていますよ。
我が家は毎年寒川神社に初詣に行っていましたので、年明け早々習慣が崩れてしまい、落ち着かない気持ちでいます。去年の初詣で購入した破魔矢はいつお返しに行こう……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/99/a0f92ee309a3f9dd97e220af90119f70.jpg)
今年のお節料理です。
飾りに使っている千両は、うちの庭に生えているものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/22aab63b10bd416baa514bfb74f6106a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/48/e429c87fda8570ca20db3cf2b06c9ab7.jpg)
重箱の中身は煮物が中心。
冷蔵庫の中には、これの3倍ぐらいの量の煮物がタッパーに詰められて保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/42d1d06ce17a850670a1aa6ca51e3771.jpg)
お刺身。
鮪の大トロ、海老、鮭、鯛、カンパチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6f/ea42949197cb8558b3c3004a598b34c0.jpg)
馬刺しとイクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/76aa7aaeddb61a6e439900587b61a404.jpg)
お雑煮。
お餅、鶏の胸肉、白菜、椎茸、蒲鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/01/2bc0fa3a010fb6fc36c7daacefad326e.jpg)
今年も夫が焼き煮豚を作ってくれました。
煮ている最中に写真を撮るのを忘れてしまい、すでに分封している状態しか撮影できませんでした。重箱にもいくらか詰めましたが、主にお節料理に飽きた頃のラーメンや丼のトッピングに使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/39f5cadcb135c2b38d17ff1a62d23132.jpg)
大晦日は、お寿司と年越し蕎麦でした。
ちらし寿司と巻き寿司。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/99048544831dbb4d78ab6438ba1e0e48.jpg)
年越し蕎麦。
海老、椎茸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/da/0f0b1956848a54e10f3b6bab3cb20b47.jpg)
天麩羅は大皿に盛って、それぞれ自分の器に取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fc/eeffcb51a4eebf6362a841ae529dbbcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/2021b3c4d51819af7c90a43563ff3181.jpg)
頂き物の芹生柿の乾し柿です。
芹生柿は、天草の手野地区だけにある自然交配で出来た柿です。
糖度が60度以上あり、口の奥が痺れるくらいの甘さ。
実を観音開きにして、クリームチーズを巻くと、良いおやつになります。