![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7e/2088016fb61eb34a249cf939fd092410.jpg)
1994年、ブータンを旅行したときに、首都ティンプーの中央郵便局で買ったもの。
ブータンは変わり種切手の宝庫で、貴重な外貨獲得手段になっているとのこと。建築切手も沢山あるかと思いきや、探し出せたのはこの6種類。各地の「DZONG/ゾン」がデザインされています。
※DZONG/ゾンとは、17世紀以降に戦略的、政治的拠点としてブータン各地に建設された城と寺を一緒にしたような城塞。現在ではブータンにおける地方行政の場であるとともに僧院でもあります。
ブータンの切手の図柄として素晴らしいと思ったのは"曼陀羅"。特に日本人、杉浦康平氏がデザインしたものが良かったです。お土産にたくさん買い込んできました。
ブータンは変わり種切手の宝庫で、貴重な外貨獲得手段になっているとのこと。建築切手も沢山あるかと思いきや、探し出せたのはこの6種類。各地の「DZONG/ゾン」がデザインされています。
※DZONG/ゾンとは、17世紀以降に戦略的、政治的拠点としてブータン各地に建設された城と寺を一緒にしたような城塞。現在ではブータンにおける地方行政の場であるとともに僧院でもあります。
ブータンの切手の図柄として素晴らしいと思ったのは"曼陀羅"。特に日本人、杉浦康平氏がデザインしたものが良かったです。お土産にたくさん買い込んできました。
>>初めのうち、世界各国は、こうした「政策」を「冷ややかに」見ていました。・・・・しかし、それから30数年が経過した今、このブータンの経済成長は、年率で7%前後を維持しているのです。
若き国王は、「豊富な森林資源があるにもかかわらず、木材の輸出を自然保護の観点から前面禁止しました」。「豊富な鉱物資源があっても採掘を行いませんでした」。目指したのは「持続可能な成長」であり、国民の「心の豊かさ」であったのです。
日本の一般的な家庭が所有しているアイテム数は900、ブータンの家庭が所有しているアイテム数は僅か25! 日本はGDPで世界2位ですが、イギリスのレスター大学が調査した「幸せランキング」では、日本は90位。GDPでは日本よりも、ずっとずっと小さいブータンの「幸せランキング」は8位です。
...なぁんて聞いたら、一度訪れてみたくなります!(長くてごめんなさい)
みな穏やかな表情をしているんです。
海外旅行をすれば、一度や二度はイヤな思いをしたりするものですが、それもないし‥。
そう言えば、イヤな風景もなかったなぁ。
まぁ、限られた時間と行程の中での旅行ですから、表面的な部分しか見ていませんけど‥。
ぜひ、行ってみて下さい。