これで何度目だろうか?水曜日の日銀会合における午後からの日本株の値上がり、
2013年からアベノミクスにおける日銀の大型金融政策によって日銀が国債を買い取り市場に
お金を供給して株高に弾みをつけて経済再生とデフレ脱却を目指した政策は既にパターン化して
まるで手に取る様にアベノミクスの動向が素人目線でも伺える。
私個人の見解では流石に2月ともなれば、黒田総裁の神通力にも限りが見えても不思議ではないと
見通していたのだが、多くの投資家も同じように見ていたらしいそんな2月5日の取引でした。
解っているけど、やっぱり金融政策には便乗したいと思うのが人の人情であり欲望みたいなもの
黒田待ちの期待感から早々に上昇した株価もお昼休みを境に出るか来るか、今でしょと待ち構えて
いたように株高に繋がった。
しかし新たな米国デフォルト危機感に落ち込んだNY株との兼ね合いからそれ程株価が上がることがなかった。
2月7日の米国議会での米国債上限引き上げに共和党との妥協点を見いだせなければ、如何ともしがたいのですが
気になるのが若干金が値上がりした事、いやいや大げさな物では無く、本当に若干の値上がりです。下げ止まりとでも
表現した方が良いかもしれない。
去年10月の米国のデフォルトの際に何故か海外ヘッジファンドは大量の金の買戻しを行っている。
何故このような事をしたのかは私自身は解っていない。金価格が貨幣経済に対する信用度のバロメーターとして
経済政策の成績表として、金価格が高くなることは金融界の信用に限りが見えた事なのだが、ソチオリンピックに
因んで金を狙うということになれば、株式から距離を置く事も考えられる、幾ら状況が良くても此の株価自体が
問題なのかもしれない。まだ2月は始まったばかりです。
海外ヘッジファンドの金の買戻しの謎が解けなければ、難しいのだろうか、もしくはまったくの検討違いの
推測なのだろうか、そこにヒントがあっても面白いのだが。
2013年からアベノミクスにおける日銀の大型金融政策によって日銀が国債を買い取り市場に
お金を供給して株高に弾みをつけて経済再生とデフレ脱却を目指した政策は既にパターン化して
まるで手に取る様にアベノミクスの動向が素人目線でも伺える。
私個人の見解では流石に2月ともなれば、黒田総裁の神通力にも限りが見えても不思議ではないと
見通していたのだが、多くの投資家も同じように見ていたらしいそんな2月5日の取引でした。
解っているけど、やっぱり金融政策には便乗したいと思うのが人の人情であり欲望みたいなもの
黒田待ちの期待感から早々に上昇した株価もお昼休みを境に出るか来るか、今でしょと待ち構えて
いたように株高に繋がった。
しかし新たな米国デフォルト危機感に落ち込んだNY株との兼ね合いからそれ程株価が上がることがなかった。
2月7日の米国議会での米国債上限引き上げに共和党との妥協点を見いだせなければ、如何ともしがたいのですが
気になるのが若干金が値上がりした事、いやいや大げさな物では無く、本当に若干の値上がりです。下げ止まりとでも
表現した方が良いかもしれない。
去年10月の米国のデフォルトの際に何故か海外ヘッジファンドは大量の金の買戻しを行っている。
何故このような事をしたのかは私自身は解っていない。金価格が貨幣経済に対する信用度のバロメーターとして
経済政策の成績表として、金価格が高くなることは金融界の信用に限りが見えた事なのだが、ソチオリンピックに
因んで金を狙うということになれば、株式から距離を置く事も考えられる、幾ら状況が良くても此の株価自体が
問題なのかもしれない。まだ2月は始まったばかりです。
海外ヘッジファンドの金の買戻しの謎が解けなければ、難しいのだろうか、もしくはまったくの検討違いの
推測なのだろうか、そこにヒントがあっても面白いのだが。