
今日は薄ぼんやりとした空で、寒いのは寒いですが。
それなりに日もでてきたため、午後からは庭の剪定作業に入ることにしまして。
午前中に仕事を行い、昼のおでんを食べてから仕事に取り掛かることに。
ちなみに、妻が数日前からおでんを大量に作っていて、ここ数日、毎日そのおでんを昼飯に食べているとこですが。
味がだんだんしみてきたり、ダシの風味が変わっていくので味わい深いですね。
汁あまったらカレー粉入れればいいのに。と言ったら変な顔されましたが。
たしか、そういうことしてた人いたよなぁと思うんですけどねぇ。
そのあとは頂き物のチョコをいただいたりして

最近アメリカからやってきたお菓子とか、いろいろいただいてますもので。
食後のデザートが充実してしまっているところです。いつも皆様、ありがとうございます。
それはそれとして。
今日の目的はこれでして。

プレハブの向こうに出ている木、これはクヌギとヤマザクラ系なのですが。
なにせ10年たって茂ってしまい、秋になればお隣さんにも容赦なく葉っぱを雨を降らせてしまってまして。申し訳ないのでさっさと切ろう、
と言う話は去年からしてたのですが、なかなかタイミングが合わず。今回いろいろと都合がついたので、妻と二人で庭木の大剪定を行います。

まず今日の装備。
近接武器は、先日購入した剣ナタもいれて小型ナタ2本とノコ一本。

剣ナタは枝払いには以外と役立ちまして、切って引くことでツタなどが切りやすく、先端まで刃があって作業が以外と楽でした。いままで「先が尖ってて、自分にうっかりさしたらどうしよう」とか思って敬遠してましたが、実際使うとなかなか便利。
![]() | 耕作 ツバ付きナタ 剣型 150mm |
耕作 | |
耕作 |
Amazonではこういう感じですが、僕は楽天で買ったのでもちょっと安物です。
木の鞘だと腰につけにくいので。
中距離はこちらの、

某コメリで購入した「直径30ミリの枝が切れる(力がいらないとは書いてない)」という剪定ばさみ小。これは妻がいつも「剪定ばさみだと手が痛くて」というので、楽なのはないかと探して見つけたもの。
ショートストロークなので取り回しがよく、近くの枝をちょいちょい切るにの最適。
この長いバージョンもありますが、はしご登って切ればいいので、今回は入手しておりません。一応Amazonにもあるので商品紹介しておきますね。
![]() | プルーマン(PRUMAN) アルミパイプ柄 太枝切鋏 ラクぎりミニ OM-300 |
五十嵐刃物工業 | |
五十嵐刃物工業 |
遠距離武器はこちら

高枝切りばさみは、小枝よりも巻き付いた蔓とか切るため。
長柄チェーンソーは枝も勿論ですが、直径が10センチくらいの幹も切っていくため。
またまたAmazonでの商品紹介しておきますが。
![]() | 電動高枝切りチェンソー 高枝健太郎くん ET1208 |
エスアイエス (SIS) | |
エスアイエス (SIS) |
女性でも扱えます、とか書いてありますが、絶対無理なので女性はもっと小さくて軽いの買ったほうがいいです。ただ、重たいと枝に食い込みやすいので僕は使いやすいですけどね。
あとはキレが悪くなったときのために

砥石と刃物クリーナー
以前コメント欄で
「薪ストーブのガラスも綺麗になる」と言う話を教えていただいたので購入してみましたが。いやぁこんな便利なものあるなら先に手にいれておけばよかった。
と思ったくらい、剪定ばさみやノコの切れ味が復活しまして。
ヤニとるだけでもだいぶ違うなぁ、としみじみ思ってしまったところです。
今回は粉砕機も使うので、そのために刃物クリーナーを買ったのもありますが。
いろいろある中で、一番安かったこれを選択しましたところ。
![]() | AZ A1-004 水溶性 ヤニ取り クリーナー 500ml/刃物クリーナー/園芸刃物クリーナー/刃物お手入れクリーナー |
エーゼット | |
エーゼット |
武器は以上、防具関係はこちら。

本来はヘルメットまであるといいのでしょうけど、そこまでデカイの切るわけではないので。棉の厚手のつなぎと、近距離、中距離装備を身につける園芸ベルトと、木屑や枝から顔を守るプラスチックの顔覆い。あとは帽子に長靴手袋というところ。
寒いのでホッカイロも装備してます。今日は1日睡蓮鉢の氷溶けませんでしたからね。
そして、今回はプレハブの上から切ったほうが良さそうだったので、まず登って足場を決めて、そこから長柄チェーンソーでバシバシ切っていきます。

ですが、これ、フジの蔓が巻きついてまして、切っても落ちんし、予定のとこに倒れんし、と四苦八苦してまして。
中距離装備の剪定ばさみがここで役立ったところでした。


まずはクヌギから切って。

ある程度切ったら隣のヤマザクラへ
プレハブ側から切ったあとは、回り込んで反対側から高枝切りチェーンソーを駆使して切っていきます。
他にも、八重桜の剪定も一気に行いまして。
そして日が傾く頃にはすっかり切り終わりましてこんな感じでさっぱりと


で、枝はこんもりとなりました。
切るとこうなるんで、なんか気分が乗らないのですよね。片付けまで考えると憂鬱になります。

そこで、今回から新兵器。ガーデンシュレッダーを使っているので、今日はちょっとこちらのご質問を先にお答えさせていただきます。

【真名圭史に聞く】
<今日のご質問>
ガーデンシュレッダーの購入を考えています。主に、竹の枝葉の整理に使おうと思ってます。(竹は炭にします)真名さんの枝粉砕機はどんな感じですか?使い勝手など教えてください。
<お答えさせていただきます>
僕が購入したのは、いろいろ迷ってこの
![]() | インターファームプロダクツ サイレントシュレッダー LSG-2100 |
インターファームプロダクツ | |
インターファームプロダクツ |
インターファームプロダクツ、サイレントシュレッダー
にしております。
刃が切断系ではなく、ミルの押し切り系になりますかね。
個人的にいろんなものを粉砕する予定だったので、蔓やらツタ、そういうのが絡まるのが面倒だと思ったのと、メンテが楽かな、と思ったのと。
あとは壊れにくそうと思ったのが選んだ基準。
あと、我が家は庭先に「切ったの全部ばらまこう」と思っていたので細かくきれなくてもいいかなあ、というとこがありましたので。
捨てることを考えると、山善のローラーミルガーデンシュレッダーが便利そうですね。
![]() | 山善(YAMAZEN) 園芸用電動粉砕機 ローラーミルガーデンシュレッダー YRM-35A |
山善(YAMAZEN) | |
山善(YAMAZEN) |
で、実際の使用風景はこういう感じで

枝の太さによって、ねじねじを回して刃の押し付け具合を変えて。
それで調整しながら細いの太いのと行っていきます。

切り屑はこういう感じになりました。もっと気合入れれば、包丁が下手な人が切ったたくあんみたいにつながったままのもほぐれますが。
庭にまくので、僕の場合はこれくらいで勘弁してやってます。
直径3センチいける、とか書いてますが無理でした。
枝の太さが変化する場合、一番太いのに合わせていると、細いのは全く切断されずにでてくるのと。
桜とか皮の強いものは、そのままずーっと出てきて機械を押し倒してしまいそうになるくらい、切れないこともありました。
この辺りは慣れてくると「出てきたらそのまま引っ張ってまた入れ直す」ことでクリアしていきまして、使い方次第ですね。
やっと慣れてきたかな、というときに日が沈んで寒くて死にそうになったのでやめましたが。
枝を揃えておく、同じような枝をまとめておく。
という使い方だと問題ないように思えます。細かく枝を払うつもりはないので、枝もそのまま突っ込んでみてましたが、割とそのまま広い枝も吸い込んで砕いていきますので。
竹の枝であれば、なかなか良い仕事をしてくれるのではないかと思います。
太さがまちまちな枝を行う場合は、太いほうにまず調整して一度通して。
細いほうに知次に調整してもう一度通す。
もしくは
一度通したものを折り重ねてもう一度突っ込む。
というやり方でもなんとか。
で、切り屑を見てもらうとわかりますが、つながったままでてきてるのもあります。
これは「フジの蔓」でして、太いから枝と同じようにいれてみたら、丈夫できれませんでした。
このあと何度か通してクズにしていきますが、フジなどはちょっと面倒です。
硬い木、硬い枝、そういうのはボリボリ砕けて楽しいですね。
用途によって切断系かローラーミル系かで別れると思いますが。
僕の場合は
多種多様な枝を粉砕するつもり
詰まるのが面倒なので詰まりにくいの
メンテが楽そう
切り屑は庭に敷いて雑草防止のチップ代わりにする
などの条件を満たしてくれるのが、今回購入したものかな、と思ってます。
単純な作りなので調整も楽ですし、詰まれば逆回転で引き出す、とかもできるので便利です。
今日中に全部処理はできませんでしたが、なかなかに使えるアイテムでした。
ですが、コストパフォーマンスで考えると、自分の時給とこれを購入する代金などを考えると、
素直に業者呼んでで処理してもらったほうがいいかも。
と思わないでもないです。
今回使ってみて、遣い方のコツを覚えるとなかなかに使える奴になってくれそうな感じでしたね。
ということで、今回はちょっと流れで先にお答えさせていただきましたが。
参考になりましたら幸いです。
スピリチュアルな質問から、機械の使用感までなんでもお答えしてしまう、そんな質問コーナーだったりします。
さて、今日は「スーパーブルーブラッドムーン」というなんか月関係の使者が最高位の必殺技を使いそうなくらいなんか連なってますが。
スーパームーンでブルームーンで月食なのでブラッドムーンだそうで。
だっただ「スーパーブルー月食」とかでもいいのでは、といらんこと思いまして。
とりあえず写真とっとこうと撮影したので載せていきますね。

望遠レンズ使って撮影しようとしたら、いつもの300ミリキャノンが電池切れで。
PENTAX Q7の望遠レンズでなんとか撮影したのがこちら


模様がなんとか見えるかなぁというとこですね。
あとは、せっかく三脚使ってたので夜景も撮影してみたり。

肝心の月食ですが、薄い雲がかかってきてだんだん見えなくなってきてまして。
明日雪だということなので、雪雲がやってきているのかもしれませんね。
ま、今日はとりあえずお隣さんとの境界をスッキリできたので、また流れがよくなればと思うところです。
明日、4月の広島で行うワークショップも募集開始しますね。
【ただいま募集中のワークショップ】
・3月18日 東京 ガイドと繋がる講座
http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/9ed41ee9a8d97ab544da351e5734c6be
・東京 3月19日 月曜日 ガイドとつながりエネルギーを循環させる、ネットワーク基礎講座
http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/c6039ef7a947dd9d98bed1de5548b3f0
※3月17日の横浜ワークショップはキャンセル待ちになっております。
・2018年「福岡 高次元、土地エネルギーとかの活用ワークショップ」
http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/c97f594ec0a28b7b226adc60e43071d5
・2月24日神戸、人気・神気の夜会
http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/f2bc84f76487a8937e8f290835bef29b
2月25日ヒーリングライアーと水素吸引でリラックス(グリッドヒーリングもあるよ)
http://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/c2a9ad99746030c2bdb3e5421f637428
【ヘミシンク質問箱&ルリカさんに聞く!そして、「真名圭史に問う」、「宇宙人に聞く?」、「狐に聞く」コーナーへの質問募集中】
ブログでお答えさせていただく、質問コーナーになります。
ヘミシンク関連の話を聞きたい場合はコメントのタイトルに「ヘミシンク質問箱」とご記入の上、コメント欄のほうへご質問入れてください。
ちょっぴりSなお答えやら、向こうの世界の存在的視点で聞いてみたいことは「ルリカさんに聞く」。「真名圭史に質問してみたいが」という個人的に意見を聞いてみたい場合は「真名圭史に問う」、宇宙人からの視点で物事を伺いたい時は「宇宙人に聞く」とコメント欄のタイトルにご記入の上ご質問のほうよろしくお願いします。狐のばあいは、動物のあの世の話から、日常トークまでなんでも。
おいしいお菓子のレシピから、宇宙創世の話まで幅広くお答えさせていただきますが。
同じ質問が幾つもくると僕もだんだん困るので。質問されるまえに、下のバナーからリンクつながってます「ヘミシンク質問箱」やブログのカテゴリーで分けてますので「ルリカさんに聞く」「宇宙人に聞く」「狐に聞く」などのとこ読んでいただけると助かります。

「ヘミシンク質問箱 まとめサイト」を作っていただきまして。こちらのほうが参考にしやすいかと思います。
<◆まるの日圭の「出張ワーク」◆>
をご希望の方は下のアドレスにて、内容のご確認をされてください。
呼び出し次第でどこへでも。「大勢の知らない人とワークするには、ちょっと気が引ける」「気のあった仲間同士でうけてみたい」という方々のために。
お考えの方はお早めによろしくお願いします。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/8144160.html
有料メルマガ、「まるの日圭の見えない世界の歩き方」現在の地球の状況についてなんて話。
http://www.mag2.com/m/0001603200.html
有料メルマガ「まるの日圭のヘミシンクCD活用講座」も始まっております。「内容が濃いですね」と言われていますが、自分ではまだまだまだ入れ込みたいとこです。
http://www.mag2.com/m/0001626812.html
<2017年新作ヘミシンクCD>
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=78
ただいま販売中です。
フェイスブックで「まるの日圭」のファンページ作ってみました。
イベント、セミナー紹介とか、ちょっとしたコラムなどを連載していきます。
http://www.facebook.com/marunohikei
《ヒーリングショップ・ネコオル》

ただ今セール実施中。天然石アクセサリー、20%off(一部商品を除く)
ヘミシンクCDも値引き販売有り。
2015年新作CDも販売中です。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=68
《会社のハイ・エネルギーシンボルアート》 運気向上、会社の流れを良くする高次シンボルイラストです。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca65/1654/p-r65-s/
《トータルセルフリーディング》
あなたの一年の流れをトータルセルフからのエネルギーで読み解きます。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=69
《まるの日圭の ガイド拝見》イラストとガイドメッセージ
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=36
《まるの日圭の ペットガイド拝見》 亡くなったペットのメッセージもあります。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=55
《ヒーリングショップ・ネコオル》 まるの日圭オリジナル、グリッドワークでも使用してます、「トータルセルフとつながるCD」、「よく分かるヘミシンクDVD」 共に販売中!!
なーやさんのクリスタルボウル演奏DVD、CD、Taijyuさんの鍵盤ハーモニカCDも発売してます。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=44
《ハイアーセルフ・シンボルアート》 あなたのハイアーセルフをアートにして描いていいきます。個人用マンダラみたいなものですね。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca60/1030/p-r60-s/
《石の精カラーイラストとメッセージ》 開始しました。お気に入りの鉱物、ペンダント、アクセサリーからの声やそのエネルギーの姿をイラスト化し、リーディングしますよ
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca62/1266/p-r62-s/
・ヒーリングサロン・ネコオルのセミナー情報、遠隔「 高次シンボルヒーリング 」の内容などはこちら。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/5623812.html
ただいま販売中の新作本
![]() | 読むだけでめぐりめぐるエネルギー循環・物質化のしくみ 人・物・お金の流れは太くなる |
まるの日圭 | |
ヒカルランド |
![]() | 非物質ガイドとの探索〈1〉 うまくいく人は必ずつながっている 見えない世界と〈普通感覚〉でつきあう成功法則 |
真名圭史[著者],石井数俊[監修],江口勝敏[編集] | |
ヒカルランド |
![]() | 〈2〉非物質ガイドとの探索 思い通りの現実を引き出す 受け容れられない、認められない対象こそが〈顕現〉する秘密 |
真名圭史[著者],石井数俊[監修],江口勝敏[編集] | |
ヒカルランド |
![]() | 〈3〉非物質ガイドとの探索 豊かさへの広い視野を開く 未来はどこまで〈今〉に内包されているのか |
真名圭史[著者],石井数俊[監修],江口勝敏[編集] | |
ヒカルランド |
![]() | 願ってイズクモ! (impress QuickBooks) |
丸尾 佳 | |
インプレスコミュニケーションズ |
剪定作業ご苦労様でした。
庭が広いと大変ですね。
草木は、少しでも放っておくと、すぐにはびこりますからね。
今日は、ご苦労様でした。
筋肉痛に注意ですね。
剪定作業、お疲れ様です。田舎にお住まいの方は
季節の対処法に長けていますね。
最近、ホテルの特別室や旅行雑誌のプレミアムコースなど以前なら最初から目を通していなかった上質なものに目を向けるようになりました。目を向けるだけでなく、手が出るようになるといいのですが、それも少しだけ遅れて実現するかもしれません。
猫ちゃんのが多いですね( ^-^ )
わかりやすい説明に写真もたくさん。ありがとうございました。ヤニ取りクリーナーも!それがあったか~!と目からヤニが…。
3センチ、ダメでしたか。って、けっこう太いですよね。うちでは風呂たきに使うサイズです。逆回転で引き出せるのは良いですね。詰まるたびに分解掃除なんてイヤです。
高枝切りチェーンソーはホント、便利ですよね。コツさえつかめば女性でもぜんぜん平気。ん?私だけか?これを買う前は、エンジンチェーンソーを片手に木に登って切ってました。
むかしは、電動モノはおもちゃみたいでお話しになりませんでしたが、最近のは良い仕事してくれて感動です。(ハサミ型チェーンソーも良いですよ~。)
まるの日さん、次は立体機動装置ですかね。手に入ったら感想を聞かせてください。楽しみにしています。ありがとうございました。
我が家の空き地は、四方を木にかこまれて、道路からは、全く見えませんでした。
南を塞いでいた道路上の栗や桜、ドングリの大木は、市役所が数人で、クレーン車とチェンソーを駆使して伐採し、トラックで処分して、スッキリしました。
今は、枝を放置すると白蟻がわくので、ウルサイらしいです。
なるべく、太い幹は自分たちでチェンソーで切り、乾燥させて細い枝は細かく折り、落葉と寝かせて、土にしました。伐採された木の鎮魂になるのでは?と
、思いました。
幼い子供たちに、命の循環を教えたかったので、種を撒き、植物を育てました。
ネイティブインディアンやシリウス系の感覚かも?子育ての一時は、皆が経験する事かも知れませんが。
ガーデンシュレッダーが有れば、どんなに楽だったか!これからは、たぶん業者さんにお任せすると思います。土地が売れたら、空き地が無いので、放置出来ません。
まるのひさんの伐採パターンは、丁度、中間パターンだと思いました。
話題が合ったので、コメントしました。
春は、カミング スーン ですね。ブログの、チューリップを楽しみに致しております。(*^O^*)