歌うようにゆるやかに(andante cantabile)

マイペースで歌を歌い続けようっと☆

心をこめて♪

2008-08-17 23:59:39 | 音楽
おねえが野外ライブを楽しんでいる頃
私はライブハウスにいました!

見学につきあった友人がはやくもステージにたつからです!

先生の門下生が一同にあつまって発表しあう会でした。

J-POPあり、JAZZあり
コーラスグループあり
ゴスペルあり。

27組くらい出演されましたが、3時間があっという間でした。


私の発声ではポップスは歌えないけれど、
こんなふうに思いっきり歌えたら気持ちいいだろうなあ。

友人も楽しそうに歌ってました☆
7人グループなので迫力ありましたよ!

年配のかたが歌われた、竹内まりやの「人生の扉」に
うるっときたり・・・

本当に歌ってその人がにじみでますねえ。

最後の先生の歌とお話も心にしみました。
むかし、姉妹デュオのとき妹さんがメインで
先生はハモリ担当。ずっとコンプレックスがあったそうです。
教える立場になっていろいろ悩んだけれど、心をこめて
歌うということを伝えていこうと思ったそうです。

歌はだれでも歌えるのでかえって、人に届く歌をうたうと
いうことは難しい。ただ音程があってるとか、誰かの
マネをして歌うとかそういうことではだめです。
これ誰の曲だったっけというくらい自分のものとして
歌わなくては人には届かない。

また歌を通しての出会いを大切にしたいという
メッセージを私もしっかり受け取りました!

楽しいひとときをありがとうございました。


また、みなさんおひとりおひとりの歌を聞かせて
いただくのを楽しみにしています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下の野外ライブ

2008-08-17 23:57:05 | 東方神起
今日も暑い一日でしたが、
おねえは東方神起も出演するライブにでかけました。

お友達とそのおねえさんとお母さんも一緒ということで
私も誘われたんですが、なにしろ炎天下の野外ライブって
いったことないし、お盆休みで帰省の予定もはっきりしなかった
ので、今回はパスしました。

おねえの話によると、場所が決まっているので
お目当ての出番以外は屋根つきの屋台ですごすことも
できるとか。

ずっと炎天下にいなくちゃいけないというわけでもないそうです。

「来年はいこうよ!」

そうですねえ。体力つけてがんばりましょう☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと会えました

2008-08-17 16:34:36 | テレビ・映画・本
ずっときになっていたけれど、なかなかチャンスがなくて
見れなかった「春のワルツ」

集中放送があるのを偶然見つけて楽しむ事ができました。

帰省中の放送分は録画してもらい、このお休みに20話全部
見ることができました。

お話は甘すぎる・・・・ところもありますが

とにかくソ・ドヨンの甘いマスクと歌声に引き込まれてしまいました。

韓国ドラマのDVDを借りてくるほど暇がないよ~と思っていましたが
集中放送のおかげです。N○Kさま、ありがとうございました
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休み☆

2008-08-17 16:25:24 | 家庭・子ども
帰省組、昨夕無事にもどってきました~

留守組もなんとかおねえががんばってたみたいです!
夕食にカレーとポテトサラダをおねえが作ってくれました。
まかせれば洗濯もゴミ捨てもお料理もなんとかできてた
みたいですねえ。一安心です!

今年のお盆は、私の元気な姿をみてもらったことと
おにいの大活躍といったところでしょうか。

娘たちがいなかった分、おにいに注目が集まったのですが
なんと京都で買ってきた紺色の麻の浴衣が大好評で
「やっぱり京都はいいものを安く買えるんだねえ。」と
行く先々でほめられていました。
中高生のころはいやがってたお酒の席も
今ではすすんでお酌してまわり、慣れたものです。
(これはかなり宴会慣れしているぞお~)
昔はおじさんたちにいろいろいわれるばかりだったけれど
今、自分の進む方向が少し見えてきたので、
なにかいわれてもそれはそれとして聞けるようになったと
いってました。
なかなか成長しましたねえ。
酔いつぶれたおとうのかわりに
「いやあ~、おやじは勘弁してやってください。
 かわりに僕が・・・・」と父親をかばったりしているので
世代交代かあ~!と頼もしくみえました。

「京都にいったから、こうした付き合いや自然や
 ふるさと、日本のよさにきづけたのかもしれないね。
 東京にいってたら、また違ったと思うよ!」と
いっていました。

そんなわけでいろんな宴会やら盆踊り大会が続き
私もひさびさに踊ってしまいました。
けっこう踊りの輪に入るまでは勇気がいるんですが、
入ってしまえば土地の人になりきってしまいました。

支えるべき嫁が病気になり、ほんとに心配したと
思いますが、おかあさんとも温泉に一緒に入り
傷もみてもらい少しは安心してもらうことができたと
思います。

おかあさんもひとりでお家を守るのは大変ですが
よろしくお願いします。お世話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする