ふと思った。今、参加協議が大詰めを迎えているTPP参加交渉で
関税が引き下がって、世界的に日本の自動車が販売され易くなると
大阪維新の会の橋下市長がTPPへの前向きな姿勢を発言したことに対して、
現在日本の大手自動車会社のマツダ以外は生産工場の主戦場を海外に移して
他国で生産された自動車を日本国内に逆輸入する形で国内需要が賄われている。
となると海外で生産された自動車が日本に逆輸入される場合、日本政府側はこれに関税を
掛ける事が出来ないので日本の消費者はより安く国産メーカーの自動車が購入できる
のではないかと思うのです。
この場合、空港などの免税店で自動車を買うのと同じ感覚になるのだろうか?
そうなると増々国内生産の自動車に関しては競争が厳しくなると思われる、メーカーと
新興国の生産工場と消費者にとっては効率的なのだが、国内産業の構築や関税収益を
考慮にいれると確実に国内工場の製造業関連の地盤沈下が進むものと思われる。
そして食品大手マルハニチロの冷凍ピザに農薬混入事件が従業員の金銭面での待遇に
不満を持った人物の犯行となると経営の合理化の影響で更に人間疎外が生まれるものと思われる。
勿論、犯人が悪い事に変わりは無いのですが、国内生産が行き詰まった感が漂ってるんだよな。
それに2013年度は国内生産軽自動車が過去最高の211万台を突破したのだが、今後軽自動車税の増額が
決っているので、こちらの日本独自の軽自動車開発にも水を差す事になる。アベノミクスで円安傾向が
強く出ても日本の経常利益は悪化しているのだから円安効果のほどは取らぬ狸の皮算用にしかならないのではないか?
そこの所、今となっては元日銀総裁の白川さんの考えもあるんじゃなかろうか?円安による経済回復はどうかというもの。
橋下さんの云うTPP論というのは果たして今は評価できるものなのかな。
中国の携帯電話事情を見てみれば、日本製の携帯電話が現地中国生産の携帯電話より5倍も値段が高いのだ
そこまでの差額があるので例え20%の円安効果なんて焼け石に水なんだよな。
日本製の魅力は値段よりも人気や性能にあるわけだからもう少し知的財産権の事を考えた方が現実的なんだよな。
そんなことを考えても仕方ないけど、日本って国は意外としっかりしてるから何とかなると思うけど
どうにもならない事って世の中にはいっぱいあるからついつい心配してしまう今日この頃。
関税が引き下がって、世界的に日本の自動車が販売され易くなると
大阪維新の会の橋下市長がTPPへの前向きな姿勢を発言したことに対して、
現在日本の大手自動車会社のマツダ以外は生産工場の主戦場を海外に移して
他国で生産された自動車を日本国内に逆輸入する形で国内需要が賄われている。
となると海外で生産された自動車が日本に逆輸入される場合、日本政府側はこれに関税を
掛ける事が出来ないので日本の消費者はより安く国産メーカーの自動車が購入できる
のではないかと思うのです。
この場合、空港などの免税店で自動車を買うのと同じ感覚になるのだろうか?
そうなると増々国内生産の自動車に関しては競争が厳しくなると思われる、メーカーと
新興国の生産工場と消費者にとっては効率的なのだが、国内産業の構築や関税収益を
考慮にいれると確実に国内工場の製造業関連の地盤沈下が進むものと思われる。
そして食品大手マルハニチロの冷凍ピザに農薬混入事件が従業員の金銭面での待遇に
不満を持った人物の犯行となると経営の合理化の影響で更に人間疎外が生まれるものと思われる。
勿論、犯人が悪い事に変わりは無いのですが、国内生産が行き詰まった感が漂ってるんだよな。
それに2013年度は国内生産軽自動車が過去最高の211万台を突破したのだが、今後軽自動車税の増額が
決っているので、こちらの日本独自の軽自動車開発にも水を差す事になる。アベノミクスで円安傾向が
強く出ても日本の経常利益は悪化しているのだから円安効果のほどは取らぬ狸の皮算用にしかならないのではないか?
そこの所、今となっては元日銀総裁の白川さんの考えもあるんじゃなかろうか?円安による経済回復はどうかというもの。
橋下さんの云うTPP論というのは果たして今は評価できるものなのかな。
中国の携帯電話事情を見てみれば、日本製の携帯電話が現地中国生産の携帯電話より5倍も値段が高いのだ
そこまでの差額があるので例え20%の円安効果なんて焼け石に水なんだよな。
日本製の魅力は値段よりも人気や性能にあるわけだからもう少し知的財産権の事を考えた方が現実的なんだよな。
そんなことを考えても仕方ないけど、日本って国は意外としっかりしてるから何とかなると思うけど
どうにもならない事って世の中にはいっぱいあるからついつい心配してしまう今日この頃。