![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/1cc675af520a60ffade72eb7d24589f9.jpg)
3月7日岩手県宮古市浄土ヶ浜
もうすぐ東北大震災から3月11日で丸4年
駆け足で岩手県、宮城県を見てきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/93/6b630d0884b21677336008e337a887bc.jpg)
岩手県山田町、町営住宅 津波で3階まで壊された建物だが
高台移転の用地の手当ができないのか盛土が間に合わないのか
この町営住宅を改修工事して使うのだとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/2b0a9fd6c601dc3f957e67d4053bc7b6.jpg)
宮城県陸前高田、奇跡の一本松の前を盛土を24時間運搬するために・・・
訂正陸前高田市は岩手県です
造られた巨大なベルトコンベアーも役目を終えて解体作業に入ってる
ようやくベルトコンベアーの役目が終わっただけで
盛土の上に街ができるのはまだ先 確定できる話をできる人は誰もいない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/41/dace26ab6fc24e16de548f09933a306d.jpg)
宮城県南三陸町の防災センター 保存だ! 解体だ! 住民の意見がまとまらなかった
防災センタを県が20年間管理することで当座建物は保存されることとなった
防災センターの周りは建物を越える高さまで盛土されてる
復興予算が使い切れずに次年度に繰り越す莫大なお金
神戸の時には手早く自治体が規制をつくり半強制的に動いたことで復興は早かった
東北の被災地は自治体の職員の被災によって各地からの応援職員との混成
自治体の長も半強制的な動きも取れない
こんな時は国が急遽前面に出て半強制的にでも動かないと何もできない
復興はいつになるのか、地元に残っても仕事もない 預貯金も殆ど底をついてる
担保もないから借り入れもできな
ガタがきはじめた仮設住宅から出るに出れない被災者
被災者は既に夢も失いけけてる
精神的にも追い詰められてる
体力も気力も失いかけてる