goo blog サービス終了のお知らせ 

まこちゃん日記2

まこちゃんのピンポン日記です。

2月16日 日本人の2人に1人が「ガン」になるんだって!

2023-02-16 11:31:33 | 日記

 

    『 菜の花と開聞岳 』 森川 由美子さん撮影

 

数日前だったか私の聞き間違いだと良いのだが、TVで日本人は昔は4人に1人と言われていたが,

最近では2人に1人がガンに罹ると放送していた。こんな情報が入るとやはり気になってくる。

 

こんな情報を知らされなければ、それこそ前々回だったかこの日記にも書いた「認知バイアス」と

いうやつで、「人はなっても、自分は大丈夫!」という思い込みで生活していけるものを、

2人に1人だなんていう迷惑な情報を知らされると、今までの「正常バイアス」から「確証バイアス」が

我が身にとりついてきて、自分も明日にも罹るのではと言う気持ちがしてきてしまう。

 

私は父が大腸、母が子宮のそれぞれのガンだったし(死因は別な病気だったが)充分その素質を

受け継いでいるから気を付けなさいと昔から医者に言われて来ていた。

それでも、なぁに自分だけは大丈夫だと思ってきた正常バイアスが、そして日頃は心の奥に仕舞っていた

不安や心配が、確証に変わって来るのが恐ろしい。

 

今は情報時代或いは情報過多時代だと言うが、正しい情報は最小限で必要なものだろうが、知らないで

済めば良かったと言う情報も多いのでは無いだろうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日 2月2回目ピンポンは「うみかぜテラス」で!

2023-02-14 14:53:34 | 日記

 

   『 桜島のなぎさ公園の足湯 』 森川 雅昭さん撮影 

 

 世界猫歩きで有名な写真家岩合氏のアルバムの通り、

 この公園には足湯があって、猫がのんびり寄って来る

 という。足湯を使いながら猫を膝に抱いて居たら何とも

 気持ちが良いだろうなぁ。

 

 

今日はホームグランドが取れず、皆の様々な別な予定の曜日にこだわると

火曜の午前中なら、場所がうみかぜテラスとなった。朝から今にも降り出し

そうな暗い日だったがどうやら持ちこたえてくれた。

寒かったが今日は久し振りに自転車でだった。10人が参加していつもの

ように楽しくやった。

 

今日はバレンタインディと言うことで、女性方の手作りのクッキーや

オレンジピールやチョコレートを頂いて、男性陣は今日は身も心も甘かった筈だ。

嬉しかった。来月14日のピンポンの日がホワイトディと重なっている。

私は何も作れないし、休むしかないかなぁ……。

 

うみかぜテラスは、我々が慣れていないだけで、広くて明るくてきれいで、台は4台も

使えると言う良さがある。しかし一部の人には近くなり、又一部の人には遠くなり、

そして何と言っても有料(800円/1時間)と言うことがある。どうしても一長一短ありだ。

 

公民館の予約取りがこれからますます競争が激しくなるようだから、月に1~2回位はここに

なりそうだし、そう考えた方が良さそうだ。我々もそれに早く馴染むことだろう。

早く慣れて南湖公民館同様に気楽にやれるようにしておきたいものだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日 首相秘書官が更迭だって!

2023-02-12 10:08:13 | 日記

 

    『 菜の花と相模湾 』 森川 雅昭さん 撮影

 

先週は突然この更迭騒ぎがあった。まず驚くのはその早さであった。

あのどうしようもない大臣やら議員の時とは比較にならない早さだった。

首相のブレーンでありの演説の草稿を作製、政策の骨子作りをする程の大事な人にしては

早かった。どういう密談があったか知らないがトカゲのしっぽ切りのように素早かった。

大臣や有力議員じゃないとこうなのだろうか。

 

秘書官は非公式のオフレコ会見で、同性婚について気持ち悪い、見るのも嫌だ、隣に住むのも

嫌だ等と発言したとかで更迭されたわけだ。

あの立場のあの役職にある人が言ったのだから、何処から洩れたのか知らないが、政府の姿勢と

反することになりこれはやむを得ないと思う。

 

いつもの大臣の更迭決定に比べて極端に早かったのと、オフレコという条件の会見なのに何故か

直ちに公になったというと言うところが不思議な気がした。

 

一般人の感覚としては、同性愛,同性婚というのはどう考えてもおかしく奇異の感が免れない。

私などは何やら生理的にも心情的にも受け入れられない。

あの秘書官の発言も、1人の人間としての感情としては理解出来る。もし自分の息子が娘がと

思ったらどうだろうか。

 

それを思うと普通の人の感情論としてはよく分かるが、あの職の、あの立場にいる公人としては

まずかったのだろう。人間だから、つい本音が出るだろうと同情もする。大臣や議員の時は少しも

そんな同情などしないのはどうした訳なのだろう。

 

だんだん事情が詳しく分かって来た。委員会で首相は「制度を改革すると、社会が変わってしまう、

価値観が変わってしまう」と答弁している。

「嫌だ、気持ち悪い」と言う言葉こそ使っては居ないが、反対だとの表現をしているのと同じに

取られても仕方がない。これは答弁書にない首相のアドリブだったそうだ。

それを記者団に秘書官が突っ込まれて、首相の気持ちをフォローしたのだろう。

彼等の事前の会話、楽屋裏での遣り取りではそんな正直な会話がなされていたのではと言う事が容易に

想像できるものになってしまった。

 

首相の軽率な発言をカバーするつもりがつい日常の言葉で出てしまったのだろう。

政治家、公人というのは、特権はもって居るけれど、その発言は窮屈でまことに難しいものだと珍しく

彼等に同情してしまう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日 2月のピンポンのスタート!

2023-02-09 18:11:56 | 日記

 

    「雨が止んだ夕方の空」 森川 雅昭さん 撮影

 

2月に入ったが当然ながらまだまだ寒い日が続いている。

前回が先月の末日だったから珍しく8日も空いたことになる。

昔、愛ちゃんが3日もラケットを握らないと、本調子に戻るのに3週間は掛かると

言っていたのを思い出す。幸い我々にはそん心配はないけれど、何だか随分空いたなぁ

と言う感じがするのが面白い。

 

それでも我々だって8日も空くと人によってだけれども、禁断症状が出て手が震えたり、

一杯飲みたくなったりするかも知れない。

そして週1回の運動がなくなると、体調不良、無気力、うつ気分、老化の急激な進行、

食欲不振、便秘などの諸症状が出てくるかも知れない。

 

コロナ慣れの勢か、さすがに中高年の活動も復活してきたと見えて、この所の会場取りが

一段と厳しくなった。それで間隔が空いてしまったのだが、これからますます過密の状態

になるのだろう。今日のように午後からと言う変則時間になってしまっても、それでも

何とか週に1回はキープして行きたいものだ。

 

こうして今日は何時もと違う曜日と時間だったが、11人もが集まった。

体調不良や病の方が3人、アメリカへ用事で行っている方がお一人とこの4人の方々は

やむを得ないが、この所はほとんどが11~12人の参加で皆さんの出席率は大したものだ。

 

今日からボールをかなり入れ替えた。中国製の練習ボールだが新しいのは真っ白で表面が

ざらざらしていて気持ちいい。

スタート時から、我々は滅多にやらないし、大人なのだから、一流品を使おうと三つ星印の

最上級を使ってきたが、今回の補充ではぐっとグレードを何枚も落とした訳だ。

しかしほとんど皆さんも違和感なかった様で良かった。

 

今日は天気が良く、終わってもまだ明るい日が射していた。

今夜から明日に掛けて崩れるそうで都心や関東でも積雪があるかもと報じられている。大荒れや

積雪などが軽く済んで欲しい。

私は出掛ける予定や用事は何もないからどうでも良いのだが、やはり長い間の出勤の習慣で本能的に

そう思ってしまう。もちろん家族や知人の若い人達の活動のことを思えば尚更だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日 マスクに過剰な期待はするな!されど……。

2023-02-07 11:31:05 | 日記

 

 

      「高砂緑地散策(茅ヶ崎)にて暫し梅に見とれる」

         lucia井波さん 撮影

 

このところマスクをどうするか、いろいろ議論が姦しい。

折角のマスク美人やマスクメーカーには困ったことだが、どうも世間はマスクを外す方向に

流れているようだ。

 

ウイルスにしても細菌にしても、マスクの編み目より何分の1と小さいのだから効果がない

という説がある。じゃあ何でこれまで国はマスクを強く奨励し強制までしたのか! と聞き

たくなってくる。

 

たとえ菌は小さくてマスクなどは楽に透過しまうとしても、二重三重になったマスクなら、

その何十%かは捕らえることが出来て、かなりの防御が期待できるのではないか。

人々の吸い込む、吐き出すコロナ菌がそれによって減少し、何分の1かになれば、

そこからは各人の抵抗力との闘いで、マスクの効果は無しとは断じきれないだろう。

 

私はまだまだ暫くは、少なくともインフルエンザの流行の過ぎるまでは、マスクをするに賛成だ。

老人の自分が言うのも何だけれど、抵抗力の弱い老人を守るには皆がそうするしかないのではあるまいか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする