朝日が昇る前、こんな感じで雲が出てましたのちょっと撮影。
霜がびっしり下りてますね。
今日はユーストリーム放送の日ですが。
申し訳ないですが、延期させていただきますね。ちょっと体調が良くないので。
税務署に行ってから調子悪くなったのですが、特に問題があった訳ではありませんで。
書類の確認に言っただけなんですけどね。
そのついでに阿蘇神社に行ったりして。
フェイスブックには最近そういう写真を良くアップするようになってまして。
私の本名知っている方はそちらにもアクセスしてみてくださいね。
今日は朝からなんか調子悪かったのですが。朝からメールのお仕事してましたら。
どうもやっぱり調子悪いので、「こう言う時に体脱できるかも」とマニアな事を考えて、ヒーリングベットに石並べて自分でヒーリングエネルギーを満たして横になって、体脱CDの状態Cを聞きながら横になってましたら。
20分くらいで妙に体がスッキリなって目覚めてしまいました。
体の手足の感じがしびれてきて、感覚が無くなるのと同時に意識も無くなってましたね。
ま、そんな感じでとりあえず調子戻ったので「今日しないとやる日が無い」と言う事で税務署と、ついでに通り道なので妻の実家にお歳暮届けてきました。
妻の実家に最初に行ったら、誰も居ないのに扉開いてまして。
「田舎の人は不用心だなあ」と思いつつお歳暮おいてきました。
ま、番犬も居るので悪い人が来ると吠えられるから近所の人にばれるでしょうけど。
私は犬とは仲良しですので。アヤシイ者とは思われなかったみたいです。
阿蘇の田舎はまだこう言う感じでのんびりしてますが。ある意味集落としての機能があるから、安心して開けて出ていけるのだと思いますね。
こういう風に日本全国なると一番いいですけど。
さて、その後税務署に行く道すがら、阿蘇山につもった雪を眺めつつ。
やっぱ阿蘇市は寒いな、なんて思いながら。まだ雪が影には残ってますしね。
で、税務署にせっかく来たので。久々に阿蘇神社(すぐ横なんです)に行ってきましたら。
久々に行くと「縁結び」とか「願掛け石」とか、商売入っているような、何かが出現しているのに驚きました。
ま、信じる者は、と言う事で。
行ったらさっそくその縁結びの松を回っているカップルも居て。
結構有名なんかな、と思った次第。
その後家に帰る途中から調子が悪くなって。
なんか、妙に疲れてきて。
家に帰ってからも妻の片付けの手伝いをほんのちょっとしたくらいでくたびれて。
でも、「いや、これは気のせいかもしれない。ちょっと体を動かすとこの感覚も無くなるかも。」と思って夕方には外で手斧もって木端割りをしてましたら。
いつもはサンダルでやるのですが、今日に限って「靴でも履くか」と言う気になって。
それでせっせとしてました。
すると、太くて割れない変な目の入った木が出てきて、割るのに難儀した結果、
斧を勢いよく振りおろすようにしたら。
なんと斧が足に当たりまして。靴の外側が裂けてしまいました。
痛みからして「ま、主に打撲で、深手ではないな。」と思ったのでそのまましばらく薪割りしてから靴脱いでみたら、ちょっと刺さってた、みたいでして、靴下に血がにじんでましたかね。
やっぱ、調子悪い時に薪割りなんかするべきでないな。と思った次第と、
あとはガイドの導きを今回も感じさせていただきました。
あの時、「靴でも履こうかな」と思ってなければ、今頃足から血流しながらブログ書いているところでしたからね。「これもネタか!」とか思ったかどうかは分かりませんけど。
「調子の悪い時に変な動きはしない方がいい。」
というメッセージと、
「ガイドの守りが常にある。」
という二つのメッセージを同時に受け取った感じではありましたね。
ということで、今日はちょっとユースト休んでゆっくりします。
その代わり、30日に特番予定 「年忘れ まるの日圭が2012年を語る」でも放送しますか。
ドラえもんの特番とかぶらないか心配ですが。
すみませんが、そう言う感じでお願いします。
今日は調子悪いので、「体脱できるかも」と考えると調子悪いのも楽しい感じになりますよ。
写真は今日の空、天使の羽みたいな雲がたくさん浮かんでましたよ。
サロンで1月29日に、ヘミシンク相談会またやりますので、興味のある方はぜひご参加を。雪が心配ですけど。
ネコオル年末年始の鉱物フェア中。ピンクスギライトなど、珍しいのが入荷してます。
・ヒーリングサロン・ネコオル、アクセサリー類は少し値下げもあり。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?preview=02naEBwNB.%2FjA
・ヒーリングサロン・ネコオルのセミナー情報などはこちら。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/5623812.html
一年間の疲れが出たのでしょうか。
十分に休んで体調を管理してくださいね。
決して無理をしないように。
清々しい素敵な写真ですね!
ありがとうございます。
ゆっくりお休みください。