たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

も~ぅいや~

2007年03月31日 19時23分21秒 | 日記

0331梅の花2部咲き.JPG

便りでは

連日天気予報の時間には何処何処で桜が咲いた

何処何処は何時ごろでしょう などと伝えてる

しかし 此処では未だ写真見てのとうり

梅がまだ此の程度の開花

情報の速さと 物流の速さは格段に早くなった

だが 温室栽培を除いた

植物の世界では成長 開花など其の速さに

ほとんど変化がない

0331食べられた.JPG

も~ぅいや~

せっかく此処まで大きくなった胡瓜の芽

何本かが虫に食われた そして枯れた

此の虫 夜な夜な地中から出てきて

二枚葉のやわらか~く みずみずしい

 胡瓜 大根などを好んで食べる

また 種まきやり直し

も~ぅいや 見つけたらつぶしちゃうぞ




あア~

2007年03月30日 15時22分26秒 | 日記

0330あぶらちゃん(油歴青).JPG

春の花々

配達の山道の両側には春の木々の花が咲き出した

油歴青か壇香梅か (歴・・この字じゃありません)

あっア~どっちだか判らない

http://www.hana300.com/aburac.html ←を見ても

的確な判断ができない

まァ黄色で小さく沢山固まって枝に咲いてるんです

とにかく何もない春のやまみちでは目立ちます

小鳥も地鳴きからさえずりに変わって

恋の季節 子育ての季節

そして

あア~眼が 眼が 眼が あア~

もう

ごろごろ か・ゆ・い




マイクロ

2007年03月29日 15時39分48秒 | 日記

0329小さな花.JPG

小さなはな

植えたのか種子が飛んできて根付いたのか

花の大きさが人差し指ほどの大きさ

マイクロパンジーって感じ

なんでも近頃街ではマイクロサイズの野菜が

もてはやされてるそうな

野菜も遅ればせながら 長・重・大の時代が

過ぎ去ろうとしているようだ

核家族化と家庭内時差食事に起因するらしい

それで無駄がなくなるのなら いいことだ

大根は握りこぶしほど、人参は薬指より少し大きめ

トマトは真珠より少し大きめ 白菜も普通の四分の一ほど

だが 野菜がマイクロ化することで

家族全員で大皿からとりあって

食べる楽しさも忘れないでほしい

 

  0329挿し木.JPG

ビニールハウスが出来たので

果樹の休眠挿しをはじめた

果たして何本が発根するでしょう

秋まで待たないと結果は判らない気の長い話

 




まだ

2007年03月28日 18時48分59秒 | 日記

ツバメが

まだ3月なのに今日ツバメが戻ってきた

仕事場に幾つかある巣の持ち主であろう

一組のツバメが長旅を終えて

羽を休めてる

何千キロもの旅だ 海を越えるときは

一本の小枝をくわえて飛んでるのだろうか

子供のころに聞いた話では

渡り鳥が海を越えるときは小枝をくわえて

陸を飛び立ち風にのって飛び

疲れたときは小枝を海に落とし

其の小枝につかまって波の上で休憩し

再び飛び立つのだが その時小枝は置いてくる

そう 海の旅はどんな長旅でも休息は一度限りの

過酷な旅

だからツバメたちをいじめちゃけないよって

聞かされた

今日戻ってきたツバメと話ができるなら

どんな渡りの旅だったか聞いてみたい

 032818時の月.JPG

今日のツバメたちも此の月を見ながら

飛んできたのだろうか

(月齢9らしい)

 




公園で昼ごはん

2007年03月27日 18時16分34秒 | 日記

今日は雨が降る天気予報なので

何時もの弁当を持って街へ出かけた

映画を見る予定だったが、既に学校が春休みなので

映画館は子供向けが大半

見たいと思う作品が上映されてないので其処をはなれ

街のはずれにある公園で昼の弁当を食べることにする

此の公園は高台にあるので晴れていれば

かなり見晴らしがよさそうだ

広い公園の芝生の上では家族連れが思い思いに

楽しんでる

たまに見る 毎日人工的に整備された公園も

何故か新鮮に見える

雨が降りそうで降らない空のした

広い公園全体が見渡せる長椅子で食べる弁当

何時もと中身は変わらない弁当だが

少し旨いかも

村に戻って梅を見てもまだ満開には程遠い

小さな旅の時差ぼけに陥りそう

0327パンジー.JPG

駐車場から園内へ案内する花

入り口から園内へは植え込みのパンジーと

これから咲くチュウリップが優しく案内してくれる

0327レンギョウ.JPG

レンギョウの花も恥ずかしそうに下を向いたまま

迎えてくれる

0327ドラゴンパーク1.JPG

公園の名前のドラゴンパーク(もと竜王町から取った)

の竜が公園全体の見渡せるところにいる(ある)

0327ドラゴン裏.JPG

ゴメン後から覗いてしまいました

 

 




明日の夢

2007年03月26日 17時19分18秒 | 日記

0326宝くじ売り場.JPG

明日の夢

スーパーの駐車場の一角にある宝くじ売り場で

明日の夢を買い求めてきた

過去何年間もきかいある毎に買い求めた

だが なかなか夢をかなえるまでには至らない

毎回何人かが当たってるようだ

こんどは自分の夢がかなうかもなどと勝手に思込んで

買って見るがなかなか自分のところにはまわって来ない

人生 生まれた時既に“運”が決まってるようにも思う

なにがいい・・・“運”

なにが悪い・・・“運”

いまだに“運”の良し悪しとはなにかよく判らない

其の時々の事情により“運”の良し悪しは反転する

夢で終わるのも“運”がいいのかも

 

 

 




残照

2007年03月25日 18時45分04秒 | 日記

  

石川県地震の

被害にあわれた方々お見舞い申し上げます。

 

 

  0325酒と休日.JPG

雨の休日

夕方からのバイトを優しい主任さんが変わっていいよ!

其の一言に感激

午後から居住の地に戻り即一人酒宴

酒だけはあるので

フォークソングのCDを肴にひたすら酒宴

暦の休日の昼間に酒を飲むのは久しぶり

体内に酒を入ると一切の仕事を放棄できる

何時も仕事に追われてるので

酒が体内に入ったときは体が休日と認識するらしい

悲しい習性である

0325残照.JPG

酒を注いだコップ片手に窓際から

落ちてゆく日を眺め 又一杯

雲は取りきれていないが

それでも残照に浮かびあがる景色は

心身を楽にしてくれるように感じる

明日は晴れそうだ




人の旅

2007年03月24日 15時11分22秒 | 日記

0323踏み切り.JPG

踏み切り

片手でたりる程の乗客を乗せて朝一番の汽車が

踏み切りを通過してゆく

乗客はどこまで行くんだろう

この先佐久平で新幹線に乗り換え都会に向かうのか

終点小諸から しなの鉄道で日本海側に向かうのか

どんな旅をしに行くのだろう

楽しい夢をかなえる旅か 今を忘れる旅か

ほんの数分間踏み切りが閉まって列車が通過するまで

人の旅を想像してみた

あァー 時刻表を必要としないゆったりした

列車の旅を

駅弁を食べながら日本海側へそして

そこで又北に向かうか 南に向かうか

何も考えず入線してきた列車にのる旅をしたいなァ

 

0324もぐら.JPG

もぐら

暖かくなり凍ってった土も融けたら

地中ではモグラが活動を始めたらしく

畑の其処此処に

モグラがかき出した土で小さな山が出来ている

畑にニンニクを植えるといいよとの記事を読んで

ニンニクを植えて見たが効果はなさそう

ニンニクの根元も掘られニンニクも倒されている




五分刈り

2007年03月23日 15時31分27秒 | 日記

0323形を造る.JPG

明るくなった東からの光をうけて

まだ休眠中の木々と元の山の形が見える

山の形が悪くとも木々は床屋が先端を刈ったように

そろってなめらか

もう少しで木々が目覚めるとこの五分刈り頭の

ような山の姿も見えなくなる

 

0323胡瓜発芽.JPG

胡瓜の発芽

ビニールハウスの中で胡瓜が太陽の光を浴びて

眩しそうに芽をだしてきた

ハウスの中を夜間加温しないので

夜がまだマイナスの気温になる

成長できるんだろうか




天然繭

2007年03月22日 12時21分03秒 | 日記

  

   

  0321 天然繭2.JPG

天然繭

栗の木の枝にしっかり結ばれた虫の巣

前年の初冬のころには綺麗な薄緑色

今は強い紫外線で其れも色あせた袋

其の中にまだいる筈のさなぎ

暖かくなり木々の新芽が出るころ目覚める筈

だったのに さなぎは

袋に穴をあけられ既に鳥の餌になったようだ

袋だけがむなしく小枝にぶら下がってる

其の小枝も剪定のため切り落とされた

子孫を残すためにさなぎ自身が出した細い糸を

幾重にも巻き重ねつくった巣も

安住の地とはならなかったようだ 

0321 天然繭.JPG

袋の上に穴をあけ中のさなぎを餌のしたのは誰だ

袋のにあいた穴の周りには細い糸が・・・

ある地方で天然繭作りをしている人もいるらしい

其の方も繭の天敵は小鳥と話してたのを

どこかで聞いたことを思い出した