
今日の庭先写真から、いつもの感じでスタートですけど。
我が家の桜とか


チューリップとか









その他の花とか



妻が「いつも似たような写真ばかりじゃない」と言うので、今回は庭の写真も複数あげてみることに。ちなみに、写真は多数撮影しているのですが、僕が選択するのでどうしても同じような構図や同じような被写体のものを無意識に選択してしまうとこがありますので。まぁ妻の言うことももっともだというとこですね。






たまには構図やら撮影している植物も変えるほうがいいんでしょうけど、その辺は撮影者次第という感じになりますか。
新しいバイクも手に入れたし、新しい撮影のやり方というのも考えていかねばと思いますね。ちなみに、最近の撮影しているカメラはGX1でして、レンズは普通のズームレンズを使用しております。
単焦点レンズつかうと同じような被写体を選んでしまうので(ズームができないので近いのしか撮影しないもんで)レンズを交換しつつ、いろいろやってるとこですかね。
PENTAXQ7は今回出番がないですが、広い空間を撮影するときのほうが向いているのでツーリングのお供にはそちらをつかうかなと思ってます。
で、興味のない人にも自分の興味を見せつけるスタイルのこのブログ。
今日も新しいバイクに慣れるためにちょっと走ってきました。

CB400SFについてですが、いわゆる中型二輪免取る際に教習車としてパワーを抑えたバージョンが使われるくらい、乗りやすいと言われているバイクです。
なので、中年のライダーに人気だったりします。つまり、台数が結構走っているのと、モデルの製造年数が長いので割と見かける車種だったりします
なので、実は最初は視野に入ってなかったのですが。
むしろ新しい400Xのほうに目がいってましたが。
バイク乗りの中でも、このバイクを「教習車でしょ(笑)」とか小バカにする人も稀にいます。ま、ですが特徴が無い、というのはつまりスーパーカブのように乗る人間によって性能が変化するということで、バイクなれしているおっさんには面白そうかなというのもあり。
あとは質感とかエンジン音とかありまして。
新しいCB400SFにしたのは、エンジン音が以前のと変化したのと、ABSが標準装備なので無いのより安全かなというのと。
あとは、これからの自分のバイクライフを考えるとこれかなぁというところ。
まぁエンジン音に痺れたというのが一番の理由なんですけどね。
まだVTECに入れられませんが、入ったときの音をトンネルで響かせてみたいと思う今日この頃です。
我が家の前は割と長いストレートになっているので、休日の道が空いているときなどVTEC響かせて走っているHONDAの大型バイクがいたりしますが。
大型だとかなりスピード出さないとVTEC作動しないので、400ccくらのエンジンについてるくらいでちょうどいいような気もします。
車重が200kgあるので、転がすだけでいい運動になるかな、というのもありの。
実際、昨日家にやってきてまず、教習車でやる「押し歩き」で庭先をゴロゴロ押してましたが、それだけで息切れしてくるくらいいい運動になりました。
しかも、駐輪しているとこは狭いので、切り返し回数が増えたり、多少持ち上げて引っ張ったいりて外に出すため体力を使います。
乗車姿勢もカブに比べ前傾なので腹筋背筋、足の締め付け筋肉も使い、カブ以上に体力を使います。
あとは、400Xのようなツアラーは風から守られるので運転が楽なようです。
僕はカブにも風防をつけるのを拒むくらいなので多少風圧があったほうがいいと思うのと、丸目好きなのでハーフカウル付きのCB400ボルドールではなくスーパーフォアの方にしております。
あと、ボルドールの顔が狐の一つ目妖怪みたいに僕には見えてしまい、なんとなく可愛らしい感じがするんですよねぇ。ここは僕の感性がおかしいだけかもしれませんが、あの顔はかっこいいというより可愛らしいと感じてしまいます。
そんで、今日は桜を見に熊本野外劇場アスペクタまで。
と言いながら、ついついケニーロードまで足を伸ばし走りを確かめたりギアチェンジのタイミングを体に覚えこませたり。
今回はエンストしませんでしたが、ギア抜けをコーナーでしてビビりました。

写真で隣に写っているのはBMWのバイクで、全く知らない人です。たまたまここに来てたようで地元のおっちゃんに捕まって何かと説明されておりました。
ここから下がアスペクタの敷地なので、桜の木がたくさん植えられています。
花見している人も多くいましたね。




で、このあたりをちょっと歩いた動画はInstagramにあげてますので
https://www.instagram.com/marunohi_kei/
こちらを参照に。
今週末までが見頃でしょうかね。




これ、バイクの車重がカブの倍なので、駐車するとこに気をつかいます。
なのでフットワークが軽くできないので、やはりこういうところはカブできて、ふらふら途中で止めながら撮影できるのがええなと思いました。
バイクと桜写真はiPhone8+で全て撮影してますよ。

あと、長距離乗るバイクにはこのキーホルダーをつけてます。これは、屋久島の海亀資料館?で買ったウミガメにつける金属の標識でして。
これをヒレに打ち込んで毎年やってくる個体を識別しているのだとか。ウミガメは自分が生まれた浜に帰ってくるということで、事故なく家に帰れるようにと言う意味もあって、縁起物としてこれつけているんですけどね。
屋久島にいったら、今でもあるのかわかりませんが手に入れてみると面白いですよ。
で、この新しいバイクに乗るときに、レッグポーチというものを使っておりまして。
![]() | コミネ KOMINE バイク ウエストバッグ ウォータープルーフレッグバッグ ブラック フリー (2.2L) 09-211 SA-211 |
コミネ(Komine) | |
コミネ(Komine) |
新しいバイクはカブより前傾して乗るのでポケットにスマホ入れにくくなるんですよね。
あとは雨が降っても防水のポーチがあると便利なのでこれ身につけて乗ってますよ。怪しいときは財布もこれに入れておけば雨に濡れないであろうという寸法。
結構便利なのでバイク乗りのかたにはこういうのオススメ
さて、そんなバイクの話ではなく今日はちゃんとスピな話も

【ルリカさんに聞く】
<今日のおたより>
こんにちは。ヘミシンク関連でもあり、ルリカさんにもお聞きしてみたい質問です。
まるの日さんの本に書かれていたことなのですが、人間の寿命というものは最初から決まっていて、途中たどる世界線の道筋はいろいろあっても、最初生まれてきたときと最後に死ぬときは一緒ということでしたね。
ところで自殺する人についても、定まった寿命が終わる時点で死ぬことがあらかじめ決まっているのでしょうか?それとも自殺だけはちょっと事情が違うのでしょうか?
バシャールか何かの本で、自殺する人は定まった寿命を自分で短くしている、のようなことが書いてあるのを読んだことがあります。まるの日さんは、あの世に行ってからは他の亡くなった人と何も違いはない、と書かれていましたが、あの世に行く前のことについて、お聞きしたいのです。
よろしくお願いします。
<お尋ねさせていただきます>
ま「この辺りは自殺についてご質問いただいた中に幾つか書いてましたが。
以下のところをクリックして読まれてみてください。
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/c634784406205507b75721195309c8d5
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/31a5ef46c2a0a2d1113d0ed1a3eac43a
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/bfc6df51a6005d7e9f008c57dbdddfd1
これらの中で大体語られていると思うので、読んでいただけたらいいと思うのですが。
あと、パソコンなら左下の「検索」のところ、スマホなら、下のほうに「キーワードで検索」とか書いてあるとこに「自殺」といれてこのブログ内で検索かけていただけると、複数記事が上がってきますので。それを読んでご自身で判断していただければと思いますが」
ル「手抜きしてるわね」
ま「自殺のご質問は案外多いですからねぇ。ご本人がそれに関して悩んでいる場合はその人それぞれに向けてのガイドメッセージ的な意味合いもありますが。
知的好奇心で知りたいのであれば様々な事例をみて判断されたほうが面白いかなと思いますけど」
ル「そういうのは、自分で探索して楽しいと思うマニアックな人だけのことよ」
ま「人から聞いた話には、その人のベクトルが必ず入りますからね。それらを集めてベクトルの無い部分を自分で抽出していったほうが、より自分に納得できる情報が得られるのではないかと」
ル「じゃあ、今回はこれで終わるつもり?」
ま「まさか、ルリカさん的な視点をちょっと語ってほしいかなと思ってますけど」
ル「死期は決まっているから、その判断をどうのこうのと残された人が批判するものではない、というところかしらね。
そこに至るまでに変更の機会がある人は、そういう機会がきちんと用意されているから大抵は何かに気づいてそうなら無い方向に導かれるものなのだけれど。
その方向がその人の選択した道であれば、それは変えることはできないのよ」
ま「結局、自殺する人はこういう記事を読んでくれたりしませんもんね」
ル「だから、危ない人、自殺しそうな人に声をかけたいと思えば声をかけること。防ぎたいと思えば防ぐように動くこと。それが大切なのよ」
ま「僕もこういうこと書いてますが、目の前で自殺しようとしてる人がでたら全力で止めますけどね。運命とかそういうのは関係なく。
それに、自殺反対の人間なので、自殺という選択を人がしなくていい社会になっていけばというので、こういう仕事をしているとこもありますけど。
運命で決まっていようが、その人が選択していようが、目のまでそれが起こるのであれば全力で止めます。ま、それも運命だといえばそうなんですけどね」
ル「だから、自殺という選択をさせたくないと思う人が増えて、行動して、それに反応してやめる人はそういう流れがあったというもの。
そういう選択を変える機会がなく、その方向に突き進んだ場合はそれが必要だったのでそうなったということね」
ま「だから、その人の選択を周りの人間がとやかく言うものではない、ということですか。でも、残された人たちは後悔するし悲しいでしょうに」
ル「それはどういう亡くなり方をしても同じでしょう?自殺は止められて、事故死、災害で亡くなることなどは止められないと思っているからそうだけれど。事故だって止めることはできるのだし、災害も避けていくことは可能なのだから。自殺だけが特別コントロール可能な死因というわけではないのよ」
ま「まぁ、そう言われるとそうかなとも思いますけど」
ル「だから、後悔しないように、そういう人が出ないようにしたいならそういう行動をしていくこと。ただそれだけよ」
ま「まぁ僕も鬱っぽくなったときに自殺とか考えた口ですから、その死を選ぶ人の気持ちや状態というのがよくわかりますけど、周りがみえなくなって選択肢がそれしかないように見えてくるのですよねぇ。あの感じはかなりヤバイと今となっては思えますけど」
ル「そうならなかったのは、あなたを必要とする人たちがいたからでしょ?」
ま「家族とかいますからね。その辺でストップかかるようになってたように思えます」
ル「それに、あなたはそれを体験しているから、自殺することが悪いという感覚を持たないで居られるのだし。その人たちと同じ目線を持てるわけだからいいことなのよ」
ま「その道筋をあなたが作っていたのではないかと、最近思いますけどね」
ル「さぁ?あなたが私の声を聞かなかったからじゃないのかしら?」
ま「だいたい、まだその時期はそういうセンスがない時期だったりするでしょうに。
まぁいいですけど。
とりあえず、何かで読んだ話とか、曖昧な情報から選択するのではなくて。
僕のブログを読んだり、そういうことが書いてある本を読んだりしてご自身で意見をまとめて見られるといいと思いますよ。その結果「変えられる」と思えばそういう行動をされるといいですし。
とりあえず、あの世の仕組みとか自殺の仕組みとか運命論とか様々見てきたなかで、僕の経験上言えるのは「自殺はしないほうがいい」ということで、自殺反対な立場です。
理由は僕がそういう人たちと家族を見るのが嫌だから、そういうもんです。あの世の仕組みとか世界の理とか、そういうのはどうでもいいんですよ」
ル「結局は個人がどう感じてどう行動するか、ですものね。
あなたの基準はあなただけの基準であって、人にそれを強要はできないけれどね」
ま「自分のなかに基準があればいいんですよ」
ということで、今日のルリカさんに聞くのコーナーでした。
自殺というテーマは前から様々な角度で聞かれたり答えたりしてますので、興味ある方はキーワードを入力して検索かけてみてくださいね。
他にもご質問とか探してみたい方は、そこに入れてみるとでてくるかもしれません。
僕のブログは最近の流行りのもののように「わかりやすく」あえてしてないとこがあります。
自然と、必要な情報を探しているものだけが手にいれられるような形になってますので、ご自身のガイドの導きを感じつつ、必要な情報を探ってみてくださいね。
まぁ、この書き方には全部理由があるんですけどね。
その秘密は、まぁ夜会ででも話してみますかぁ。
そうそう、CDの話もたまにしておきますが、2018年の新作ヘミシンクCDもちゃんと販売してますので、詳しくはこちらのブログで説明してまして。
・2018年ヘミシンクCDのご紹介
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/9b8b287fc4515bf1fa470e3df66abbb0
ネコオルのこちらの方でご購入できますので興味ある方はチェックですよ。
・2018年ヘミシンクCD販売ページ
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=79

【現在募集中のワークショプ】
・2019年4月20日 神戸夜会 「半非物質(ミェフ)と人間の霊と魂とあの世の話」
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/494dc334300861e021d8bbc1871a3a5a
・2019年4月13日 東京夜会 「半非物質(ミェフ)と人間の霊と魂とあの世の話」
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/a69de3b82ebc775a5313aea1231ce51d
・広島 5月12日 「 アトランティス過去生解放 ワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/8f3b829ce5a95d8f8f644c9950786f5f
・広島 5月11日 新時代を生きるための、半霊半物質講座
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/2b34d47d9236d4f7ff507030f6b9dc12
・名古屋 5月18日 「 名古屋版 アトランティス過去生解放ワークショップ 」
※キャンセル待ちとなっております。
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/9813e8676515ca7f8d01e582be06d92c
・5月19日「名古屋 体の声を感じる、本質とつながるワークショップ 」
※キャンセル待ちとなっております。
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/371b8573aa40f8ce0dcd550097b7510f
・2019年4月20日 「神戸 自然のエネルギーとつながるワークショップ」(ロゴストロンもあり)
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/b1adea096d5c673beb68a00a704b25eb
・東京2019年 4月13日 過去生と別の生と人生向上ワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/d788eeefe49187632ad29b2930a07add
・2019年4月14日「東京 第4グリッド講座」
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/0fee77ccb1fbb40cf9df7374275b0c57
【ヘミシンク質問箱&ルリカさんに聞く!そして、「真名圭史に問う」、「宇宙人に聞く?」、「狐に聞く」コーナーへの質問募集中】
ブログでお答えさせていただく、質問コーナーになります。
gooの仕様が変わりましたので、スマホ、タブレットから見ている方はご注意ください。
まず、表示画面を「PC版」に変更してから、
ヘミシンク関連の話を聞きたい場合はコメントのタイトルに「ヘミシンク質問箱」とご記入の上、コメント欄のほうへご質問入れてください。
ちょっぴりSなお答えやら、向こうの世界の存在的視点で聞いてみたいことは「ルリカさんに聞く」。「真名圭史に質問してみたいが」という個人的に意見を聞いてみたい場合は「真名圭史に問う」、宇宙人からの視点で物事を伺いたい時は「宇宙人に聞く」とコメント欄のタイトルにご記入の上ご質問のほうよろしくお願いします。狐のばあいは、動物のあの世の話から、日常トークまでなんでも。
おいしいお菓子のレシピから、宇宙創世の話まで幅広くお答えさせていただきますが。
同じ質問が幾つもくると僕もだんだん困るので。質問されるまえに、下のバナーからリンクつながってます「ヘミシンク質問箱」やブログのカテゴリーで分けてますので「ルリカさんに聞く」「宇宙人に聞く」「狐に聞く」などのとこ読んでいただけると助かります。

「ヘミシンク質問箱 まとめサイト」を作っていただきまして。こちらのほうが参考にしやすいかと思います。
<◆まるの日圭の「出張ワーク」◆>
をご希望の方は下のアドレスにて、内容のご確認をされてください。
呼び出し次第でどこへでも。「大勢の知らない人とワークするには、ちょっと気が引ける」「気のあった仲間同士でうけてみたい」という方々のために。
お考えの方はお早めによろしくお願いします。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/8144160.html
有料メルマガ、「まるの日圭の見えない世界の歩き方」ミトコンドリアの話とか。
http://www.mag2.com/m/0001603200.html

有料メルマガ「まるの日圭のヘミシンクCD活用講座」も始まっております。「内容が濃いですね」と言われていますが、自分ではまだまだまだ入れ込みたいとこです。
http://www.mag2.com/m/0001626812.html
フェイスブックで「まるの日圭」のファンページ作ってみました。
イベント、セミナー紹介とか、ちょっとしたコラムなどを連載していきます。
http://www.facebook.com/marunohikei
《ヒーリングショップ・ネコオル》

ただ今セール実施中。天然石アクセサリー、20%off(一部商品を除く)
ヘミシンクCDも値引き販売有り。
2015年新作CDも販売中です。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=68
《会社のハイ・エネルギーシンボルアート》 運気向上、会社の流れを良くする高次シンボルイラストです。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca65/1654/p-r65-s/
《トータルセルフリーディング》
あなたの一年の流れをトータルセルフからのエネルギーで読み解きます。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=69
《まるの日圭の ガイド拝見》イラストとガイドメッセージ
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=36
《まるの日圭の ペットガイド拝見》 亡くなったペットのメッセージもあります。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=55
《ヒーリングショップ・ネコオル》 まるの日圭オリジナル、グリッドワークでも使用してます、「トータルセルフとつながるCD」、「よく分かるヘミシンクDVD」 共に販売中!!
なーやさんのクリスタルボウル演奏DVD、CD、Taijyuさんの鍵盤ハーモニカCDも発売してます。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=44
《ハイアーセルフ・シンボルアート》 あなたのハイアーセルフをアートにして描いていいきます。個人用マンダラみたいなものですね。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca60/1030/p-r60-s/
《石の精カラーイラストとメッセージ》 開始しました。お気に入りの鉱物、ペンダント、アクセサリーからの声やそのエネルギーの姿をイラスト化し、リーディングしますよ
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca62/1266/p-r62-s/
・ヒーリングサロン・ネコオルのセミナー情報、遠隔「 高次シンボルヒーリング 」の内容などはこちら。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/5623812.html
・「遠隔、メールで自動ヒーリング」へのお申し込みはこちらから
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/9786611.html
ただいま販売中の新作本
![]() | エネルギー使いの達人になる 神氣と人氣 一つの神社に二つある異なるエネルギーの使い方 |
まるの日圭 | |
ヒカルランド |
![]() | 読むだけでめぐりめぐるエネルギー循環・物質化のしくみ 人・物・お金の流れは太くなる |
まるの日圭 | |
ヒカルランド |
![]() | 非物質ガイドとの探索〈1〉 うまくいく人は必ずつながっている 見えない世界と『普通感覚』でつきあう成功法則 |
真名圭史[著],石井数俊[監修],江口勝敏[編集] | |
ヒカルランド |
![]() | 願ってイズクモ! (impress QuickBooks) |
丸尾 佳 | |
インプレス |
![]() | 誰でもヘミシンク -サラリーマン『異次元』を旅する |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
![]() | 誰でもヘミシンク2-おもしろすぎるガイド拝見 |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
![]() | 誰でもヘミシンク3-あの世の会いたい人に会える本- |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
![]() | ヘミシンクのふるさと モンロー研わくわくドキドキ体験記 |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
あと、バイクの話も全然分からなくてもなんだかわくわく感が伝わってくるので、いいです。やはり心から好きとかそういいたものは伝わってくるものですね。
お庭の花もずいぶん咲いていますね。
そして、まるの日さん、願望実現していますね。
すべて、うまく回っている感じです。
お金も、スムーズに回っているので、欲しいものが手に入るのですね。
素晴らしいですね。
私は音楽をやっている者なのですが、芸術の著作権とか土地の所有権だとか、「自分のもの」として主張してお金を稼ぐことに疑問を持っております。最近はクリエイティブコモンズなどもかなり流行ってきていると思いますが、キャプテン視点で宇宙的にみるとこういったものはどう思われるか教えていただきたいです。
CB400SFはバイクらしい見た目でいつまでも色あせないデザインだと思います。
車重は重めですが、シート高が75cmなので意外と何とかなるみたいですね。
シフトポジションが表示されるのもいいですね。
てっきり買うのはKTMだと思っていました。デザインが未来っぽいですから。
400Xのようなアドベンチャー系は阿蘇に似合いますが、SFは走りに特化したバイクだと思うので峠が多い熊本は楽しいでしょうね。
私も教習所でSFに乗って一生懸命ニーグリップして一本橋やってたことを思い出します。SFはニーグリップしながらの加速が気持ちよかったです。
父親がCB72を所有しているのでホンダのCB系はかっこいいと思います。
今までも似たような質問が多くあったにもかかわらず、丁寧な回答をありがとうございました。ファンであるルリカさんにもお答えいただいて、大変嬉しいです。
私の娘は数年前に自殺しました。それからはまるの日さんの著書を全部読んだり、AAのヘミシンクのF27までのセミナーに参加して、(囚われていない)亡くなった娘にも会うことができた(気がする)のですが、質問のことだけがどうしてもひっかかっていました。
質問の答えはおよそ予想はしていましたが、大変申し訳なかったのですが、どうしても直接お聞きしたかったのです。悲しみが癒えたわけではありませんが、まるの日さんとルリカさんに尋ねれば、必ずこのような答えが返ってくると再確認できたことで、大変安心しました。しかも直接お答えいただいて。
本当にどうもありがとうございました。