イーズ キャリア&ライフ カレッジ「仕事と人生をアップグレードする人脈力を身につける」講座に行ってきました。
同カレッジは、私たちひとりひとりが、公私共に「自分が次のステージにのぼっていくために必要」だと思われる仕事や人生でのスキルアップを学ぶもの。
学歴、年齢、性別一切関係なく、しなやかに学んでいけそうなラインアップを組んでおられます。
今回は「仕事と人生をアップグレードする人脈力を身につける」講座(3時間半)を受講してきました。
久しぶりのこどもの城で、3時間半、枝廣淳子さんの醸しだす、ゆったりした柔らかな空間で学ぶのは至福のひととき。(この雰囲気が好きで、イーズのセミナーに足を運ぶ人も多いようです)
毎日の忙しい仕事や生活の中でも、ネットワークや人脈を育てていくための、とっておきのノウハウを伝授していただきました。
自分のネットワークや人脈の棚卸しをしたり、自己紹介の仕方を考えたり、効果的なネットワークづくりのツボ、棚卸しをした結果の行動計画づくりまで、とても具体的でわかりやすかったです。
自己紹介のところでは「所属や肩書きではなく、自分がどんな人間で何をやっていて、これから何をやりたいのか、相手に何を与えられるのかを語りましょう」という言葉に目から鱗。社名と所属を名乗ることでなかなか本題に入れないため、時には本業を隠すことすらある悩みが吹き飛びました。
また、私自身、あらためて「何のためのネットワークか?」を考えるきっかけになりました。
そもそも、人脈とかネットワークとは「●●さんを知っているんだ~」と自慢するためにあるのではなく、「自分がやりたいこと、成し遂げたいこと」をいっしょにする「仲間」づくりだということが、はっきり、わかりました。
志なくして、決してネットワークなどつくれるものではない、とあらためて強く思いました。
さて、今回のセミナーの講師をつとめた枝廣淳子氏は、日本の環境ジャーナリスト、翻訳家として第一線におられ、政府の委員をつとめ、そうそうたる人脈をお持ちです。
なぜ、枝廣さんの周りには人が集まるか?
しかもありとあらゆる分野の「超一流」の人が集まるか?
それは枝廣さんが著名な環境ジャーナリストだとか、政府の委員だからではなく、
枝廣さんが、本気で「世の中を変えたい」と考えていて、そのために私利私欲を捨てて、いつも人に何かを「与えて」いるから、だと私は思っています。
この「目的を持つ」「私利私欲を捨てる」「与える」(つなげる)がネットワークづくりの根幹を成す考え方だと私自身は感じ取りました。
具体的なノウハウ、忘れてはならないルールは、是非、イーズの講座で聴いてみてくださいね!
こちらからどうぞ
同カレッジは、私たちひとりひとりが、公私共に「自分が次のステージにのぼっていくために必要」だと思われる仕事や人生でのスキルアップを学ぶもの。
学歴、年齢、性別一切関係なく、しなやかに学んでいけそうなラインアップを組んでおられます。
今回は「仕事と人生をアップグレードする人脈力を身につける」講座(3時間半)を受講してきました。
久しぶりのこどもの城で、3時間半、枝廣淳子さんの醸しだす、ゆったりした柔らかな空間で学ぶのは至福のひととき。(この雰囲気が好きで、イーズのセミナーに足を運ぶ人も多いようです)
毎日の忙しい仕事や生活の中でも、ネットワークや人脈を育てていくための、とっておきのノウハウを伝授していただきました。
自分のネットワークや人脈の棚卸しをしたり、自己紹介の仕方を考えたり、効果的なネットワークづくりのツボ、棚卸しをした結果の行動計画づくりまで、とても具体的でわかりやすかったです。
自己紹介のところでは「所属や肩書きではなく、自分がどんな人間で何をやっていて、これから何をやりたいのか、相手に何を与えられるのかを語りましょう」という言葉に目から鱗。社名と所属を名乗ることでなかなか本題に入れないため、時には本業を隠すことすらある悩みが吹き飛びました。
また、私自身、あらためて「何のためのネットワークか?」を考えるきっかけになりました。
そもそも、人脈とかネットワークとは「●●さんを知っているんだ~」と自慢するためにあるのではなく、「自分がやりたいこと、成し遂げたいこと」をいっしょにする「仲間」づくりだということが、はっきり、わかりました。
志なくして、決してネットワークなどつくれるものではない、とあらためて強く思いました。
さて、今回のセミナーの講師をつとめた枝廣淳子氏は、日本の環境ジャーナリスト、翻訳家として第一線におられ、政府の委員をつとめ、そうそうたる人脈をお持ちです。
なぜ、枝廣さんの周りには人が集まるか?
しかもありとあらゆる分野の「超一流」の人が集まるか?
それは枝廣さんが著名な環境ジャーナリストだとか、政府の委員だからではなく、
枝廣さんが、本気で「世の中を変えたい」と考えていて、そのために私利私欲を捨てて、いつも人に何かを「与えて」いるから、だと私は思っています。
この「目的を持つ」「私利私欲を捨てる」「与える」(つなげる)がネットワークづくりの根幹を成す考え方だと私自身は感じ取りました。
具体的なノウハウ、忘れてはならないルールは、是非、イーズの講座で聴いてみてくださいね!
こちらからどうぞ
NQ ネットワーク指数マイケル・ダルワース東洋経済新報社このアイテムの詳細を見る |