今日は眼鏡を新調しにいきました。
事故で吹っ飛んで、妻の直感で見つかったのはいいのですが、レンズに傷が入っておりまして。
そこで保険屋さんから医療のほうの保険で出るから新調したほうがいいですよ。
と言われていたのでお言葉に甘えて買いにいきました。
以前使用してたのは10年近く使用していた安物だったのですが、今日改めて色々見ていると「良いヤツは違うなあ。」と思った次第。
実は、裸眼で既に1~1.2くらいあるので眼鏡は本来要らないのですが、かなり乱視が入っているので夜が標識見えなかったりするんですね。
そこで、車運転の時だけ眼鏡かけているのです。あとは映画館とか。薄暗いところは苦手ですね。遠くにいる人の顔もわかりません。
実は、ヘミシンクしだす前は裸眼で免許に「眼鏡が必要」と書かれていたくらい悪かったのですが。それで眼鏡作ったんですけどね。今は免許にそういう事かかれてませんので。視力が上がる自分をフォーカス12やら15の「一年間のパターン化」「一ヶ月のパターン化」のエクササイズやらでやっておりましたら、現在1~1.2ありますからね。
「これもヘミシンク効果?」
と思って喜んでいましたら。
今日、店員さんから「30過ぎると老眼も入ってきて、近視の人が視力上がることもあるんですよ。」とかなりショックなお言葉をいただいたりして。
「なに!じゃあ、視力が良くなったのは老眼の影響なのか?」
と思ったりして。
でも私は「自分の意識を変化させたお陰で、肉体的にも影響がでて視力が上がったのだ!」と思うことにしております。
今の年齢で老眼はマズイですね。「心と体の若返りCD」をばんばん聞かないと。
ちなみに、私がどうやって視力を上げるべくゲートウェイを活用したかというと、
フォーカス10のフリーフローやら、12のフリーフローで、変性意識状態になった時に身体に対して
「自分の体は常に万全の状態に保たれる。視力も常に万全の状態である。」
とアファメーションして。眼球に光のエネルギーが集まるようにイメージしたりしてました。
あとは、
「見えないのでは無い。見えないと思い込んでいるだけだ。」
というアファメーションも。
フォーカス15に視力が1.2くらいになったようなイメージ。
例えば、視力検査の表の1.2のところが見えているイメージをするとか。免許センターで「裸眼でも大丈夫ですね。」といわれているイメージするとか。
そういうことをしばらくやってた時ありましたね。
果たして、これの効果か、老眼の効果か。これはあと数年で分かるところでしょうね。
で、眼鏡ですが。「しゃれた車に乗るのだから、それに合うものを買わねば。」と既になにかに踊らされているような判断基準でフレームを購入。
なぜか最近、オレンジとか、ピンクとか、そういう類のものを身につけることが多くなってきたなあ、と思う今日この頃。
なんか、自分の内面的変化も服装に出るのでしょうね。
で、今日のヘミシンク。
朝一でオープニングザハートの一枚目を聞きます。
で、リラックスが深くなったところでクリックアウト。そして、カウントが10から戻ってきて8のところで意識が戻って、そのままC1へ。
結局、やたらと気持ちよくクリックアウトしていただけでしたね。
まあ、今はこういう時期なのかもしれません。心と身体のリラックス期間ということで。
その後、今日は子供の自転車練習に付き合っていたのですが。子供がやる気無しなのでほどほどで終了。私の体の痛いところを再確認できたので、まあ、良かったですけど。
まだ走り回るのは難しいような感じ。
子供の補助輪外して、子供に私が林道を攻める時に使っていたプロテクターをはめて。
手で押してやっていたのですが。まだ乗れませんね。でも、ほんの数回でしたが子供はコツをつかむのはやいデスね。真面目にやればたぶん一日で補助輪外せると思うのですが。
あとは子供のガッツだけですね。
今日はその夕方の風景でも。子供は後のほうでは柳の枝を振り回して魚釣りだと遊んでました。
他の風景は昨日タイさんにUFOの写るコツを教えていただいたので実験してみたのですが、何も写りませんでしたね。まだ修行がたらないのでしょう。
事故で吹っ飛んで、妻の直感で見つかったのはいいのですが、レンズに傷が入っておりまして。
そこで保険屋さんから医療のほうの保険で出るから新調したほうがいいですよ。
と言われていたのでお言葉に甘えて買いにいきました。
以前使用してたのは10年近く使用していた安物だったのですが、今日改めて色々見ていると「良いヤツは違うなあ。」と思った次第。
実は、裸眼で既に1~1.2くらいあるので眼鏡は本来要らないのですが、かなり乱視が入っているので夜が標識見えなかったりするんですね。
そこで、車運転の時だけ眼鏡かけているのです。あとは映画館とか。薄暗いところは苦手ですね。遠くにいる人の顔もわかりません。
実は、ヘミシンクしだす前は裸眼で免許に「眼鏡が必要」と書かれていたくらい悪かったのですが。それで眼鏡作ったんですけどね。今は免許にそういう事かかれてませんので。視力が上がる自分をフォーカス12やら15の「一年間のパターン化」「一ヶ月のパターン化」のエクササイズやらでやっておりましたら、現在1~1.2ありますからね。
「これもヘミシンク効果?」
と思って喜んでいましたら。
今日、店員さんから「30過ぎると老眼も入ってきて、近視の人が視力上がることもあるんですよ。」とかなりショックなお言葉をいただいたりして。
「なに!じゃあ、視力が良くなったのは老眼の影響なのか?」
と思ったりして。
でも私は「自分の意識を変化させたお陰で、肉体的にも影響がでて視力が上がったのだ!」と思うことにしております。
今の年齢で老眼はマズイですね。「心と体の若返りCD」をばんばん聞かないと。
ちなみに、私がどうやって視力を上げるべくゲートウェイを活用したかというと、
フォーカス10のフリーフローやら、12のフリーフローで、変性意識状態になった時に身体に対して
「自分の体は常に万全の状態に保たれる。視力も常に万全の状態である。」
とアファメーションして。眼球に光のエネルギーが集まるようにイメージしたりしてました。
あとは、
「見えないのでは無い。見えないと思い込んでいるだけだ。」
というアファメーションも。
フォーカス15に視力が1.2くらいになったようなイメージ。
例えば、視力検査の表の1.2のところが見えているイメージをするとか。免許センターで「裸眼でも大丈夫ですね。」といわれているイメージするとか。
そういうことをしばらくやってた時ありましたね。
果たして、これの効果か、老眼の効果か。これはあと数年で分かるところでしょうね。
で、眼鏡ですが。「しゃれた車に乗るのだから、それに合うものを買わねば。」と既になにかに踊らされているような判断基準でフレームを購入。
なぜか最近、オレンジとか、ピンクとか、そういう類のものを身につけることが多くなってきたなあ、と思う今日この頃。
なんか、自分の内面的変化も服装に出るのでしょうね。
で、今日のヘミシンク。
朝一でオープニングザハートの一枚目を聞きます。
で、リラックスが深くなったところでクリックアウト。そして、カウントが10から戻ってきて8のところで意識が戻って、そのままC1へ。
結局、やたらと気持ちよくクリックアウトしていただけでしたね。
まあ、今はこういう時期なのかもしれません。心と身体のリラックス期間ということで。
その後、今日は子供の自転車練習に付き合っていたのですが。子供がやる気無しなのでほどほどで終了。私の体の痛いところを再確認できたので、まあ、良かったですけど。
まだ走り回るのは難しいような感じ。
子供の補助輪外して、子供に私が林道を攻める時に使っていたプロテクターをはめて。
手で押してやっていたのですが。まだ乗れませんね。でも、ほんの数回でしたが子供はコツをつかむのはやいデスね。真面目にやればたぶん一日で補助輪外せると思うのですが。
あとは子供のガッツだけですね。
今日はその夕方の風景でも。子供は後のほうでは柳の枝を振り回して魚釣りだと遊んでました。
他の風景は昨日タイさんにUFOの写るコツを教えていただいたので実験してみたのですが、何も写りませんでしたね。まだ修行がたらないのでしょう。
北海道でも、今日はプラスの気温になりました。
徐々に、春が近づいてるカンジがします~♪(*^-^*)
「UFOの写るコツ」ってのがあるんですか!
おもしろいです♪
UFO撮れたら、ぜひアップしてくださいね~!
だから、私の場合、遠くを見るときは、メガネをかけて、近くを見るときは、メガネをはずします。
なので、老眼鏡はかけません。
まだ、まるの日さんの、お年では、老眼は大丈夫でしょう。
私も、若返りのCDを買ったので、聞いて若返ろうかな。
メガネを新調して良かったですね。
あと、くま牧場のくまは、可愛いですね。涙が出るほど笑えます。そうでないくまもいるみたいだけど。
(-.-;)
今日は何ヘミでハゲ見ましょうかにゃ?
葬式に行くことはないと思いますので。
私は視力矯正(CL/眼鏡)に関しては、プロですから、何か不明なことがありましたら御相談ください。大抵の事はお答えできます。
とても面白く読まさせていただきました。
お子さんの自転車特訓は、補助輪もペダルも外してすると、自転車にはすぐに乗れる様になるみたいですよ?
昔、自転車の漫画にて読んだ記憶があります。
多分、自転車に乗る=『乗る+漕ぐ』という意識から、『漕ぐ』という意識を外す事で早く上達するのではないかと思います。
しかし、『30過ぎると老眼が混ざってきて、視力が回復する事がある』という話しには、驚きました(笑)
私も最近、視力に関して衰えを感じていたりしますので、いろいろと参考になります(笑)
初カキコなのに長々とすいません…(笑)
そして、子供に両足で地面を蹴って自転車を進ませます。怖がったら見本を見せます。
最初は1度の蹴りで1,2メートルですが、すぐに5メートル以上進むようになります。
この時既に、補助輪無しでの平衡感覚を子供は掴んでいます。
あとはペダルを付けてこがせてみるだけ。
うちの鈍チンの娘たちもこれで2時間で乗れるようになりました。
ペダルは多分レンチがあれば外せると思うのですが、無理なら自転車屋さんにお願いしてみるとか。取り付けるのは工具無しでもできます。
もしよろしければ、お試しあれ。
…川村式視力回復プログラム は如何でしょ?
検索で簡単アクセ?ス♪
…失礼しました…
m(u_u)m
子供の自転車練習、ペダルを外すのはいいですね。
昨日も「最初はペダルでなくて、足で進む練習をさせたほうがいいかな?」と思っていましたが、外すまでは頭が回りませんでした。
次回はやってみます。