たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

今朝の空

2013年10月31日 22時38分23秒 | 日記

10月31日7時ごろの気温
晴れ、それほど寒さを感じない


今朝の空にはひつじ雲かうろこ雲か
数えないほど並んでる


今朝も富士山はくっきりスッキリ見えない
今年は富士山がくっきり見える日が少ないような気もする

「注文してから出荷まで約3週間ほどお時間がかかります」と言われた
圧力鍋が今日代金引換で届いた 随分注文の時と違うな
明日の朝は試しにご飯を炊いてみよう
ちなみに3合炊きの圧力鍋で24800円ほど

萌える・燃える

2013年10月29日 11時02分33秒 | 日記

10月28日8時過ぎの気温
曇、予報では下り坂


10月29日の標高1400m付近
曇り空の下でも山が燃えるような雅な色に
ここではこれが色の頂点だろう
標高1000m以下に下がるとまだそれほど綺麗な色にはなっていない


小さな川に架かる橋には侘しさ寂しさ
風に吹かれ川の水にどこまでも流されていくのか
ここでは既に木々の秋は終わり初冬の始まり

ぼちぼち終わりかな

2013年10月28日 10時41分44秒 | 日記

10月28日6時半過ぎの気温
晴れ、風もない
日毎に表示される気温が下がってる
道路の濡れてるところでは凍ってる油断できない時期になってきた


今朝も1550m程の所まで登って富士山を眺めたが
今朝もくっきりとは見えない


登山道の囲む笹の葉も白くなってる


池に映る山肌の色は既にわびさびを演じてる
水面には舞い落ちた広葉樹の葉が浮かんでる


圧力が上がらない圧力鍋

2013年10月27日 22時17分22秒 | 日記

10月27日6時半過ぎの気温
写真撮ってる最中に-1℃から0℃に上がった


早朝に見えていた半月


富士山は見えていない
遊歩道は霜で真っ白上りも行もよく滑る簡易滑り止めをつけないと歩けない


ガイドロープも白くなってる

送ってきた新米を美味しく食べたいと
圧力鍋を出してガスに着火し沸騰を待っていたら鍋蓋の錘から蒸気がでず
蓋の縁から蒸気が漏れる
・・・パッキンが劣化してたらしい
仕方ないからネットで探して手頃の大きさのがあったので
注文したら3週間ほど先にならないと出荷できないとか
それまで美味しい新米のご飯は食べれそうにない

もみじ

2013年10月25日 08時50分20秒 | 日記

10月24日の気温
朝から小雨、今週末までは傘と雲のマークの予報
山奥のテント小屋から村に通じる道路は
泥んこで車は田んぼの中でも走ってきたのかと言われるほど泥んこ・・乗るごとに洗車


昨日は小雨ので外仕事ができないので
吐瀧の滝に出かけて来たがここは赤く染まる広葉樹がないので綺麗な色は見れなかった
小雨でも観光客は多かった 山道が雨でぬかってるので観光客の靴は泥んこ
自分は知ってるから長靴履いていったけど


もみじもこの程度


まだ此処の公園のもみじの方が綺麗
と言っても去年より鮮やかな色にはならない気候のせいなのか


噴水の奥にあるもみじ


これは今朝のテント小屋の隣家のもみじ
今が見頃もっとたくさん植えてくれないかなー

新米炊飯

2013年10月23日 11時40分35秒 | 日記

今朝も天気は悪い予報では日曜日まで雲と傘マーク
公園のもみじも綺麗に染まってきたもっと濃くなるんだけどな此処のもみじは


曇り空で時間もまだ早いのに赤い橋の架かる駐車場は満車
昨日より今日一層色が濃くなってる
天気が悪くても
ウワーきれい!って聞こえる観光客の声
観光客の姿を眺めればほとんどが年配者若者は見当たらなかった
車のナンバーも県外ナンバーが大半
みんな余裕があるんだな羨ましい限り

新米を田舎に住む兄弟から送ってきたのだが
テント小屋で炊いても美味しくないので今日は標高の低い畑の家に電気釜を持ってきて
焚いて食べることにした
標高約1400mと標高約1000mでは炊き上がったごはんの美味さが別物
標高何メートルあたりに炊き上がった時の美味さの限界点があるのだろう

かなり好い色

2013年10月21日 17時27分01秒 | 日記

10月21日8時半ごろの気温
晴れ間が広がってる


久し振りに見えた早朝の月いびつになり始めた
このあと天小屋は濃い霧に包まれ乳白色の朝となった


今朝の赤い橋9時前なのに駐車場はほぼ満車
赤い橋の架かる谷もかなりいい色になってきた
富士山山頂は雲に隠れ綺麗な姿を見ることができない