goo blog サービス終了のお知らせ 

まるの日<へミシンクとミディアムな暮らし> まるの日圭(真名圭史)の公式サイト

ネコ20匹を世話するため、本を書いたりバイク乗ったり。見えない世界ととその狭間を見ながら日常を生活する一人の男の物語。

今日はコインランドリー通い

2012-12-03 20:50:03 | つれづれなる日常



今日の朝はこんな風景で。
外猫も妻が座布団を置いてあげていたら、その上でゆっくりと寝てましたね。



猫も心地よいところを知っているのでしょうね。

ネコつながりで。ここのところ、朝になると。
私がそろそろ起きようかな、と身動ぎするとゴロゴロ喉を鳴らす音が近づいてきます。
そして、ペロペロと私のアゴを舐めてくる輩が。
それは新入り猫のリリィでして。なぜか朝になると私の髭を舐めてくるのです。
最初はぺろぺろなんですが。だんだんザリザリになってきて。私が無精をして3日くらい髭を剃ってないと、最後は髭を引っ張る始末。
起こしてくれるなと思うのですが、毎朝くるので困ったものです。
布団をかぶって間のがれても、居なくなったな、と思って油断するとすぐにまたやってくるし。
何が楽しいのかよくわかりませんが。
で、今日はこいつが布団の上にシッコをしやがったので。今このブログはコインランドリーで書いております。
またく参ったもんですよ。
ついでにもう一つの布団も洗っているので、夜寝るまでには乾燥させておかないと今晩は布団なしの生活になってしまいます。

ネコもたまにこういう粗相をするので。まあなんか意味はあるのでしょうけどね。そういう日もあるということですか。
今日は家の模様替えをすこししていたのと、何か名刺のデザインを、と頼まれたものがあったのでそちらをやって見たりしてましたが。
頼まれものは緊張しますねぇ。
あと、最近気がついたのが。アニメを幾つか見ていて「おや?」と思うところがありまして。
涼宮ハルヒ、中二病、氷菓、けいおん、と見ていて。
そうか、京アニシリーズは関西がモデルおおいから、そうなんかな。
と思って気にしておりませんでしたら。
まどか☆マギカ、で、昨日の兄がオススメしていたガールズ&パンツァーを見て確信しました。
最近は昔ながらの「学生カバン」がアニメ上には存在して無いのですね。
「私気になります!」
ってことで早速ウィキペディアで調べてみましたら。今はボストンバック風が一般的なのだとか。

知らなかった。

アニメを見ない人にちょっとイラストで解説。



モデルは1900年代(と書くとすっごい昔っぽいですが)がルリカさん、と2000年代が、はるんちゃんですね。
はるんちゃんの方が肩にかけているボストンバック風の学生鞄、ルリカさんが南ちゃん世代の学生鞄ですか。
ビーバップ世代は、皮のカバンをペタペタにして、ステッカー貼ったりしている人たちをよく見ていたと思うのですが。
薄いカバン=不良
的なイメージですね。中学は田舎は肩掛けカバンなんで、そう変化ないのですが。福岡で中学時代はヤンキーが薄いカバンもってツータックのボンタンとか履いて歩いてましたね。短い学ランの裏にトラとか刺繍があったりして。なぜかそういう方々と普通に接していたので。そういうネタはよく聞かされてましたが。

で、高校生の時は皮のカバンと補助バックはリュクときまっていたので、そういうものを持って汽車通学してましたかね。
カバンは兄が中学時代に使っていたもので。福岡のヤンキーだらけの地区で買うと、もともとマチのないペッタンコカバンが売ってまして。
ノート数冊と筆箱くらいしか入らない容量の薄いカバンで通学してまして、教科書もたいがい学校に置いてましたかね。
私のポリシーは「薄いカバンでも中の上」だったのと、教科書を持ち帰らなくてもちゃんと点数を取れることを証明してやる。
とそういうカバンを持って、実際に成績は英語、現代国語以外は結構上の方でしたし。地理は常に学年トップ。
なぜかというと、地理はみなさん真面目に勉強しないので。「じゃあ、自分でもトップになれる可能性有り!」というニッチ狙いな事考えてやってまして。それに、パズルみたいで一回やり方を覚えると面白いというか。覚えてなくても「ここに山があって、こっちから風が吹くなら山のこっちは雨が降るから羊毛には向かない。」とかそういう考え方ができるようになりますんで。この考え方は、今のヘミシンク体験を理解するのに役立ってますかね。

まあ。そういう感じで。やりかた次第では優等生のように教科書を毎日持ち運ばなくても、成績はちゃんと上がることを証明しておりました。
私はそうやって、ささやかに学校に対して反抗していたところありましたか。そういう「ささやかな抵抗」とかは意外とやってみると楽しかったりします。そのうえ、自分の役に立つならなおさらですよね。
仕事でもそうですが。こうやらないと成績が上がらない。わけではなくて。「自分にしかできない領域を目指してみる」と新しい経験とかも増えてるといって。今まで自分の苦手な分野もカバーしてくれるようになりますか。

頭の良し悪しではなくて。どこに目を向けるか。
どこに意識をむけるか、で知識と経験が手にはいる気がします。
学生カバンの件も、私は気になったので調べてみましたが。こういう知識は正直なんの役に立つかわかりませんが、私の場合はブログネタになってますしね。
思い立ったら行動してみるのは何かを得るにはいいものだと思いますね。
今日はそういう感じのブログです。




12月になったので、ヒーリングサロンネコオルでは、ちょっとクリスマスセール的なものを開始しますので。興味のある方はこちらもみてくださいね。
<ヒーリングサロン・ネコオル>
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=51
新作CDの一部が1400円くらいから出てたりしますので。とりあえず、こちらは在庫限りになります。
鉱物、石のほうは期間限定で高額商品程かなり値下げもしてたりしますので。

ヒーリングサロン・ネコオル 鉱物も充実。レアなものもたまに出ますよ。「ディープキャットナップ」3冊目も販売中!
まるの日圭のガイド拝見もただいま募集中です。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=5
ヒーリングサロン・ネコオル「トータルセルフとつながるCD」販売中!!
なーやさんのクリスタルボウル演奏DVD、CDも発売してます。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?preview=02naEBwNB.%2FjA
・ヒーリングサロン・ネコオルのセミナー情報、遠隔ヒーリングの内容などはこちら。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/5623812.html





コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は石鹸とアニメと | トップ | 1月19日のコラボ講演会のお... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まるの日さん、こんにちは。 (りんパパ)
2012-12-03 21:14:24
 縁側で、ネコちゃんが日向ぼっこしている風景を思い出します。
 必ずそばに、おばあさんがいて、ネコののどをなでてゴロゴロ言っています。
 昔そんな光景がありました。

 私の学生の頃のツッパリは、皮のカバンを薄くして、広がらないように糸で縫っていました。
 当然、入るのは弁当箱だけです。

 その弁当も、二時間目か三時間目の授業中に、こっそり食べます。
 そう、早弁ですね。
 鞄の取っ手に、いろいろな色のビニールテープを巻きます。
 色によって意味があり、たしか、白は喧嘩買いますだったかな。

 まさに、ツッパリハイスクールでした。

 私は、まじめだったので、鞄には教科書がぎっしり、鞄が広がっていました。
 そのわりには、あまり勉強は好きではなかったですね。
返信する
最近の学生さんは制服だけでなくカバンも変わっていたのですね。ぜんぜん気が付きませんでした。 (くにさん)
2012-12-03 21:39:55
アニメは主にCSで見ているのですが、京アニ作品ホントに好いですね、「フルメタルパニックふもっふ」と「らきすた」も先週はじめて観たのですが、面白かったですよ。
返信する
Unknown (shamata)
2012-12-03 22:38:25
うーん、最後の締めは、なんかスティーブ・ジョブズのスタンフォード大学の卒業式での『伝説のスピーチ』の中の「点を繋げること」の一節と同じようなことを言っているような感じですね。

http://www.youtube.com/watch?v=OaMT8fZpEXA&sns=em

文字書き起こし版
http://kakiokosi.com/2011/05/スティーブ・ジョブズ伝説のスピーチ/

貪欲であり、バカでありたい。
返信する
 (馬休)
2012-12-03 22:43:48
こんばんは。まるの日さんの日々ネタ、ヘミネタ以上にいつも楽しみにしてます。

学生時代の自分と会話すると・・・いろんな記憶がでてきます。
なかなか激しい部活動で頑張り過ぎてみたり・・・。将来の事を憂って途方もない無気力感におそわれたり・・・。あのころは自殺願望が強かったかもな(笑)。。。

最近はエックハルト・トールのDVDに感化されて”いまここに有る”ことを感じきることに楽しみをみつけようとしてます。

猫の写真たまりません!!!晩酌のビール以上?

返信する
かばんの変化までは気が付きませんでした (ゼネテス)
2012-12-04 22:55:07
あと10年もすると
教科書自体なくなって電子辞書のようなものになるかもしれませんね

関西というと豊郷小にも行ってみたいです

熊本が舞台のアニメも増えてくるといいですね
(⌒~⌒)
返信する
Unknown (くにさん)
2012-12-05 14:41:58
熊本が舞台のアニメと言えば、思い出すのは「そらのおとしもの」ですかね、原作では、九州某所ということになってますが、一心行の大桜がモデルの桜まつりのエピソードがあったと思います。それに、舞台となる町の上空には新大陸「シナプス」が浮いているという設定に南阿蘇を連想しちゃいますね。
返信する

コメントを投稿

つれづれなる日常」カテゴリの最新記事