たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

中富良野ラベンダー

2015年06月30日 16時05分18秒 | 日記

今朝も国道333号道の駅を3時30分に出て一路美瑛と富良野に向かって
途中旭川市内は土砂降り ここ美瑛も降ったりやんだり
美瑛の丘に到着後誰もいない映画 愛を積むひと のロケ地をぶらぶら
映画は6月20日から公開されてるようだ


ジャガイモの花も咲きだした5分咲きぐらいとのこと


白いラベンダー 中富良野佐々木ファーム


紫のラベンダー 中富良野佐々木ファーム
まだ少し早いきれいな紫の花がいっぱいのラベンダーって感じにはなってない
香りは23日に見た時より濃くなってるが畑の全景を撮るには至らない・・・雨も降ってるし


美瑛の新栄の丘から見る景色 この景色も気に入ってる

神の子池

2015年06月29日 16時02分30秒 | 日記



6月29日道の駅羅臼を3時に出て知床峠から雲海を楽しんで
遠くには北方の島も見えてました


源は摩周湖と言われてる小さな小さな池 神の小池に回って
小さな池の一部分だけがコバルトブルーに見える不思議な池


摩周湖に回って第三駐車場からの景色と
第一駐車場からの景色を眺め今朝は濃紺色には見えなかった
太陽の位置の関係


そのまま進んで屈斜路湖を見渡せる美幌峠
天気も良く風もさわやか景色もいい

明日は美瑛・富良野に戻る予定

知床

2015年06月28日 17時18分18秒 | 日記

今日は晴れたのでツイッターで知っていた知床のガイド「ついぽっくる」さんに電話して
ガイドをお願いして散策・・・このコースは常時ガイド付きでないと入ることができな
特に今はヒグマの子育て時期
3時間コースで5000円かかります


普段は観光船でしか見れない知床の滝などを案内してもらう
フレペの滝


午後からは知床五湖の高架木道を通って1湖まで行けるのでゆっくり歩いてみる
日曜日のためか観光客も多かった


知床峠を超えて道の駅羅臼に到着
明日はまた知床峠を逆の戻って神の子池から摩周湖を回って屈斜路湖を
美幌峠から眺めて美瑛・富良野方面に戻る予定
富良野には火曜日到着予定距離約450km

なが~い道

2015年06月27日 15時59分18秒 | 日記

6月27日知床方面に移動
なが~い 知床方面に向かう道 別名天に続く道


知床方面に向かう途中の小清水原生花園 今が見ごろ
JRの小清水原生花園駅もある


原生花園で黄色く目を引くのはキスゲ


シレトコウトロの手前のオシンコシンの滝
水量は多く見ごたえがある


稚内駅

2015年06月25日 18時43分25秒 | 日記

6月25日中富良野を4時に出発一路宗谷岬へ
国道40号線から少し小道を入ったところにある北海道地名の地がある


国道40号線を稚内に近付くにしたがって雨脚は強くなった北海道に渡ってから
初めての本格的な雨
そんな中どこを見ても牧草ロールしか見えないところもあった


JR最北端の駅稚内に到着 雨です 車から出たくない程降ってる雨


夕陽がきれいに見えるノシャップ岬
今日は雨雲で見えない それでも観光客はやってくる
今日はここからすぐ近くにある温泉に入ってきた
明日は宗谷岬と宗谷丘陵を巡ったあと知床方面に向かうか天気次第

今回初めての洗濯 稚内市内でコインランドリーを探して
たまってた洗濯物を洗濯と乾燥・・・1時間コース1000円也
前回はコインランドリーで観光客に出会うことはなかったが今回は
コインランドリーは観光客がかなり利用してた

浦河・大黒座

2015年06月23日 19時41分57秒 | 日記

今朝も道の駅陸別を襟裳岬に向かって3時半に出発
途中の道の駅忠類に立ち寄って


襟裳岬に到着したが濃い霧で視界はきかない


襟裳岬でえりもらーめん食べて
合言葉でピンバッチもらって
ここのえりもらーめん美味しい


浦河に出て小さな劇場(映画館)大黒座を外から眺め
45席の小さな劇場今でも営業してる
明日は富良野のラベンダー畑に戻って花の咲き具合を見てにさんにち留まる予定

オンネトー

2015年06月22日 15時30分57秒 | 日記

6月22日足寄町タウシュベツ橋梁渇水期にしか見られない廃線のコンクリートアーチ
陽ざしがなかったのであまりよく見えない
足寄町は日本の自治体としては面積が一位とか二位とか


足寄町のラワンブキ(螺湾蕗)
草丈1.5~2.0mもある 茎の直径は赤ん坊の腕ほどある
足寄の道の駅に行くと松山千春がこの下で撮った写真が飾られてる


足寄町の観光地オンネトーその日その時で見る色が違うのだとか
エメラルド色の濃淡だろうけど
後ろの山は雌阿寒岳かな


道の駅にあれば買って食べる地元の豆腐
今日の道の駅陸別で買った豆腐の味はどうだろう
陸別町・・冬になるとその年の日本最低気温を記録する町