簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

5月13日宮城県沖震度5強

2015-05-13 23:40:19 | 地震の予兆は当たらない
本日5月13日6:13頃、岩手県を中心とした東北地方を最大震度5強の地震が襲った。
2011年の3.11の余震とみられている。

雑誌「エコノミスト」の表紙に描かれていた5.11と3.11を表す文字が何かしらの予言を
暗示していると噂されていましたが、実際に2日遅れで大き目の地震が起きました。
これを的中と判断して良いのかは人それぞれだと思います。

気象庁の発表によると
震源地は宮城県沖 震度5強 M6.6 深さ50㎞だそうです。

幾つかの予兆らしきものを上げてみると
・カリフォルニア沖で4頭のクジラの死骸が漂着する。
・チリ沖でも25頭以上のクジラの死骸が漂着する。
・台風6号、7号
・4月25日のネパールでの大地震とその余震

などが挙げられる。今回の地震は雑誌「エコノミスト」の表紙ばかりでなく、なんとなく
起こるべくして起こったような風潮が出回り、改めて地震の前触れとなる現象を肌で感じてた
様子がネットなどに氾濫している。

何となく「デジャブ」にも似た心理状態のようにも思うのだが、確かに不可思議な現象が
相次いでいたことは間違いない。

私自身約2年ほど地震の予兆についてブログに書いているが、そう感じる部分もある。しかし
理論的に整理すると偶然にもある一つの法則らしきものが見えてくる。

去年の今頃は飛騨群発地震が騒がれていた。この群発型の地震のあった5か月後にはそこから
近い地域にて御嶽山の噴火に繋がり更に2か月後には神城断層地震11月が長野県で起こった。



≪2014年≫

「飛騨群発地震4月」
   ↓
  (5か月後)
   ↓
「御嶽山噴火9月」
   ↓
  (2か月後)
   ↓
「神城断層地震11月」


今年も去年のような一連の繋がりらしきものが見られる。

≪2015年≫

「胆振地方群発地震(2014年12月)」
   ↓
  (5か月後)
   ↓
「5月13日の宮城県沖震度5強」や
「箱根山」「蔵王」の噴火警戒レベルアップ←NOW!

群発型の地震の発生時から約5ヶ月後に大きな地震や噴火に繋がる傾向がある。



必ずしも正しいとは云えないがその為にはもっと数多くのデータを分析する必要が
ある。もっと帰納法的な要素が欲しいところでもある。

今回の地震は3.11の余震とみられている。忘れがちなのが3.11後には長野県北部で
そして富士山の麓の静岡県で其々震度5以上を4日以内に記録している。

大き目の地震は海溝型であっても内陸部の地震にも影響がもたらされる。
そればかりか今回の地震は海溝型であるが震源地が陸地に近いために直下型に似た
広範囲に揺れが拡がる性質をみせている。


毎回の事なのだが、宮城県沖の地震となると震源までの深さが50㎞前後でM6.0前後の
地震になることが多い。これが3.11のように一つの引き金になる場合もある。

先ずは数日以内に長野県北部と静岡県東部で地震が起きないか着目するべきでもある。
これが「箱根山」にどのように作用するか問題だ。いやむしろ「蔵王」の方かも。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW明けの日本株式

2015-05-13 06:00:00 | 経済
安倍総理の訪米と重なってGWが終了して再び日本市場が開かれた本日5月11日ですが
9日の米国株の値上がりに釣られて好調なスタートを切りました。
為替は再び120円台に乗せて円安傾向を強くしました。

改めて考えると良くこれだけの乱高下を繰り返す米国株の影響を強く受けながら19000代を
キープしているなと評価できる黒田総裁の量的緩和政策ですが、良く耐えていると思う。

日本経済に株式という服装をワンサイズ大きく新調して、それに合わせて日本経済も成長して
くれるものだと結論付ける量的緩和政策の是非は未だに答えが出ない将来に託したものとなっている。

日銀の所有する株式の売却は2016年3月まで行わないとなっているので、日本経済の正念場は
ココからだと思う。あと1年後ということになる。そこから東京オリンピックの翌年2021年9月には
全て売り払うことになると、アベノミクスとオリンピック景気で伸びる2種類の株を見分ける
必要がある。 アベノミクスは勢いを殺さずオリンピック景気にまで雪崩れ込む構えだ。

当然のようにオリンピック開催を前にすると為替は円高に振れることになるので、これまでとは
違ったトレンドが生まれる。

アベノミクスはこれまでの均衡財政を礎にして緩やかなインフレを継続していくのが国家経済にとって
望ましいというスタンスを捨てて踏み込んだ異次元の領域であるが故に今後の不安を払拭されていない。

来年の2016年4月には日銀の株式売却
再来年2017年4月には消費税増税10%と明確な形で大きな山場が存在している。

イベントとしてはこの二つが将来的な不安となっているが、根本的な問題として日本には軍事費と
社会保障費の増大の日本版双子の赤字を抱えている。

今後、日米同盟における集団的自衛権によって更に軍事費は増大することが懸念されている
社会保障費は3.11の影響で癌患者が増えることで負担が拡大する見込みとなっている。

3.11による汚染被害の為に医療費の負担増が既に始まっており、政策として診療報酬の引き下げによって
在宅医療や介護の現場では更なる低賃金化が進んでいる。更には小中学校の教職員を665000人から
4万人削減することも出てきた。

軍事費はオスプレイ17機に3600億円で教育費は-2300億円これが安倍政権の財政の仕組みと
批難されがちなのだが、アベノミクスではなく間違いなく安全保障の面からうまれてくる
右傾化に他ならない。そしてこの財政の在り方さえも今後はアベノミクスにとっては負の要因となりうる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌エコノミスト2015表紙、瓢箪から駒

2015-05-10 21:11:44 | 地震の予兆は当たらない
箱根山の火山性地震が収まるところを知らない。既に噴火警戒レベル2に引き上げられた。
2015年5月のGW期間を前後して再び地震発生個所は海溝型から、内陸部の直下型の地震に
移行して徐々に関東周辺へ寄って来ている感じ。

桜島の噴火警戒レベルは3となっている。

時々、日本では内陸での直下型地震が増える時期がこれまで何度かあった。

さてさて地震の予兆としてはネパールでの大地震で被害者が8000人を超えるという報道を
目にして日本の3.11の頃を思い出すこともしばしばだ。

そんな中際立って予兆と呼べるものに台風がある。現在台風6号がフィリピンから日本に
向い7号が赤道上で発生したばかり。

2014年10月8日の雲南省でM6.0の地震と台風18号の関連もあった。
日本では台風17号と18号が同時に発生した時に青森県東方沖での地震が発生した。

意外と関連性が高そうに見える台風と地震ですが、あくまでも偶然の域を出ません。

ちなみにギリシャの財政破たんと日本の3.11に続く大地震を予言するものとして
経済紙「エコノミスト」の2015年予想の表紙に描かれた2本の矢の3.11と5.11の表記が
人工地震を予知するものだと噂される根拠もどこにもありません。
誰かが身勝手に連想させただけの話だと思われる。


今現在注目されている予兆の中で関心が高いものが箱根山の火山性地震と桜島の噴火
どうやら桜島の方は噴火のペースが早いらしくて5月には既に去年の451回を超えて
500回の噴火が起こっている。箱根山も僅か2週間足らずで1500回の火山性地震が
起こっており、どちらも予断を許さないものとなっている。

「エコノミスト」の表紙にある二本の矢が暗示する地震の予言は、前提として
単なる噂であることには間違い無いのだが、どうも5.11を前にして日本の地殻活動の活発さから
信憑性も無きにしも非ずで偶然にもビンゴするような瓢箪から駒が出ることが有るのか無いのか
明日の2015年5月11日になってみないと解らない。

そんなXDAYを前にして箱根山では本日の午後6時頃から有感地震が気象庁の調査で確認されるように
なりました。震度は1,2であるが震源までの深さがごく浅いものばかりである。

箱根山の噴火は秒読み態勢に入ったのかもしれない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎かけおじさん2

2015-05-09 23:40:39 | 日記
謎かけおじさんが遂に壊れたらしい。いやいや元から壊れていたのが
更に拍車をかけてガタガタと音を発しながら崩れていく様は修正が効かないほど
醜い姿を露呈させていく。wwwww

重箱の隅をつっついてまるで本質が逆転したかのような誇大な屁理屈をひけらかしている。
その一部が全体のように歪曲を産んで自画自賛の姿勢はだれからも相手にされて
ないのが良く解る。

既に相手はネット内のサイトに的を絞り、大好きな売春ネタを引っ提げてGW中に仕上げた
会心の力作が空振りに終わり自爆を連投中。

こいつ本当にヨゴレだな。

アベノミクスが発動して2年になるが未だに量的緩和政策による日銀の国債買い入れの
意味を解っていない。アホ経済論。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍総理の訪米からの日経株式

2015-05-06 23:58:38 | 経済
4月27日から訪米している安倍総理の影響を踏まえて日経平均株価が
どのように変化するかを勝手に調査しています。
これまでのところはこのような流れとなっている。


20019
≪4月≫
27日月 OPEN   安倍総理訪米 防衛ガイドラインの確認  19967-45
28日火 OPEN   FOMC 深夜日米首脳会談        20062+75
29日水 CLOSE   昭和の日  安倍総理米国議会で演説  20058 ±0
30日木 OPEN   銀金融政策決定会合             19520 -538


≪5月≫
1日金 OPEN 19531 +11
2日土 CLOSE 
3日日 CLOSE   安倍総理帰国
4日月 CLOSE  
5日火 CLOSE  
6日水 CLOSE 19531
7日木 OPEN
8日金 OPEN
9日土 CLOSE 
10日日 CLOSE 
11日月 CLOSE  ギリシャXday? 人工地震? 母の日

訪米前は20019とギリギリ2万円代の株価を維持していた。
為替は1ドル/119円スレスレで推移していた。
30日には大きく円安に振れたが、今は119円前半で推移している。

6日現在日経株価は19531でNY市場では円高傾向で動いている模様。
利益確定売りはそれほど進んでいない。

中国のアリババが80ドル割れを起こしている。
雲行きは日本に流れてきているようだが、海外ヘッジファンドの動きは
何時もシビアだ。

アベノミクス発動以来、5月は鬼門となっているだけにどこかで下がるような
ことになるかもしれないが、傷をどのようにして浅く抑えるかが今の
日本経済のネガティブな発想となっている。

安倍総理の訪米は今のところまぁまぁの評価が与えられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーツで空手クッキング

2015-05-05 22:13:54 | 日記

↑クリックで大きくなるかも

↑↑↑
はい。これなぁーんだ。
初めて見る人も居るかもしれない。ヒントはロシア料理で良く使われる野菜。

正解は・・・・


「ビーーツ!」


代表的なロシア料理のボルシチに使われる真っ赤な大根みたいな食べ物。

これをGW中に知り合いから頂いたので、早速料理して
食べてみます。ムハハハハハッ。


先ずは空手技の手刀で大きな掛け声とともに縦に真っ二つに切ります。
エイヤァー!!


バサッ!
切ると中はこんな感じ。



半分は薄くスライスして塩コショウとオリーブ油を絡めて
シンプルに生で食べてしまいます。モグモグ。



見よ。この水々しくてフレッシュなビーツを。
何処から見ても健康に良さ為そうな野菜だ。青空と見事にマッチング。
外で食べるとまた格別な味わいですなぁ~~。
太陽の恵みを食べているようですわい。

味はうぅーん。新鮮過ぎてどこか土の味がします。大根のようですが
ほんのりとした独特の甘みがあります。



残りの半分はこんな感じで切ります。 握力の強い人は手でちぎってください。
これを茹でて生の新タマネギと一緒にピクルスにします。

ホンの3時間程で酢の味が馴染んで食べられるようになります。
その間、空手キックの練習をします。蹴り。蹴り。けりケリケリケリ・・・・


映ってる葉っぱは匂い消しのためのローリエの葉です。スーパーで売ってるハーブですが
無い方は適当にランニングして公園の木から葉っぱを拾って使ってください。

こちらの方も勿論胃袋に収めます。モグモグ。
おおぉーこれは中々の美味しさ。好き嫌いが無さそうな万人受けする味です。
見た目は特徴的ですが味の方はサッパリとしていて癖が無いです。
正拳突き!オリャッ!


ビーツは栄養価満点で疲労回復にも効果ありです。腸内環境も整えてくれる
有り難いお野菜様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIIBにまつわる安全保障と米国の覇権力

2015-05-02 23:48:13 | 政治
AIIBからADBが選ぶ道。

数か月前までは財務関連の人物であろう麻生太郎が、「貸した金が返ってくるか解らない」と
豪語して参加を見合わせた中国プロデュースによるアジア・インフラ投資銀行のAIIBですが、
現在も尚、米国と日本が孤立するようにAIIBから距離を取っている。

しかし折れた。

安倍総理が訪米中に簡単に折れてしまった。

ADBは主に日本、米国、世界銀行が出資をするアジア開発銀行で67か国が参加しているフィリピンにある。
AIIBは主に先進国とアジア地域の国が中心となって57か国が参加しているインフラ投資銀行
中国に本拠地を置く次第となっている。

ADBが日米が中心で運営しており、AIIBは先進国と中国が中心となっているどちらも
アジアのインフラ整備を目指した開発銀行である。

非常にその役割や意義が似ている開発銀行同士であるが、当初からADB側はAIIBに対して融資の
主旨が同等であることからAIIB設立に警戒感が強かった。

この二つの開発銀行の大きな違いはやはり出資元が日米を中心としているか、中国を中心とした
先進国であるかに別れる。

外務省側はもしもAIIBに参加の場合は約1000億円程度の融資になるであろうと財務省を
置き去りにして暫定的に参加の予定を匂わせていた。しかし財務省関連の政治家の麻生太郎が
カバナンスを理由に断固反対の姿勢を崩していなかった。

結果的に日本はADB(日米)とAIIBが(中国と先進諸国)が競合しないよう補完する形で
間接的に参加をしようとしてる。しかも既にADBに出資している世界銀行はどちらにも
出資する可能性もある。

この世界銀行が曲者だ。実質は米国が大元なのだが、あくまでも一金融機関としている。
ADB設立の時も最初は米国は出資していなかったはず、世界銀行が米国の代わりに出資していた。
しかし良質な投資先と判断が効いてくると更なる利益を上げるために米国本体も出資に
加わるようになった経緯がある。

AIIBにしても同じような事が言えると思う。もしも世界銀行が出資して良質な投資先だと
判断されれば、世界銀行が出資額を増額するか米国も直接関与してくることになる。

そうなれば、あとはアジア地域に原子力発電の設置の為に役立てるという使い道がる。

ここで安全保障の問題で米国は日本との同盟関係でありながら、利害性を踏まえて中国寄りで
あることが明らかにされた。やはり日米同盟強化は日本の再プログラミングになるのであろう。
集団的自衛権は対中国では使わないだろう。強いて言うなれば、今後日本が中国に対抗した場合
日本側を宥めるために使われる。

日本が尖閣諸島で中国と揉めている時に米国は台湾に対して尖閣諸島近くの石垣島の
漁業権を簡単に譲った。国交を正常化していない米国と台湾の外交上のオプションであった。

可能性としては米中関係が向上していくと米国は中国に対してオプションを与えることもあるだろう
さてさてADBはおひざ元のフィリピン南沙諸島(スプラトリー諸島)での中国の進出をどのように
感じているのだろうか?


今となってはアベノミクスは笑われ者となりそうな雲行きだな。wwwww
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽自動車の販売台数22%減

2015-05-02 23:35:44 | 経済
「円安効果で海外から軽自動車の生産が国内に帰って来た。」

少し前の自民党安倍政権の掲げるアベノミクスが意気揚々としていた時には
好材料の経済効果と紹介されていたニュースも、今となってみると国内の軽自動車の
販売数は22%も落ち込む結果となってしまった。

軽自動車は日本国内では減税処置が受けられる特殊な低排気量の自動車
海外では減税処置が無いので単なる小型の自動車でしかない。

軽自動車の出荷はそのほとんどが日本国内に需要があるが、今までこの内需専攻の
自動車部門でも海外で生産されていた。

それが円安効果で日本国内で生産しても海外生産に比べてコストの差が小さくなった。
だから国内生産に戻って来たようなことなのだが、販売台数が22%も減少するとなると
折角国内製造した軽自動車も余ってしまう。

円安になったのは良いが増税で消費マインドが低迷した為にこのような結果になったと
思われる。今のGDPは家計が豊かになったのではなく、企業が利益を上げたものであるから
必ずしも消費が促進されているわけではない。やはり内需喚起を達成できている訳では無い
綻びが見え始めている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする