本日5月13日6:13頃、岩手県を中心とした東北地方を最大震度5強の地震が襲った。
2011年の3.11の余震とみられている。
雑誌「エコノミスト」の表紙に描かれていた5.11と3.11を表す文字が何かしらの予言を
暗示していると噂されていましたが、実際に2日遅れで大き目の地震が起きました。
これを的中と判断して良いのかは人それぞれだと思います。
気象庁の発表によると
震源地は宮城県沖 震度5強 M6.6 深さ50㎞だそうです。
幾つかの予兆らしきものを上げてみると
・カリフォルニア沖で4頭のクジラの死骸が漂着する。
・チリ沖でも25頭以上のクジラの死骸が漂着する。
・台風6号、7号
・4月25日のネパールでの大地震とその余震
などが挙げられる。今回の地震は雑誌「エコノミスト」の表紙ばかりでなく、なんとなく
起こるべくして起こったような風潮が出回り、改めて地震の前触れとなる現象を肌で感じてた
様子がネットなどに氾濫している。
何となく「デジャブ」にも似た心理状態のようにも思うのだが、確かに不可思議な現象が
相次いでいたことは間違いない。
私自身約2年ほど地震の予兆についてブログに書いているが、そう感じる部分もある。しかし
理論的に整理すると偶然にもある一つの法則らしきものが見えてくる。
去年の今頃は飛騨群発地震が騒がれていた。この群発型の地震のあった5か月後にはそこから
近い地域にて御嶽山の噴火に繋がり更に2か月後には神城断層地震11月が長野県で起こった。
≪2014年≫
「飛騨群発地震4月」
↓
(5か月後)
↓
「御嶽山噴火9月」
↓
(2か月後)
↓
「神城断層地震11月」
今年も去年のような一連の繋がりらしきものが見られる。
≪2015年≫
「胆振地方群発地震(2014年12月)」
↓
(5か月後)
↓
「5月13日の宮城県沖震度5強」や
「箱根山」「蔵王」の噴火警戒レベルアップ←NOW!
群発型の地震の発生時から約5ヶ月後に大きな地震や噴火に繋がる傾向がある。
必ずしも正しいとは云えないがその為にはもっと数多くのデータを分析する必要が
ある。もっと帰納法的な要素が欲しいところでもある。
今回の地震は3.11の余震とみられている。忘れがちなのが3.11後には長野県北部で
そして富士山の麓の静岡県で其々震度5以上を4日以内に記録している。
大き目の地震は海溝型であっても内陸部の地震にも影響がもたらされる。
そればかりか今回の地震は海溝型であるが震源地が陸地に近いために直下型に似た
広範囲に揺れが拡がる性質をみせている。
毎回の事なのだが、宮城県沖の地震となると震源までの深さが50㎞前後でM6.0前後の
地震になることが多い。これが3.11のように一つの引き金になる場合もある。
先ずは数日以内に長野県北部と静岡県東部で地震が起きないか着目するべきでもある。
これが「箱根山」にどのように作用するか問題だ。いやむしろ「蔵王」の方かも。
2011年の3.11の余震とみられている。
雑誌「エコノミスト」の表紙に描かれていた5.11と3.11を表す文字が何かしらの予言を
暗示していると噂されていましたが、実際に2日遅れで大き目の地震が起きました。
これを的中と判断して良いのかは人それぞれだと思います。
気象庁の発表によると
震源地は宮城県沖 震度5強 M6.6 深さ50㎞だそうです。
幾つかの予兆らしきものを上げてみると
・カリフォルニア沖で4頭のクジラの死骸が漂着する。
・チリ沖でも25頭以上のクジラの死骸が漂着する。
・台風6号、7号
・4月25日のネパールでの大地震とその余震
などが挙げられる。今回の地震は雑誌「エコノミスト」の表紙ばかりでなく、なんとなく
起こるべくして起こったような風潮が出回り、改めて地震の前触れとなる現象を肌で感じてた
様子がネットなどに氾濫している。
何となく「デジャブ」にも似た心理状態のようにも思うのだが、確かに不可思議な現象が
相次いでいたことは間違いない。
私自身約2年ほど地震の予兆についてブログに書いているが、そう感じる部分もある。しかし
理論的に整理すると偶然にもある一つの法則らしきものが見えてくる。
去年の今頃は飛騨群発地震が騒がれていた。この群発型の地震のあった5か月後にはそこから
近い地域にて御嶽山の噴火に繋がり更に2か月後には神城断層地震11月が長野県で起こった。
≪2014年≫
「飛騨群発地震4月」
↓
(5か月後)
↓
「御嶽山噴火9月」
↓
(2か月後)
↓
「神城断層地震11月」
今年も去年のような一連の繋がりらしきものが見られる。
≪2015年≫
「胆振地方群発地震(2014年12月)」
↓
(5か月後)
↓
「5月13日の宮城県沖震度5強」や
「箱根山」「蔵王」の噴火警戒レベルアップ←NOW!
群発型の地震の発生時から約5ヶ月後に大きな地震や噴火に繋がる傾向がある。
必ずしも正しいとは云えないがその為にはもっと数多くのデータを分析する必要が
ある。もっと帰納法的な要素が欲しいところでもある。
今回の地震は3.11の余震とみられている。忘れがちなのが3.11後には長野県北部で
そして富士山の麓の静岡県で其々震度5以上を4日以内に記録している。
大き目の地震は海溝型であっても内陸部の地震にも影響がもたらされる。
そればかりか今回の地震は海溝型であるが震源地が陸地に近いために直下型に似た
広範囲に揺れが拡がる性質をみせている。
毎回の事なのだが、宮城県沖の地震となると震源までの深さが50㎞前後でM6.0前後の
地震になることが多い。これが3.11のように一つの引き金になる場合もある。
先ずは数日以内に長野県北部と静岡県東部で地震が起きないか着目するべきでもある。
これが「箱根山」にどのように作用するか問題だ。いやむしろ「蔵王」の方かも。