今日は夕方に郵便局までいく用事があったので、カブで冬装備して走っていきましたが。その際に見えた景色を写真にとっております。
拡大するとゴーイングホーム的な感じで、あの世感のある雲と光になってますね。
こういう冬の夕方などは斜めから日がさすため、ヘルメットに付けたこのシールド、アライのプロシェードシステム
アライ(ARAI) プロシェードシステム VAS-V用 (旧品番:1070) 011070 | |
アライ(Arai) | |
アライ(Arai) |
は、とても役立ってくれるものです。
格好が気にならない人にはオススメ。個人的に、つるんとしたヘルメットよりはこういうのが付いてた方が好みなので、僕は平気ですけどね。
今日は暖かく、朝はこういう空でした。
昨日は割と寒かったのですが、今日は昼間は薪ストーブ焚かなくてもいいくらいでしたし。
朝、撮影しているとこうやって牛男とかがくるし。
日があったかかったので、兄の家のデッキで牛男はひなたぼっこ。
下にしいているのは兄が「デッキを猫に爪研ぎされないように」と猫用爪研ぎを買ってきているもので。これ置いておくとデッキをやられないのだそうです。やはり、猫も爪研ぎしやすいほうを選択するのでしょうね。
そして、本日は牛男とモフ男の動画が撮影できたので、陽だまりで戯れてる様子など見てみてください。
Instagramにあげてますので。
https://www.instagram.com/p/BtAPlhigoIx/
というか、僕の最近のInstagramは猫動画ばかりになってきてますね。
家猫に新しい爪研ぎを買ってやったら、若いシャアとテトが遊びまくってます。
さて、薪ストーブですが。
ここから、いつもの「ブログ読者の一部にしか受けないネタ」を語っていきますが。
薪ストーブというと、カタログとかでは横にかっこいい薪置き場とか、ラックとか掃除道具とか火かき棒とか置いてあったりしますが。
火かき棒、とかゾンビ映画でよく使われる暖炉横にあるアレです。
絵本のスノーマンではお父さんがパンさして暖炉で炙ってたような気がしますが。かなりワイルドなお父さんやな、と思った記憶があります。
サロンのほうではつかってますが、こちらの母屋のほうではそういうのつかってません。
ストーブの特性にもよりますが。我が家のダッチウエストのエンライトでは、火かき棒より火ばさみのほうが使い勝手がいいので、そちらを3種類揃えております。
薪を置いている棚は、僕が10年前に家の端材で作って色塗ったものです。まだ使えているので、ざっくり作った割には長持ちしてくれますね。
左側にある「タル」のようなものが本来の薪入れとして活用してたものですが、最近は猫が入るので「寒い時」以外は猫の潜み場所になってます。寒い時はここまで薪を詰め込みまして、向かって右のラックにはいる量と合わせて、だいたい全力で燃やして1日半くらい持ちますかね。
お手製の薪置きのラックには火ばさみとかいろいろ用具を置いてます。
何がぶら下がっているかというと、
奥から
・薪ばさみ・トング状の火ばさみ
・薪ばさみ中
・灰かき用のスコップ
・ダンボール切りナイフ・着火するやつ
というとこです。
ダンボール切りナイフは、棒Amazonのやつを切り刻んで種火起こしに使うためで、着火するやつはチャッカマンなどそういうの。以前はガスバーナーまで用意してましたがストーブに火をつけるのに慣れてくると、マッチ一本でつけられるくらいになります。
ダンボールや細かい木の枝、それに乾燥した薪があればこのエンライトでは空気取り入れ口の開け方でじゃんじゃん火がつきます。
で、このエンライトの特徴は、上の鉄板が熱々にならないのでちょっと安心。200度くらいにはなりますけどね。
横は熱くないため、薪が接近してても火がつくことはないです。全体的に「柔らかくあったかい」ような放熱になるので柵とか置いてなくても猫たちは無茶な動きをしません。
ちなみに、我が子も2歳くらいから住んでますが、これで火傷したことはないですね。
僕は先日、ハンドルをストーブの中に放り込んで、それを引っ張り出して熱々のを手で握ってしまいましたが、菓子職人時代に180度の鉄板を素手で持ってしまい、火傷を負わなかった経験もあるため。皮膚がちょっと硬くなったくらいで問題なしです。
いや、良い子は真似をしないでくださいね。
オーブンからケーキの乗った鉄板を引っ張りだす時、何を思ったのか耐熱手袋をせずに素手て鉄板を握ってしまい。
そのまま放り投げたらすべてパーになるので、暑い暑いと叫びながらケーキを冷ますラックに収納してから水で冷やしていったという事がありました。いや、熱かった。
人間、オーブンとかに慣れてくると火傷しないもん不思議なものですね。
それに近い事を先日やってしまいましたが。
そういう事をしない限りはストーブ本体で火傷みたいな事は今まで無いですね。猫の尻尾の毛が焼けたり、扉開けたら炭が爆ぜてジャージに穴があいたりはしょっちゅうですけど。
世間に思われているほど薪ストーブのちゃんとしたのは危なくないです。
火入れたまま外出とか普通にしてますし。
ただ、メンテをちゃんとしないと焦げたり煙突火災が起こったりするので。燃やし方をうまくするのがコツなんですけどね。
さて、薪ストーブの面倒なところは灰がたまること、灰が散ること。
猫砂が散る上に灰まで散って、家のなかは微細粉末だらけになるんですよ。そこで空気清浄機が4台フル稼働しています。
薪ストーブ用のかっこいいホウキとかもあるんですが、割と使いにくいので100円均一でかってきたような、左がわにある緑色のプラスチックのでさかさか掃除してます。
リアルはこんなもんですよ。
で、その後ろの赤い缶は妻が結婚前から持っていたもの入れなのですが、薪ストーブがやってきてからは「灰」入れに活用されてまして。
絵的にはなんかアレですが、使いやすいので現在も愛用中。このストーブは灰が下の受け皿に落ちる仕組みになっているので、そこに落ちたのをこの缶に入れていくのです。
受け皿が灰でいっぱいになると、空気の流れがうまくならず火がつきにくくなるのですよね。
そこで、火がつきにくい時は灰受けを掃除していきます。
それでも火がつきにくい時は薪の乾燥具合が影響してるときありますね。薪屋さんから買ってますので、最近は問題ありませんが。
乾燥してない薪を売るところもなきにしもあらずなので、そういうとこから薪を買うと「燃えんが」という状態で家も暖まらないし煙突にススはたまるし良いことありません。
以前は薪を自分で用意したり、廃材をもらってきて燃やしたりしてましたが。
廃材をもらったり、薪になる木をもらいに行くと、お礼をすることになります。
あとトラック借りたり移動で結構な時間も食うのと。
切って割って乾燥させて、とかやってるとまた時間がかかり。
結果、時給計算したら買ったほうがやすい、となって現在は薪はほぼ購入してますね。
庭の木を切ったりしたら、今年のように斧で割って使うこともありますけど。
以前は丸太をもらって自分で切って斧で割って、薪にして燃やしていたとこですね。
なので今でも薪割りはなかなか上手いですよ。
薪ストーブグッズであと必要なのは「温度計」でして、これがないと現在のストーブ温度がわからないので火力調整がしにくくなります。
一定の温度でないと、二次燃焼がおこらずススがでて煙突が汚れやすくなりますもんで。
エンライトは面倒臭くて、一気に火力上げないと二次燃焼とかがうまくいかない作りになっているので最初に燃料を消費する量が多いです。
一度火がついてしまったら、あとは空気の流入量を減らしてじわじわ高温で燃えてもらうようにすると、長く暖かく楽しめます。
で、空気が乾燥するので、上には水を入れたやかんを載せてますが、かっこいい家はハーブポットなどを買って、お湯を入れたなかにハーブの葉っぱなどを入れてオサレにしてるとこもあります。
我が家はやかん。
で、空気の流れが上にしかあたたかいのいきませんから、エコファンという温度差で発電し羽を回すもので空気の循環。
ですが、これ1マンくらいする高い割に「あまり効果を感じない」というとこがあるので、背後に2000円くらいで買ったサーキュレーターを置いて風を送って一階をあっためています。
うっかり火を燃やしすぎると、先日も二階が28度くらいになって暑くて寝られないほどになることもあるので。
火力調整を誤ると冬なのに窓開けることになる時も。
外気温がマイナス5度以下になると、エアコンは効きがわるくなるため。
アトリエでは一日中エアコンを入れて一定の温度にしています。止めてつける、を行うと冷えた家が暖まらないのですよね。
薪ストーブはもやしさえすれば即あったかくなるので、その辺は寒い土地向けの暖房という感じですかね。
手間暇はかなり必要になりますし、毎日薪運びする必要もあります。
僕が家にいる時の唯一の運動が薪運びなので、僕の健康維持にはまぁ役にたってますか。
薪の確保、灰の処理、煙突の掃除。
その辺りがなんとかなる、という方は是非手に入れて欲しいところですが。
たまに、煙突から出る煙で喘息になる。
という話をされる方がいて、ということがありますが。高い薪ストーブは二次燃焼、3次燃焼、5次6次とかクリーンに燃やしてしまうシステムがあるので、実はそんなに影響はなかったりします。
まあ、でも、都会とかではそういう苦情がきて、せっかく導入したのに使えなくなった方もいるようなので、都市部で取り付けようと思う方は、ご近所付き合いも考える必要があるようです。
南阿蘇は8割がた新築の家は付けてるということなので、冬の風情の一つとして、薪ストーブから立ち上る煙と、隣近所がストーブをつけて薪の燃える匂いが漂い始めると「冬がきたなあ」と感じるとこがあります。
10年使ってますが、地震のせいで煙突が斜めってるのと、セラミックボックス内が怪しいくらいですが、問題なく大きな修理もなく使えてますよ。
毎年の煙突掃除を欠かさずしておけば、大きな問題もないようです。
という感じで、たまに話す「誰の得になるのかよく分からないネタ」をちょっと語ってみました。
遠赤外線効果で家全体がいつまでも暖かくなるので、この柔らかい暖かさを知ると、ファンヒーターには戻れなくなりますねぇ。
あと火が燃えてるのを見るのは、人間の何かを掻き立ててくれるものがあるようなので。
原初の魂を呼び覚ますとこがあるのかもしれません。
まぁ、そういうのは置いておいて。
家の中でバンバン火が燃やせるとか、男子なら好きそうなわけですよ。
家じゃ無理だがな。
という人のために、組み立て式の野外用薪ストーブもありますので、それをテントで使っている方もいますね。
ヒロシちゃんねるでも使ってるのみましたが、割とアレも良さそうです。
こちらで生活していると、
薪ストーブで火のエネルギー
我が家の水道は地下水なので、水飲んでるだけで水のエネルギー
外には妻がなんか植えたりした木がわっさりはえてるのと、家の内装が木作りなので木のエネルギー
土はふんだんにあるので、その辺歩けば土のエネルギー。
と木火土金水の五行の火と水と土と木と、そのエネルギーをもらいつつ生活ができているわけです。
そして、仕事をして金のエネルギーを稼いでいって、五行を整えるというとこですよ。
明日からはそんな金のエネルギーを得るために東京に出張ですが。
また、面白そうなことがありそうなので、その辺は後日ご報告しますね。
火、水、風、土、こっちならうちの土地でたいがい揃いますね。
ただ、これで充実しているとお金が回らないので困ります。
だいたい一ヶ月くらい、出張なしで家にいると、これらのエネルギーが充実するので体調も頭の調子も良い感じになります。
そんな最高のバランスで明日からの出張となるので27日、28日のヒーリングのほうも良い感じでできるようにしたいものですね。
たまに
「このまま家で生活しながら、お金が稼げたらいいのになぁ」
と思うことがありますが。
都会の人が休日に田舎に出かけ、自分に足りないエレメントを補充するように。
僕の場合は、田舎にはないエネルギーを得るために、都会に出て行く必要があるのだろうなと思ってます。
久々の出張なので忘れ物とかないか、これから調べながら準備をしていきたいところです。
今日はほとどスピでもなんでもない話になってますが。
昨日のキノコな人の話については、キノコというのは同じ世界を構成する仲間なので、無下に扱ってあげないでくださいね。
というのが言いたいわけです。
ただ、キノコを受け入れよ、というわけではありません。
今の自分に必要ない、もしくは今の自分は準備ができてない時、にこられるとめっちゃ迷惑しますので。
避けたり逃げたり、追い出したり。
そういうのはやって良いと思います。
ただ、それらの「存在を否定」し、撲滅しようとするのは森からキノコを撲滅させようとしちえるのと同じくらい無茶な話なので。
距離をうまくとって、うまいこと逃げながら適切に動いていくことが良いのではないかと思いますよ。
その渦中にいると、なかなか見えてこないものですが、そういうことを頭に入れておくとふとした時にやってくるガイドの声が受け取りやすくなりますので。
あと、2月9日の夜会も募集してますので、こちらも見てみてくださいね。
【現在募集中のワークショプ】
・2019年2月9日 東京夜会 「宇宙人とレムリアの関係と」
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/28ff942bd2af11797a114c79fdd63568
・2019年2月23日 「神戸 神氣と人氣ご縁良縁ワークショップ」
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/d4d875a94d237ab4fdc0a9c3783c63e4
・2月23日 神戸夜会 「本質の流れを掴む人、掴まない人の違いとか」
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/479ff9532672520a636cc4494ca38946
・2019年 福岡 3月2日 まるの日圭の 半霊半物質活用ワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/bcf3a7335a2c2be8add6f2ef56dbcd51
・福岡 2019年 3月3日 まるの日圭 アトランティック過去生解放ワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/b985e7042a617fc16968547b9946763c
【ヘミシンク質問箱&ルリカさんに聞く!そして、「真名圭史に問う」、「宇宙人に聞く?」、「狐に聞く」コーナーへの質問募集中】
ブログでお答えさせていただく、質問コーナーになります。
ヘミシンク関連の話を聞きたい場合はコメントのタイトルに「ヘミシンク質問箱」とご記入の上、コメント欄のほうへご質問入れてください。
ちょっぴりSなお答えやら、向こうの世界の存在的視点で聞いてみたいことは「ルリカさんに聞く」。「真名圭史に質問してみたいが」という個人的に意見を聞いてみたい場合は「真名圭史に問う」、宇宙人からの視点で物事を伺いたい時は「宇宙人に聞く」とコメント欄のタイトルにご記入の上ご質問のほうよろしくお願いします。狐のばあいは、動物のあの世の話から、日常トークまでなんでも。
おいしいお菓子のレシピから、宇宙創世の話まで幅広くお答えさせていただきますが。
同じ質問が幾つもくると僕もだんだん困るので。質問されるまえに、下のバナーからリンクつながってます「ヘミシンク質問箱」やブログのカテゴリーで分けてますので「ルリカさんに聞く」「宇宙人に聞く」「狐に聞く」などのとこ読んでいただけると助かります。
「ヘミシンク質問箱 まとめサイト」を作っていただきまして。こちらのほうが参考にしやすいかと思います。
<◆まるの日圭の「出張ワーク」◆>
をご希望の方は下のアドレスにて、内容のご確認をされてください。
呼び出し次第でどこへでも。「大勢の知らない人とワークするには、ちょっと気が引ける」「気のあった仲間同士でうけてみたい」という方々のために。
お考えの方はお早めによろしくお願いします。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/8144160.html
有料メルマガ、「まるの日圭の見えない世界の歩き方」ミトコンドリアの話とか。
http://www.mag2.com/m/0001603200.html
有料メルマガ「まるの日圭のヘミシンクCD活用講座」も始まっております。「内容が濃いですね」と言われていますが、自分ではまだまだまだ入れ込みたいとこです。
http://www.mag2.com/m/0001626812.html
<2017年新作ヘミシンクCD>
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=78
ただいま販売中です。
フェイスブックで「まるの日圭」のファンページ作ってみました。
イベント、セミナー紹介とか、ちょっとしたコラムなどを連載していきます。
http://www.facebook.com/marunohikei
《ヒーリングショップ・ネコオル》
ただ今セール実施中。天然石アクセサリー、20%off(一部商品を除く)
ヘミシンクCDも値引き販売有り。
2015年新作CDも販売中です。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=68
《会社のハイ・エネルギーシンボルアート》 運気向上、会社の流れを良くする高次シンボルイラストです。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca65/1654/p-r65-s/
《トータルセルフリーディング》
あなたの一年の流れをトータルセルフからのエネルギーで読み解きます。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=69
《まるの日圭の ガイド拝見》イラストとガイドメッセージ
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=36
《まるの日圭の ペットガイド拝見》 亡くなったペットのメッセージもあります。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=55
《ヒーリングショップ・ネコオル》 まるの日圭オリジナル、グリッドワークでも使用してます、「トータルセルフとつながるCD」、「よく分かるヘミシンクDVD」 共に販売中!!
なーやさんのクリスタルボウル演奏DVD、CD、Taijyuさんの鍵盤ハーモニカCDも発売してます。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=44
《ハイアーセルフ・シンボルアート》 あなたのハイアーセルフをアートにして描いていいきます。個人用マンダラみたいなものですね。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca60/1030/p-r60-s/
《石の精カラーイラストとメッセージ》 開始しました。お気に入りの鉱物、ペンダント、アクセサリーからの声やそのエネルギーの姿をイラスト化し、リーディングしますよ
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca62/1266/p-r62-s/
・ヒーリングサロン・ネコオルのセミナー情報、遠隔「 高次シンボルヒーリング 」の内容などはこちら。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/5623812.html
・「遠隔、メールで自動ヒーリング」へのお申し込みはこちらから
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/9786611.html
ただいま販売中の新作本
エネルギー使いの達人になる 神氣と人氣 一つの神社に二つある異なるエネルギーの使い方 | |
まるの日圭 | |
ヒカルランド |
読むだけでめぐりめぐるエネルギー循環・物質化のしくみ 人・物・お金の流れは太くなる | |
まるの日圭 | |
ヒカルランド |
非物質ガイドとの探索〈1〉 うまくいく人は必ずつながっている 見えない世界と『普通感覚』でつきあう成功法則 | |
真名圭史[著],石井数俊[監修],江口勝敏[編集] | |
ヒカルランド |
非物質ガイドとの探索〈2〉 思い通りの現実を引き出す | |
真名圭史,石井数俊,江口勝敏 | |
ヒカルランド |
〈3〉非物質ガイドとの探索 豊かさへの広い視野を開く 未来はどこまで『今』に内包されているのか | |
真名圭史[著],石井数俊[監修],江口勝敏[編集] | |
ヒカルランド |
願ってイズクモ! (impress QuickBooks) | |
丸尾 佳 | |
インプレス |
誰でもヘミシンク -サラリーマン『異次元』を旅する | |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
誰でもヘミシンク2-おもしろすぎるガイド拝見 | |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
誰でもヘミシンク3-あの世の会いたい人に会える本- | |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
ヘミシンクのふるさと モンロー研わくわくドキドキ体験記 | |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
世にも不思議な異次元体験 ヘミシンクで「人生は変えられる」のか? (マーブルブックス) | |
まるの 日圭,松村潔 | |
中央公論新社 |
まさに、ゴーイングホームのような、写真ですね。
久々に、寝る前に聞こうかな。
さて、薪ストーブは、東京では必要ないですね。
そんなに寒くないので。
我が家でも、エアコンだけで暖かいですよ。
他の猫たちも、動画になってたんですね!
インスタグラムの方もこれから覗いてみます。
ずっと写真でしか見たことなかった猫たちが動いているのがすごく新鮮でした。
シャアはもっとすごい暴れん坊かと思っていたけど、なかなか可愛いです。
私もいつかは薪ストーブで暖をとりたいです。
だから結構真剣にまるの日さんの薪ストーブ談義を読ませていただいております^^
今のところはネイチャーストーブって奴で河原で木っ端を燃やして疑似体験をしてます。
いつかは薪ストーブ生活を!
どこで買ったんだっけなぁ…だいぶ大昔のはずですが。ダイソー?
うち100均がちかくにないので(コンビニはちかくに山程ありますが100均がないんですよねぇ…100均は床面積必要とする業態なので、地価の高い場所にはあんまりないわけなんですよ)
場所をとらないほうきとチリトリでしたので、ちょい玄関掃除とかにじゅうぶんな仕様でしたし、ベランダ掃除とかもこれでイケました^^。
東京の住まいは狭いですからぁ。
広い富豪の方もいなくもないですが、まぁ、基本、狭いです^^。
まるの日さんなど地方の話をお伺いすると、同じ日本とは思えないレベルの広いお住いにびっくりします。
よく田舎は部屋が何個もあるとか、そういうのは聞いて知ってましたが(富山でしたっけ? 日本一、平均的に家が広いとか)。
薪ストーブとかありえないですね^^…薪の保管場所がそもそも必要になるわけだから、地方住みで且つ煙突の煙が近所迷惑でないレベルの敷地を持っていないと実現しないと思われ。
別世界だなぁといつも思います。
ただ、東京も、実は緑地率が高く(皇居があるからというのもありますが)都市部としてはわりと緑が多いことは多いんですよ。
うちのブログ見て、代々木公園の写真に「東京なのにこんなところがあるんだ」と驚く地方の方とかいらっしゃったりしますし。
東京には緑がないと思っている(笑。イメージで)地方の方はいらっしゃるみたいですね^^。
ただ一般家庭の薪ストーブ保有率は、おそらく相当低いはずです。
富豪の家だとバーベキューができる施設が庭にあったりはしますが(けっこうな富豪です…ゲームカイシャの社長とかそういう)。
昔、そういうのもやはり別世界だとは思いましたが、家が広すぎると、掃除がおそろしく大変なので(そういう富豪は自分で掃除なんかしませんが。業者頼みですよね、家中。だから維持にすごいお金かかります)私は、広い家をそれほど羨ましいと思ったことはありませんけど、掃除を自分でしなくて良くて、人に依頼できるレベルなら(笑)たしかに広い家もいいかな)
窓もいっぱいあると窓掃除が大変だからなのか、近年建設される家は、見ていると窓が少ない(光彩を必要とする南東面だけで北西面は小窓程度)ですね。
要するに、「冷暖房エネルギー、光彩エネルギー使う」ことを前提の家で、大昔の日本の家のイメージのように、風通し云々の話や明かりを取り入れる、外部風景を楽しむ意味での窓が不要(どうせカーテン閉めっぱなし状態が当たり前の状態だろうから)ということなんでしょうなぁ。
と反省すべきかのかしなくても良いのか。
どんなキノコなのか、キノコを受け入れる準備があるのか無いのか、状況もいろいろ。
キノコ卒業したと思いましたが、出来てませんでした。。