![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/de/a2d11b029e7a0fc4a0024e7ac79c17b6.jpg)
2月18日テント小屋の気温 -10℃
今日も晴れて雪かきには助かる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fd/b7d74dbefeb43fb5bd99472e598fee16.jpg)
雪が融ける出さない時間帯に玄関の屋根に上がって雪下ろし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/70838befbfd8cd9e9eed75d3028d9644.jpg)
雪かきで疲れた時にこの一杯が美味い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f8/f72ce183a1942cc03b821359fa5d0a8c.jpg)
夕方近くなってようやく除雪車がやってきた
日陰で雪が沈んでないところは人の背丈ほども積もってるので
大型のタイヤローダーのバケットですくい取っては空いてる場所まで戻って排雪の繰り返し
効率の悪い作業だが機材がなければ仕方のないこと
山梨県の北杜市には新潟県から特殊な除雪車が応援に来てるとのとなのだが
雪の多い新潟県の道路には道路際から高さのあるポールが伸びてその先端から下を向いた
矢印がぶら下がってる 矢印の指す下が道路の端であることを教えてるなので重機のオペレーターは
それを見ながら除雪するのだが
派遣された山梨県の道路にはそれがないので悪戦苦闘したのだとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/18/a5495d365e6d9d9c414217646cc0c2a2.jpg)
開通した雪道を早速村のスーパーまで買い物に出かけたが除雪されたとは言っても
1車線分しかないので対向車が来た時の退避場所を確認しながらの走行になる
村のスーパーでは青物はふんだんにあるし魚類も普段とほとんど同じ
品数がなかったのが豆腐と納豆とパン類
299円の値書きのついたワインがあったので買ってきた
味のことは美味しいとか不味いとか書くまいと言いつつ半分はあっという間に腹に入っていった
疲れきった体には合っていたのかもしれない