簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

株価大暴落がキタ―――――!!

2013-05-23 19:10:35 | 経済
東京株大暴落。。。アベノミクスついに。。。逝った。

本日の日経平均株価がなんと13年ぶりの下げ幅である1143円安で取引を終えた。。
うわぁぁぁースゴイ下げ安。今後も株安が起こる見込みです。恐ろしいです。
タイミング良くこのブログでは大きく株安が起こるほんの数分前にアベノミクスの不安材料
を書いたところでしたので、ジャストな感じがいたします。日本の防衛省の闇である特別会計と
米国国債の事実を露呈したのがいけなかったかな。そんな事よりこのブログにそれ程多大な
市場に対する影響力があるはずはないのですがね。自己満足です。はい。

アベノミクスたる経済政策や日銀の金融策を講じてきた経済学者の話では
アベノミクスの効果は頑張れば9か月は好調を維持できて、良ければ11カ月は続く見込みだったはずですが。
残念ながら一足お先に梅雨入りの日本経済です。持たなかったね。9か月間、投資家たちの落胆した表情が
物語ってますね。
まだ今後どのような展開が待ってるか解りませんが、この段階が一つの効果の落ちるきっかけと考えれば、
政治的なA級戦犯は極右勢力の維新の会と言う事になりかねないね。だから相手を刺激するような事は
避けるべきだったんだよ。これには海外の視線も冷ややかです。当然4月いっぱいで決算の終わっている
海外の投資家たちからは新しい日本経済の見通しを立てなくてはいけない大事な時期に世界中を騒がせた
従軍慰安婦問題ですから当然のごとく日本株式に対する投資は冷ややかになります。

私はこのように判断する。今日の株式の暴落でした。

バスドラのガンホー株の下落は一社だけの問題ではなくなった。日本全体の株式の下落となってしまった。
ガンホーの孫泰蔵さんも面白くないだろうからな。このブログで以前に取り上げた商船三井も株価を落とした。
川崎汽船も同様に株価を落とした。右翼バブルが終わろうとしているのでしょうか?
外交音痴の西村〇悟は経済音痴でもあるようだ。投資から恨まれるぜ!維新の会のみなさん。
石原は。。。平沼は。。。どうでもいいか。どうせ無責任の晩年政治家だからな。ワロス。お前らの為の
国会ではない事は確かにしなくてはいけないでしょうね。

言っちゃだめだよ。韓国人売春婦に「慰安婦」となんて絶対に行っちゃだめだよ。
それぐらいはみんな解ってるよな。

西村眞悟 (元維新の会)
大阪出身の弁護士 神戸市役所勤務。だそうだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防衛省の特別会計

2013-05-23 13:06:02 | 政治
自民党を批判するといつものように株価が高くなって嬉しくないのか?と問われそうですが
日本の資産である有価証券における日本公開株式の所有比率は以前のバブルの時よりも決して
多くはない筈なのです。それどころか預貯金率も先進諸国の中で最下位周辺のランキングなんです。

今の有価証券保有の日本の財産の多くは米国国債となっており、勝手に売却が出来なモノと
なっているほか、ほとんど値段が付けられない紙屑同然の物かもしれないのです。当然元本割れなんて
当り前で有価証券財産の半分以上はこの米国国債なのです。

つまりは日本の株式が高くなったからと言って以前のように赤字国債を消費できるわけでは
ありません。すでに日本株式は海外投資家からの金融ソフト化が進んでいるんですね。
日銀の金融政策で株価が高くなるより別の問題が解決して欲しいのです。
日本の財政不安を取り除く事には成らないかもしれない。。国民の可処分所得にプラスと
考えてよい訳でも無いはずなのです。最悪の場合は不況下のインフレとなりスタグフレーションに
陥る危険性もはらんでいる。
私はちょっぴりだけアベノミクスに不安を感じてます。。

株価が上がったから日本が良くなった訳ではない。今さら円安株高問題を取沙汰しても
ダメですかね。

今の社会状況を作り出した要因に大蔵省の解体があります。2000年の小泉内閣時代に
行政改革担当大臣として石原伸晃がいましたが、この構造改革とやらが、声高に叫ばれて
おりました。構造改革って何?なんて質問も多くありますが、今の現状から当時の構造
改革を考えると 

やはり昨今の経済、財政不安要素の原因は行政改革によって大蔵省が無くなったことに
由来するようです。その代りに防衛相が多額の赤字国債による財源獲得である特別会計を
一気に増やしてきているのです。
特別会計は一般会計とは違い、国民に使い道を審議されるような事は殆ど無い。
民主党政権時代の蓮訪議員の男勝りの事業仕訳による予算の見直しが行われるわけでもない。

防衛白書による一般財源の使い道を公にしているなんて嘘八百の事なのです。
防衛相の財源の60%以上はこの非公開である特別会計による財源なのです。
特別会計の支出先に社交ダンスがあるのですが、ここに何千億円という財源が日本軍部に
よって投資されているのですが、この社交ダンスクラブの多くは最近では風俗営業法の
取り締まり対象となっている。

財源の使い道以前にすでにモラルハザードを起こしており、現代の従軍慰安婦の形を
闇社会で体現化してきたのである。皮肉なものですな。慰安婦問題は今では社交ダンスと
名前を変えて存在してるのですね。

大蔵省が無き現代社会において、アベノミクス、財政不安、防衛省、特別会計、東京都と
防衛省の部分的スタグフレーション、消費税増税、ランニングコストの増大、少子高齢化
全てがダメになりそうな自民党政権時代の地獄です。日本軍部が引き起こした日本滅亡の危機

でもいいよね。円安株高があれば、すべて解決するようです。自民党支持者の皆さん
ご愁傷様です。チーーン。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本的な単純な政治に対する考えです。

2013-05-23 01:51:24 | 政治
政党比例制度は政党を選ぶ事は間違いないですが、
小選挙区は候補者たる人を選ぶのか?政策を選ぶのか、どちらでしょう。?

2012年の年末の総選挙では自民党が民主党叩きのレスポンスとして大勝しましたが
何よりも自民党総裁選からの話題性が高かったのが勝因でしょうね。
維新の会も橋下さんを代表に添えるなど知名度や話題性には事欠かなかった、
あのじじぃが来るまでは。。。

所で最近の傾向として有権者は政策で選挙を決めていないのではないでしょうか?
民主党のマニフェスト(選挙公約)は今や民主党を呪縛のように雁字搦めにしてますが、
結果的に自民党に政権与党が変わっても極右化以外に何ら変化がないどころか
将来的な展望をデフレ脱却という名目の経済政策で更なる先食いしてる感が出てきている。
よく言われてることですが。

自民党のTPP参加や消費税問題、復興支援財源問題、外交での弱腰問題。どれをとっても
民主党との色分けが出来ない所か事態が悪化して余儀なく前触れもなく、ひっそりと
進展させるというパターンが目白推しなんだな。もう少し民主党のように国民から叩かれる
事を恐れずに国民に真価を問われるようになって欲しいものです。

すでに選挙というものは民主主義ではなく選挙で選ばれた者のみが国政に意見を反映させる
事のできる。選挙と民主制政治が乖離が起こっておりますが、このギャップをどのように
肯定できるのか?いやできないはずです。

選挙は人で分別して選ぶの政策で選ぶもの?
どちらにせよ選挙で大勝した自民党政権の反動が外交で大敗している様はなんとも今の日本の
政治のレベルを皮肉っているのです。もう既に総選挙ネタでの自民党の価値意識は無いモノと
考えても宜しいかと思われます。そして今でもアベノミクスと株高に注目事項とした
話題性が高いことに助けられる自民党でした。

後はデフレ脱却問題を少し後程かじってみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする