簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

メーデーです。(2)

2013-05-01 21:12:14 | 音楽
今日はメーデーでしたねー。この日の事を考えると一昔前と今では大きく違います。
以前は労働組合の賃上げ闘争が常でブルジョワな匂いがプンプンしたものですが、
最近はめっきりと下火になり、どおって事の無い日に成りつつあります。
先日も話した通り日本の経済体制が労働者から経営者側に主体が移行してるので、
労働者が軽視されているのも当然であろう。そのくせ日本の雇用問題が議論の中心に
置かれる事もあるので返って太刀が悪い現状です。

数年前までメーデーの意義の衰退を懸念した人々が何が悪いか検討したところ
2001年の吉本興業の芸人11名で結成された音楽ユニットのRe:Japan(リ・ジャパン)が
悪いと叩かれた事があったのだが、今となってはRe:Japan(リ・ジャパン)も労働問題の
当事者もどちらも消えてしまったのですね。どことなく島国根性の無責任で悠長なところが
見え隠れする昨今のメーデーでした。
本日はこの日にちなんで2曲紹介です。

Re:Japan(リ・ジャパン)の『明日があるさ』坂本九のカバーです。

もう一曲は同じ頃のアメリカのパンクバンドであるオフスプリングスの
『Why Don't You Get a Job?』

確か(なんで仕事しないの?)という意味になるのかな?
どちらもリンクは張りません。めんどくさいから。PVがちょっぴりメーデーしてます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メーデーです。

2013-05-01 05:15:36 | 経済
日本の若者の2人に1人がアルバイトだそうだ。恐ろしい数字です。
これは先日亡くなったイギリスの元首相のマーガレット・サッチャーさんの鉄の女と
呼ばれていた80年代の英国よりも深刻なのではないでしょうか?

約50パーセントがアルバイト求人で成り立つ日本の経済体制は言わずと知れて悪いのですが、
今の日本経済の主体が労働者ではなく、企業に置かれていることが大きな原因でしょうね。
企業の経営者や投資家にとっては雇用問題の負担が少なく大変うれしい事である。
そして政治家にとっても嬉しいのです。多くの方が未就労の若者が増える事が社会問題の一つだと
受け止める風潮は単なる、無責任な社会意識で腐ったヒューマニズムの典型であるようにしか
思えないのである。今の日本で、確固たる社会保障を充実しようとすれば、軽く5兆円は予算を
作らなくてはいけない。競争社会も熾烈だ、マーチを卒業できても就職率は70%程だというご時世だよ。

80年代のイギリスで生まれた200万人の二ートの中で社会復帰を果たしたのは1割も居ない。
二ートに変わり2000年代に日本で生まれたフリーターが200万人越えだよ。更に増加傾向の
この数字はきっと日本を蝕み、汚点になることは近い将来、現実のものとなる事が確実だ。
それを救済すると言いう事は後々の日本社会に負の財産を残すことになりかねない。今の感傷的な
考えが、何故か、このままでは好くないので日本を変えると革命的な発想で右の思想が生まれるのは
紛れも無く経済不安を海外に求めているからである。北朝鮮と同じだ。
弱者の形で一国の経済事情を把握しようと思えば、英国が二ート、北朝鮮が飢餓、日本がフリーター
なかなかの経済大国振りである。長生きしてくれよ。フリーターの諸君。生きるも死ぬも将来は
君たちの社会的な立場にスポットが当たります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする