夏の風物詩
阿佐ヶ谷七夕祭り
暑い日が続きますが皆様、体調はいかがでしょうか?
8日に東京は猛暑日になり暑い一日でした。
高円寺の阿波踊りとともに東京の夏の風物詩、阿佐ヶ谷の七夕祭りは10日迄ですが
夏休み中の子供たちの姿も多く楽しそうにボンボン釣りなど興じていました。
会場のマーケット通りは屋根があるので幾分、気温が穏やかなので明日も人出が多いでしょう。
(下段の文字をクリックしてください。サクラさんからお借りしたソースで作りました)
<第55回 阿佐ヶ谷七夕祭り> |
<![]() |
<<input style="font-size: 10pt; color: blue;" type="button" value="七夕祭り入口" /><<input style="font-size: 10pt; color: blue;" type="button" value="お祭り見物" />><<input style="font-size: 10pt; color: blue;" type="button" value="作家ねじめさんのお店" />><<input style="font-size: 10pt; color: blue;" type="button" value="金賞" />><<input style="font-size: 10pt; color: blue;" type="button" value="区長賞" />> |
<<input style="font-size: 10pt; color: blue;" type="button" value="最初の画像へ" /> |
夏旅 其の三
小倉駅を降りたら何と賑やかな事!お祭りでした。
小倉のお祭りというと無法松の大太鼓を思い浮かべる人も多いでしょう。
地理不案内でしたが歩いていた途中に無法松の碑を発見!物語を思い浮かべて・・
他城では階段が急傾斜の所も多く大変ですが小倉城内は階段もきつくなく
天守閣まで楽に登れました。
(小倉城)
細川忠興公が1602年(慶長7年)に築城した名城。
当時は唐作りと呼ばれ全国でも珍しい建築でした。
現在の城は昭和34年に再建したものです。
(松本清張記念館)
小倉へ行ったら清張の小説をおもいだします。
清張の作品が好きな私は絶対に立ち寄りたいと思っていましたが
お城の一角だったので行くことが出来ました。
<
size=5color="#f0000"><
(九州小倉の旅はnon_nonさまのソースをお借りして作りました)
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
迎え虎 送り虎
小倉城が焼失した慶応2年トラ年に因んで描かれた雌雄の虎(国内最大級 各4,7m×2,9m)
2枚のマウスオンになっています。
<![]() |