
阿蘇の風景も、基本的に「緑」一色になってきてる今日この頃ですね。
朝の窓から風景と、家の猫たちと


ここは以前、窓に突っ張り棚つけて猫がいられるようにしてたんですが、エプロン奴がシッコかけるので排除。
まか猫が乗れるスペースはあるので我慢してもらうことにしました。
ものが置けないのは、大体エプロンのせいです。
そして、エアコンの壊れているたぬたぬの部屋
少しでもひんやりするといいかな、と床にホームセンターとかで売ってる室内用のビニールシートを敷いてみたりしてます

きび男も室内に入ってから毛艶は良くなってきてますね。
性格も悪くないんですが、甘えてくる時に「どかっ」とタックルかましてくるのでたぬたぬたちに嫌がられてる感じです。
たまに殴られてますが、懲りない様子。
多分、殴られるのもコミュニケーションの一つくらいに思ってそうですけどね。

そして、地震の後にふと現れた猫なので「地震の時にどこかの家から逃げてきたんやろな」と思いつつ保護したベルですけど。
子宮の蓄尿症を患っていたので、我が家で保護しなかったら亡くなってた可能性の高い子ですよ。手術代で10万くらい飛んでますけど。
年齢不詳ですが、見た目は若いし性格も人なくっこくていい性格してます。
猫カフェとかやったら人気になれそうなキャラですよ。

そして、妻が実家から保護して連れてきたムギ。
16歳くらいになりますが、まだまだ食欲はあります。
牛男は奥まったとこで寝てたので写真撮ってませんが去年口内炎で餌が食えなくて痩せ細った時以外は特に問題なく元気にしております。
こちらの猫たちは高齢猫が多いので、エアコン、温度管理必須なんですけどね。
まさかエアコンが5年で壊れるとは思いませんでした。
先日寒かった時はオイルヒーター入れてたりしてますんで、梅雨明けまではまだ暖房器具は収納できないとこです。
そんな猫の話も久々にしつつ、
まずは今週と来週のワークショップについて
・2022年 6月11日 あの世から感じる未来の情報 ワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/185aec5d0dd575fa9d6592efc16a92f9
・2022年 6月18日 人間関係改善 ワークショップ <ダークマター編>
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/764dbe3a009163fc1bb1631035c6e7db
・2022年 6月19日 未来予知・未来の流れを感じるワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/f9672e99d3e28bbd82f7989925d1329f
現在今感じで予定しております。
そして今日は仕事をしてたら
「そうだ、カブのオイル交換しよう」

と思ったので実行しておりました。
バイクやが近いなら、持っていって点検もしてもらうとこですが割と距離あるんですよね。
なのでカブ程度のメンテは自分でやるか、となってるところです。
以前、オフロードバイク乗ってた時は自分でなんでもやってましたから、その辺の経験が生きていますよ。

今年はオイル交換だけなので、準備するものはこれだけ。
今年から「トルクレンチ」を手に入れ、適正なトルクでドレンボルトを締め上げてやるのだ。
と買ったわけです。
ネットで調べると、カブのドレンボルトの締め付けは20N、
なるほど、ではそれに調整して。
と思いよく説明書を見ると「これは28Nからしかはかれません」と書いてあります。
ガーン、出鼻をくじかれた
って感じになりましたが、まぁ要は締めつけ過ぎても28Nで止まるならその手前で止めれば良かろ。
と思い普通に使うことに。
まぁこれ買ったのはレヴォーグにSTIストラットタワーバーとか買ってつけたくなった時に使うかな、というのもありましたのでまあいいんですが。
まずオイル廃棄するボックスを開いて、ドレンボルトを外します。

薄いゴム手袋してないとオイルまみれになりますから、付け替えしながら作業を行いまして。
ドレンボルトを外すとこんなってて、フィルターもついてます。
これを無くさないように置いて。
オイル抜けてる間に「チェーンカバー外してみるか」と思い外して見たところ、赤茶けた感じで結構汚れています。
錆びてる感じでは無いので、チェーンクリーナーとブラシと、下に汚れ受け用の紙を持ってきてセット
この紙は猫砂を3袋セットで買う時についてる油紙みたいなものなので、クリーナーが落とした汚れを地面に漏らしません。

チェーンクリーナーで丁寧に汚れを落とし、チェーンルブを丹念に塗って。
そして、チェーンの長さを調整していきます。後ろについてるネジをネジネジして調整して固定していきますが、
その際に車軸のボルトも緩めておかないといけません。

カバーがついてるとチェーンがよがんでないか見えにくいので。
個人的にはカバーのない状態の方が「かっこいい」とは思うのですが、全て作業が終わってから取り付けます。
チェーンを洗浄した結果、ものすごく軽く回るようになったので運転感覚や燃費にも良い影響が出そうな感じ。
そしてドレンボルトを取り付けるときに、ちょっと数値が違うけどトルクレンチを使って締めて、オイルを流し込みます。
800ccなので1本使わないのですよね。
その後ボディ全体をガラスクリーナーで拭き上げて終了という感じ。
所々に小さいサビが浮かんでいるので、今度はメッキ部分を磨かないといかんかな、
と思いつつそのままですけどね。
浄化槽の上に置いてるんですが、どうも上から垂れてくる水とかが錆を含んでるようで汚れてしまいまして。
スーパーフォア置いてるとこは隣なんですけどそこは問題ないんですけどね。
置き場を変えれば錆がつきにくくなるがなぁ、と思いつつガレージ計画を考えているところです。

その後、試運転のために俵山峠に行ってきましたが、オイル交換したばかりの時はエンジンがものすごく軽く回るんですよね。
チェーンの音も静かになりレスポンスも良くなって気持ちよく走れます


走ってる途中は「この後ケニーロード回るか」とか考えてたんですが、
途中で写真撮影した時に「もう帰るか」という気分に急になったので戻っていると、ミラーがへにゃっとなって急にネジが緩んでしまいましてブランブランになります。

この写真撮影した後にふと「帰るか」と思ったのですが、この時まではミラーは普通についてます。
これは固定しているネジが緩むとなる現象で、出発前にその傾向があればわかるんですが、急になるんで困るんですよね。
手持ちにレンチを持ってなかったので、ケニーロードとか走りに行ってなくてよかった、と思ったとこですよ。
で、家に帰ってきてネジ締めて。
なんとなく「感じたこと」はその通りにしておいた方がまずい結果にならなくて良いな。
と感じたところです。
さて、バイクについてのご質問がちょっときてたので、ついでにお答えしておきますが。
僕は以前は複数台持ちは「バイクに真摯に向き合ってない感じがしていかん!」とかおもてった時期もありました。
金持ちが道楽で複数台持って楽しんでいるんだろう
的な感じ
ですが、自分がいざスーパーカブ110に乗り始めて見たところ「峠のパワーがない」ことと、気持ちよく走ってても背後が気になるんですよね。
幹線道路とか見通しのいい田舎の広い県道とか。
法定速で走ってても、それをぶち抜いてくる車とかおりますんで背後から来ている車をちょこちょこチェックしておかないといけない気苦労が生まれてしまい。
長距離走る
峠を走る
ミルクロードのような道を走る
にはちょっと向かないというのがわかってきました。
そこで、「より気持ち良いバイクに乗りたい」ということで、スーパーフォアを買ったところです。

先に400のスーパーフォア買ってたらええんじゃ?
と思われたかもしれませんが、その時はスーパーカブが欲しかったんですよ。
今でも購入したことに後悔はないです。
田舎道、車の少ない道路をぼちぼち走るのにはとても気持ちいいですし。
どこにでも入り込めるので、スーパーフォアが止まれないとこにも止めて写真とか撮影できます。
そして、400ccのスーパーフォアですが。
教習車に使われるくらいの運転のしやすいバイクで、懐が深いところが特徴です。
つまり、うまい人が乗るとそれなりに早くなり、慣れてない人が乗ってもそれなりに運転できるというもの。
重量配分がいいんでしょうね。
あとは、VTECの4バルブ状態になった時の感覚がターボ入ったみたいで気持ちいのもあり、400ccですが爽快なドライビングを楽しみつつタイトなコーナーから長距離ツーリングまでこなせる実用があるので乗ってて楽しいです。
阿蘇近所を走るにはパワーも大きさも最適ですよ。
スーパーカブはゆっくりのんびり、景色と空気感を楽しむバイク
CB400スーパーフォアはバイクとの一体感と操る楽しさを極められるバイク
って感じですね。それぞれの「楽しい」速度域が違うので、同じ速度で走ってても60kmまではカブの方が心地よいです。
50km、それ以上を多用する場合はスーパーカブはエンジンも苦しそうで不快な乗り味になります。
ですが、スーパーフォアはここからが快適な乗り味になっていく感じ。
ただ、100kmの領域に入っていくとパワーについては「もう少し欲しいかも」と思えることがあるので、高速乗ってツーリングする人は大型免許取るんやろな。
と思います。
県外から来る人たちが軒並み大型バイク乗りなのはそんな理由でしょう。
カブで峠を攻めてもいいんですが、すぐステップ擦ってガガガってなるんですよ。
スーパーフォアだと、かなり倒してもステップ擦ったことはないですね、ブーツの先端を擦ることはちょいちょいありますが。
20年以上前に4気筒のCBR250に乗ってた時は結構ステップ擦ってたので、あっちの方がタイヤが細くて倒しやすかったのかもしれませんが、同じコーナを走ってもスーパーフォアはステップ擦ることはないですねぇ。
一台ではカバーできない「楽しい領域」を得られるので、排気量の違う、性質の違う複数のバイクを持っておくと人生が豊かになると思っております。
以前ホンダのベストセラースクーターのPCXも乗りましたが、あれはよくできてますね。
なんも考えんでぼやっとして運転できるので景色や周りを堪能しつつ乗ることができました。旅する移動バイクにも使えるな。
と思ったりもしましたが、ただ「乗ってる楽しさが全くない」ので、これで峠攻めよう、とかは全く思いませんでした。
移動のためのバイクの究極系って感じがしましたね。
なので僕は移動の手段としてだけのバイクは必要ないので、買うことはないと思います。
都市部とか通勤とかでバイク使う人にはいいですが、田舎で通勤もしない人間からすると「趣味性がない」バイクはあまり必要としないとこあります。
僕がHONDAばかりに乗ってる理由は、
一つは「エンジンの雰囲気が合う」ことですね。僕の性格というか波長に合うんですよ。
もう一つは「バイクが壊れたりする可能性、を減らした結果」HONDAになるとこですか。スーパーカブにスーパーフォアといえばどちらも長期間販売されてるものなので、壊れてもパーツありますし。
で、最後は店の雰囲気ですよね。
HONDAドリームでカブ買いましたが、その際の店の人の対応とかで特に不満になることもなかったので。
SR400とかninja400、SUZUKIの400など色々選択肢があった中で、スーパーフォアにしたのは「カブ買った店なら安心」という店の雰囲気もあります。
あと、4メーカーの代理店で一番近いディーラーがHONDAだったのと、熊本に工場ありますよね。
なのでHONDAにしてるとか色々ありますが、何はともあれ「エンジンが好き」というそこに限りますか。
車もエンジンが合うのでHONDAにしたいとこでしたが、ロゴ、バモス、ときてなぜかMINIとかレヴォーグとか全く違うメーカーものを乗ってきております。
これは出会いというか、縁という感じですね。
そこまで「欲しいホンダの車」がないのもありますが。あの電気自動車のデザインで1600ccターボで馬力が300あってとか出たら「欲しい!」となりますけどね。
バイク2台持ちは、それぞれに特徴のある車種だったら
目的によって使い分けることができるので、両方適度に乗っていくことになり。1台で全て済まさないので走行距離があまり伸びず車両寿命もお互い伸びていきます。
場所が確保できるなら、複数台持ってる方が先々の故障頻度も減るので、結果的に長く乗れることになり、経済的負担は軽くなると思いますけどね。
まず2台買う経済的余裕が必要でしょう
と言われそうですが、残価設定ローンという素晴らしい手法があるので、それ使えば無理なく乗ることできますよ。
結果車体価格が高くなるというので嫌う人もいますし、ローンを目の敵のように「しない」という人もいます。
ですが、考え方を変えるなら。
ローン会社が存在するおかげで、本来であれはお金を貯めないと購入できない車やバイク、家を手に入れて、それによって生きがいを得られる人もいるわけですよね。
そして、それを行うために働き、仕事の成績を上げて会社や社会のためになる人もいるでしょう。
僕は家のローンとか色々あるので「働かねばなるまいよ」と労働意欲が湧いてくるとこがありますので、家のローンとかあったおかげで本書いたりワークショップを考えたりしてたわけですよね。
だったら、自分が社会の役に立つ、仕事の意欲を掻き立ててくれたローン会社が生きていけるために「ちょっと車両価格に上乗せしたくらいの」お金を払っていくのもアリだと思いますよ。
自分が損をすると思うとあれですが、
自分が少しプラスするだけで、他のローンを組んで人生に生きがいを得ることができる人を生み出す手助けをしているのだ!
と思うと、ローン自体の存在を否定的に捉えなくてもいいし。
自分がローンを組んで何かを買っても「これは別の人がローンを組めるようにするためのエネルギー循環なのだ」とか思ってるといいのではないかと。
趣味がエネルギーを循環させる話を前からしてますが、このローンで買うのも一つのエネルギー循環だと思いますんで。
無理のない範囲で、支払える範囲で行っていれば問題ないでしょう。
僕は割とローンを普通に使いますが、自営業なので現金がなくなると困るという現実的な視点と、先の「自分以外の人がローンを使って生活を豊かにして、結果的に人生も豊かになれるようになればいい」という前向きな感じでイメージしております。
ローン地獄とかローンで家庭が崩壊したとかで怖がる人もいますが、その辺は「使い方を間違うとなんでも諸刃の剣ですよ」というとこですよ。
【現在募集中のワークショプと夜会】
※しばらくはzoomを使った「オンライン」のみとなります
・「2022年 6月4日 趣味でより良いエネルギー循環!夜会」
21時から23時予定
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/7c54f2ce42e768b3aab5b25d5e2579b9
・2022年 6月11日 あの世から感じる未来の情報 ワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/185aec5d0dd575fa9d6592efc16a92f9
・2022年 6月18日 人間関係改善 ワークショップ <ダークマター編>
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/764dbe3a009163fc1bb1631035c6e7db
・2022年 6月19日 未来予知・未来の流れを感じるワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/f9672e99d3e28bbd82f7989925d1329f
<6月のワークショップ>
6月4日(土) 趣味でエネルギー循環夜会
6月11日(土) 久々あの世ワークショップ2022
6月12日(日) 呼び出しワークショップ
6月18日(土) 2022年人間関係改善ワーク(ダークマター編)
6月19日(日) 未来予知、未来の流れを感じるための超能力ワーク
6月26日(日) ヒーラー養成講座・食事編
・ヒーリングショップネコオル 2021年ワークショップ動画
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=91
・ワークショップ・講演会動画 まるの日圭
<夜会>
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=87
<ワークショップ>
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=88
【ヘミシンク質問箱&ルリカさんに聞く!そして、「真名圭史に問う」、「宇宙人に聞く?」、「狐に聞く」コーナーへの質問募集中】
ブログでお答えさせていただく、質問コーナーになります。
文章の最初に「ヘミシンク質問箱」、「真名圭史に問う」、「宇宙人に聞く?」、「狐に聞く」のどれかをとご記入の上、コメント欄のほうへご質問入れてください。
ちょっぴりSなお答えやら、向こうの世界の存在的視点で聞いてみたいことは「ルリカさんに聞く」。「真名圭史に質問してみたいが」という個人的に意見を聞いてみたい場合は「真名圭史に問う」、宇宙人からの視点で物事を伺いたい時は「宇宙人に聞く」とコメント欄のタイトルにご記入されるか、スマホなどでは文章の一番最初にタイトルを書いてくださいね。
その上ご質問のほうよろしくお願いします。狐のばあいは、動物のあの世の話から、日常トークまでなんでも。
おいしいお菓子のレシピから、宇宙創世の話まで幅広くお答えさせていただきますが。
同じ質問が幾つもくると僕もだんだん困るので。質問されるまえに、下のバナーからリンクつながってます「ヘミシンク質問箱」やブログのカテゴリーで分けてますので「ルリカさんに聞く」「宇宙人に聞く」「狐に聞く」などのとこ読んでいただけると助かります。

「ヘミシンク質問箱 まとめサイト」を作っていただきまして。こちらのほうが参考すいかと思います。
<◆まるの日圭の「出張ワーク」◆>
をご希望の方は下のアドレスにて、内容のご確認をされてください。
呼び出し次第でどこへでも。「大勢の知らない人とワークするには、ちょっと気が引ける」「気のあった仲間同士でうけてみたい」という方々のために。
お考えの方はお早めによろしくお願いします。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/8144160.html
有料メルマガ、「まるの日圭の見えない世界の歩き方」2019年もこころ部門で5位いただきました。
http://www.mag2.com/m/0001603200.html

有料メルマガ「まるの日圭のヘミシンクCD活用講座」も始まっております。「内容が濃いですね」と言われていますが、自分ではまだまだまだ入れ込みたいとこです。
http://www.mag2.com/m/0001626812.html
フェイスブックで「まるの日圭」のファンページ作ってみました。
http://www.facebook.com/marunohikei
《ヒーリングショップ・ネコオル》

ヘミシンクCDも値引き販売有り。
2019年新作CDも販売中です。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=68
・家の運気向上 神氣リーディング まるの日圭
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=84
・ワークショップ・講演会動画 まるの日圭
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=86
・スタンダードバージョン アトランティスの記憶 上・中・下3巻限定セット販売
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca9/3617/p-r9-s5/
・アトランティス過去生解放リーディング
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca80/3610/p-r80-s/
《会社のハイ・エネルギーシンボルアート》 運気向上、会社の流れを良くする高次シンボルイラストです。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=65
《トータルセルフリーディング》
あなたの一年の流れをトータルセルフからのエネルギーで読み解きます。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=69
《まるの日圭の「アトランティス過去生解放リーディング》
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca80/3610/p-r80-s/
《まるの日圭の ガイド拝見》イラストとガイドメッセージ
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=36
《まるの日圭の ペットガイド拝見》 亡くなったペットのメッセージもあります。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=55
《ヒーリングショップ・ネコオル》 まるの日圭オリジナル、「トータルセルフとつながるCD」 販売中!!
なーやさんのクリスタルボウル演奏DVD、CD、Taijyuさんの鍵盤ハーモニカCDも発売してます。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=44
《ハイアーセルフ・シンボルアート》 あなたのハイアーセルフをアートにして描いていいきます。個人用マンダラみたいなものですね。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=60
・ヒーリングサロン・ネコオルのセミナー情報、遠隔「 高次シンボルヒーリング 」の内容などはこちら。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/5623812.html
・「遠隔、メールで自動ヒーリング」へのお申し込みはこちらから
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/9786611.html
ただいま販売中の新作本
![]() | エネルギー使いの達人になる 神氣と人氣 一つの神社に二つある異なるエネルギーの使い方 |
まるの日圭 | |
ヒカルランド |
![]() | 読むだけでめぐりめぐるエネルギー循環・物質化のしくみ 人・物・お金の流れは太くなる |
まるの日圭 | |
ヒカルランド |
![]() | 非物質ガイドとの探索〈1〉 うまくいく人は必ずつながっている 見えない世界と『普通感覚』でつきあう成功法則 |
真名圭史[著],石井数俊[監修],江口勝敏[編集] | |
ヒカルランド |
![]() | 非物質ガイドとの探索〈2〉 思い通りの現実を引き出す |
真名圭史,石井数俊,江口勝敏 | |
ヒカルランド |
![]() | 〈3〉非物質ガイドとの探索 豊かさへの広い視野を開く 未来はどこまで『今』に内包されているのか |
真名圭史[著],石井数俊[監修],江口勝敏[編集] | |
ヒカルランド |
![]() | 願ってイズクモ! (impress QuickBooks) |
丸尾 佳 | |
インプレス |
![]() | 誰でもヘミシンク -サラリーマン『異次元』を旅する |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
![]() | 誰でもヘミシンク2-おもしろすぎるガイド拝見 |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
![]() | 誰でもヘミシンク3-あの世の会いたい人に会える本- |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
![]() | ヘミシンクのふるさと モンロー研わくわくドキドキ体験記 |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
![]() | 世にも不思議な異次元体験 ヘミシンクで「人生は変えられる」のか? (マーブルブックス) |
まるの 日圭,松村潔 | |
中央公論新社 |
東京は、梅雨に入ったためか、今日も、午後から雨になりました。
当分、ぐずついた天気ですね。
気温は、低めでエアコンをつけなくてもいい感じです。
余談なのですが、ニュータイプではないのですが、何となくメガゾーン23とか初音ミクとか近親相姦の話とか、まるの日さんがとりあげてくれそうな話題が理屈ではなく感覚的にわかるような気がします、初音ミクと結婚された近藤さんとはTwitterで仲良くなりましたが、あの人の気持ちもなんとなくわかります。