「だから、多くの部分があっても、一つの体なのです。目が手に向かって「お前は要らない」とは言えず、
また、頭が足に向かって「お前たちは要らない」とも言えません。」
Ⅰコリント 12章 20~21節
人目につくからだの器官が、あまり見ばえのしない器官に対して、「必要としない。」と言っていることに注目してください。
目が手に向かって、「必要としない。」と言っています。また、頭が足に向かって、「必要としない。」と言っています。
けれども、見ばえがよいか悪いかで、その器官が必要なのか不必要なのかを決定するものでは、
もちろんありません。それは、互いの器官がいたわり合うという、からだの機能です。
パウロは、教会と人類を人間の体にたとえました。人それぞれが目であり耳であり、足であったりするわけです。
目と足とは、いくら話し合ったとしても、お互いが決して理解し合うことはできません。
目は明暗や色彩を中心として、何が明るく楽しいかを語ったとしても、
足は地面が堅くて歩き難いなどということを話題にするでしょう。
しかし目は足がなければ一歩も前進できませんし、足は目がなければ壁にぶつかってしまうのです。
ですから互いに必要な仲間なのです。人類は、まさにこの身体の各部分のような共同体を形成します。
そして互いが連帯を保ちながら生きることを求められています。誰一人として要らない人はいないのです。