ママラボ➕(ぷらす)

摂食障害からの回復を目指して 月一zoomで12ステップミーティングをしています 次回は2021年9月26日

聴く3

2022-10-23 13:15:00 | 技法以前
p104
その意味で「聴く」というのは、決して方法ではない。むしろ、態度に近いものである。

p105
…聴くということは一対一の関係を超えて「共に聴く」という共同的な行為としてある。

大切なことは「一人で聴かない」ことなのである。



聴く2.

2022-10-22 21:00:00 | 技法以前
p104
「延々とこっちの言ってることを聞いてくれるような人だと、この人に相談しても信用できないな、みたいな感じになったり、ただ聞いてくれているだけだと思ったりで、本当に自分の力を信じて対応してくれているのかという疑いを感じる」

聴く1.

2022-10-21 09:20:00 | 技法以前
p104
「死にたい願望」の女性メンバーもそうである。彼女の場合は、訴えが訴えだけに、家族や関係者は内心緊張しながら対応を迫られる。そんな彼女の「死にたい」という言葉の背後には「生きたい」という切実な願望があったということが、その後の当事者研究を通じてわかっている。

「死にたい」と訴える彼女が一番困ったことは、死にたいという気持ちを家族や関係者に真正面から受け止められ、受容されることだった。…「真剣に聴かれれば聴かれるほど、自分の病気から降りられなくなる」…それは「うれしくて、つらいみたいな感じ」