阿蘇は今年初の積雪だったようで、妻から写真も送られてきましたね。
外猫たちの足跡もこんな感じに。
そんな、阿蘇も寒いですが今日は東京も寒い。
で、川崎でワークショップやりましたが、そこも寒かったです。海に近いと風が強いのですかね〜
で、本日ワークショップ開始前はこんな感じで
内容と関係ない、ロドストロン系の話でなんか色々やっていたり。
新型機種のモニター版を持ってきていただいたり。
ロゴストロンLの3段重ねに一万円置いてみたり。
会場自体の高次元感はなかなかでした。
本日も珍しいものを見せていただけたので、大変有り難いとこですね。
内容は良い感じで、本質へ繋がるにはの話などなど。ひさびさに長く感じるワークショップでした。
こういう機材があったので、時空が変わったのか?
明日はヒーリングワークショップなので、こういう浄化されて川崎エナジーをゲットするワークショップ内容でしたので、準備にもなった感じでした。
で、この時に天丼てんやに行くべきかメッセージをもらい、本日また行って晩飯食って来ましたが、一人占拠状態でゆっくり食べられましたね。
今回はタラと白子と白魚の天丼。
飯の味も慣れてのかまずく感じることもなく、美味しくいただいいてました。
一日過ごすと慣れるもんですね。
明日のガッツもつけたので、あとはゆっくりするだけです。
体感気温がぜんぜん違います。
風邪引かないようお気をつけて。
そして、お疲れさまでした。
阿蘇は初雪でしたか。
私の住んでいる、東京の多摩地区も、風が強くて寒い日でした。
ロゴストロンの三段重ねですか。
その上に一万円札。
何倍にもなって帰ってきますかね。
てんやにも、慣れてよかったです。
その土地土地の水になれると昔から言いますからね。
今夜は、ゆっくりお休みくださいね。
唾液について、半非物質界から見た視点を御伺いするものです。
①口のなかの唾液は「血液から作られ、血液に還っていく」という循環があるとのことですが、唾液は半非物質視点から見ると、どのような象徴(シンボル)と考えられますでしょうか?
②唾液は、道教など古来の特定宗派では、
「不老長寿の薬」「甘露」と表現しているようですが、何故、このような表現をしたと考えられるでしょうか?
③現代の医学でも、唾液成分については、未発見のものがあるであろうとされていまが、
我々現代人が、日々の生活で健康をあますことなく享受するためには、唾液の分泌を意識して飲込むなどをしていくと良いと考えれますか?
半非物質視点から見た唾液活用健康法があれば、知りたいところです。