たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

登山道入口

2014年02月28日 23時48分32秒 | 日記

2月28日 テント小屋の気温 +2℃


2月28 日来週にでも登ってみるかと登山道の下見に行ったら
車は駐車場まで行けるが
先日の大雪で登山道入口が人の背丈以上ある
ここをスコップで階段つけて突破してもその先はカンジキかスノーシューがないと無理だ


午後には長~い飛行機雲が
上空はかなり湿度が高いのだろう
明日からまた天気が下り坂の予報 山間地では雪の予報

ツララ

2014年02月27日 23時19分32秒 | 日記
昨日も今日も写真は一枚も撮っていない
訳があって撮っていないわけでなく
ただ撮ってないだけ 被写体はいくらでもあるのだが


2月25日にとったツララ
5本の指を持ったツララ
なんでこんな形のツララができたのか誰も知らない

今はもうなくなった屋根から雪が落ちたので
一緒に落ちてしまった

今日も肩から腕の痛みを取るためのリハビリ
肩から襲いかかる激痛は感じなくなったが
今度は肘から手首の間に痛みが移ってきた
理学療法士に話をしたら
順番に筋肉のリハビリをしますから
徐々に痛みは取れますよとのこと そんなことで今度は手首を動かす筋肉のリハビリも始まった
肩を動かさずに腕を体にぴったりくっつけて肘を直角に曲げて
腕全体を上下に動かすリハビリと
腕を体につけて肘を直角に曲げて
手に小さなペットボトル中身入りを持って手首を曲げるてリハビリが増えた
痛みのない左では難なくできるが
痛みのある右手では筋肉に痛みを感じかなりきつい

早取りわかめ

2014年02月25日 23時47分22秒 | 日記

2月25日テント小屋の気温 -6℃


2月25日山田町のわかめ
山田町からの帰りにお土産でもらった早取りわかめ
さっと湯通しして緑色に変わったらそれでいい
適当な長さに切ってめんつゆにしょうがを混ぜてそれをワカメにつけて食べる
朝ごはんのおかずにはちょうどいい
夜には酒の肴にもよく合う
早取りワカメ・・・養殖の網に混み合って芽が出てるのを間引いたのがこれ


早朝に写真を撮りに行き時に通る道
1.5車線ぐらいの感じで除雪されてるが横道はどこも除雪されていない


八ヶ岳の中腹を巻いて長野県に通じる道なのだが
この先通行止め
除雪はほぼ終わったと言われてるがまだまだ終わってるとは言い難い

モツ煮込み

2014年02月24日 22時43分57秒 | 日記

2月24日モツ煮込み
村のスーパーで買ってきた豚モツ
脂抜きとアク抜きを兼ねて一回煮立っててからモツだけを別の鍋に用意した水3カップの鍋に
入れてあり合わせの根菜入れてこんにゃく入れて
あとは砂糖少しと味噌で味付け


2月24日甘酒 米糀700g 水1700cc
今回は大きい電気炊飯器で多めに作ってる

今朝の深夜帯の東北自動車道上りはすいていた
ただ上信自動車道は標高を上げてくると雪で片側一車線に除雪した雪があり
一車線での通行なので佐久インター付近まで渋滞してた
今回は何故か疲れた

昨日の21時に山田町を出てテント小屋に着いたのが今日の11時すぎ
途中で何度か寝てきた



岩手県山田町から

2014年02月23日 19時40分15秒 | 日記

2月23日岩手県山田町で見た早朝の月
テント小屋で見る月より鮮明に撮れてる


2月23日岩手県山田町船越半島から見てた日の出
水平線上には分厚い雲が
全く雲のない水平線上に輝きを見せる日の出を見てみたいがかなわなかった


2月23日今日も岩手県宮古市の浄土ヶ浜に
狭い砂浜でなく小石の浜は白い雪に覆われてた
浜には観光客の姿はなかった


2月23日浄土ヶ浜

面識のない山田町在住のツイッターの知り合いと
仮設住宅で昼ご飯を

今回は仙台から一般道の国道45号線を北上
被災地は雪に覆われていたり枯れ草に覆われたりしていて
震災当時の目を覆いたくなるような悲惨な姿を現してるところは無くなった
大きく小山のように積み上がっていたガレキの山もほとんどなくなった
街であったところにはかさ上げする高さを示す盛土が出来てる
街ができるのはまだまだ年数がかかりそう
それまで住民が金銭的に持ちこたえられるのだろうか
正社員として社会保険等の整った雇用体制は出来上がってない ほとんどが日雇い 非正規雇用
被災者の精神的苦痛、金銭的苦痛は 
被災地以外の人にはもう過去のことのようになってる気がしないでもない
表向きの顔は笑ってるがその笑いはどうにもできなくなった時の苦しみの笑いにも見える

これから

2014年02月21日 21時18分51秒 | 日記
今夜20時ごろを目安にテント小屋を出発して
長野自動車道→関越自動車道→北関東自動車道→東北自動車道→仙台自動車道→一般国道45号線を
松島を経由して沿岸部を走りながら明日の夕方岩手県山田町に到着の予定
天候と交通事情によっては東北自動車道花巻JC→釜石自動車道で遠野市経由になることも

リハビリ

2014年02月20日 23時36分31秒 | 日記

2月20日テント小屋の気温 -12℃

今日は肩のリハビリに病院まで
雪が多く交通の便も悪いためか待合室には誰もいなかったので
待たずに専任の理学療法士によるリハビリが受けられた
今回の理学療法士の指導によるリハビリの効果かどうか腕を上にあげた時に悲鳴を発するような
痛みは治まってる
小海線は明日(2月21日)の始発からようやく運転再開
沿線の高校も明日から始まるとのこと

村の幹線道路は大型の重機を大量に導入して一車線しかない雪道を二車線に除雪してる
今週中ぐらいには大半の道路が元の道幅に戻るんだろう
但しテント小屋のある地域はそこまでしてくれるかどうかはわからない
今週末にスキーを予定いしてテント小屋の地域に来ても
背丈ほどある雪をどけ車の置き場を作って家に入る道路を造るだけでも半日以上かかるだろう

病院に行く途中には何箇所かに建設機械のリース車両置き場があるがどこも重機の姿が見えない
大半が除雪のためにリースに出てるようだ

明日の天気にもよるが仕事が終わってから岩手に出かける予定


通行止め

2014年02月19日 20時33分11秒 | 日記

2月19日テント小屋の気温 -13℃


2月19日朝の月

今日は標高の低い畑の様子を見に行きながら仕事場へ
山梨県は雪の少ない所だが八ヶ岳の麓でそこそ雪は毎年降るのだが
今回の雪にはなすすべがなかったようだ
除雪の悪いことこの上なかった片側1車線のセンターラインをまたぐように一車線分の除雪しかしてない
その上退避場所さえ作っていない

途中で除雪中にて町内在住者以外通行止めとのこ
幹線道路にも関わらず係員に迂回路は?と訪ねてもただ進入禁止ですの答え以外何も返ってこない
ただ通行止めです ここで開通まで待ってるのか?と訪ねても 進入禁止ですだけ
山梨県とはこんなところなのか

299円

2014年02月18日 22時13分39秒 | 日記

2月18日テント小屋の気温 -10℃
今日も晴れて雪かきには助かる


雪が融ける出さない時間帯に玄関の屋根に上がって雪下ろし


雪かきで疲れた時にこの一杯が美味い


夕方近くなってようやく除雪車がやってきた
日陰で雪が沈んでないところは人の背丈ほども積もってるので
大型のタイヤローダーのバケットですくい取っては空いてる場所まで戻って排雪の繰り返し
効率の悪い作業だが機材がなければ仕方のないこと

山梨県の北杜市には新潟県から特殊な除雪車が応援に来てるとのとなのだが
雪の多い新潟県の道路には道路際から高さのあるポールが伸びてその先端から下を向いた
矢印がぶら下がってる 矢印の指す下が道路の端であることを教えてるなので重機のオペレーターは
それを見ながら除雪するのだが
派遣された山梨県の道路にはそれがないので悪戦苦闘したのだとか


開通した雪道を早速村のスーパーまで買い物に出かけたが除雪されたとは言っても
1車線分しかないので対向車が来た時の退避場所を確認しながらの走行になる
村のスーパーでは青物はふんだんにあるし魚類も普段とほとんど同じ
品数がなかったのが豆腐と納豆とパン類

299円の値書きのついたワインがあったので買ってきた
味のことは美味しいとか不味いとか書くまいと言いつつ半分はあっという間に腹に入っていった
疲れきった体には合っていたのかもしれない


雪の現状ー3

2014年02月17日 21時48分39秒 | 日記

2月17日ようやく軽トラを雪から掘り出した
しかしこれ以上周りの雪をどかすことができない雪を投げる先が背丈より高くなって
スコップでは投げきれないのだ


今日ようやく森林組合の大型クローラーがキャタピラで雪を圧雪しながら入ってきた 
除雪車じゃないから車は通れないがキャタピラの跡を辿ることで徒歩なら外部と繋がった
どこにも散歩に行けなかったワンコを連れて 縦の道まで歩いてみた
縦の道もよほど雪が多かったらしく道路の両脇が小高い峰状態で軽自動車が一台通れるだけ
縦の道路を見る限り明日も除雪車は来れないだろ
雪の量から見て雪が自然に沈むのを待ってからか


散歩の途中には風の通り道がありそこにはいろんな風の芸術が見られる


風の向き 強さなどで二つと同じものは見られない