もう2ヶ月近く前になる4月7日、ブログには上げませんでしたが、
Facebook のほうにこんな写真をアップしました。

それに付したコメントは以下のとおり。
「ふっふっ。今日の相馬ドライブの真の目的は、この写真を撮るためだったと言っても過言ではない。」
この日は相馬の看護学校での今年度最初の授業の日で、桜は満開なのに大雨だったり、
帰りがけ謎の腹痛に耐えられなくなって病院に駆け込んだりなど、いろいろあった日でしたが、
私にとってはあの写真を撮ることが最も大事なミッションでした。
しかし、あの写真の意味がわかった人は予想通り誰ひとりおらず、
質問のコメントも特になくみんなからスルーされておりました。
それは別にいいんです。
正確に言うと、あの写真を撮ることそのものはそれほど大事な問題ではありませんでした。
あの写真がなくとも今日の記事は成り立ちましたし。
本当に大事なのは写真を撮ることではなく、これをすることでした。
あの写真を撮る前はこういう状態だったのです。

華氏気温の上に表示されている2つの数字がありますが、
左側の6ケタの数字はこのクルマの総走行距離です。
右側は、ドライバーが好きなときにボタンを押してリセットできる走行距離カウンターで、
私はふだんは給油のたびにリセットして、燃費を算出するのに使っています。
このときは給油後400.6km走っていたところだったようですね。
それをこうしました。

総走行距離が122,667kmになった瞬間を見計らってリセットしたのです。
この日は別に給油したわけでもなかったのですが、この時点でリセットする必要がありました。
この日はリセットさえすればよかったので、ドライブ・スルーさえしてしまわなければ、
相馬ドライブ中のどこの地点で122,667kmになってくれてもかまわないと思っていましたが、
ちょうど相馬の看護学校に到着する手前の空き地のところでその時を迎えることができたので、
ラッキーにもクルマを停めて記念撮影をすることができました。
ここまで説明したらもう私が今日、何をやり遂げたかわかってもらえたでしょう。
あれから2ヶ月、何回か給油する機会がありましたが右側のカウンターはリセットしませんでした。
その後、途中でこんな数字を見ることもできました。

特に予期や期待をしていたわけではありませんが、
ちょうど総走行距離が123,000kmを記録したとき、右側のカウンターは333.0kmでした。
ふーん、そういう計算になるのね。
そして今日です。
前回のゾロ目ドライブのときのようなハラハラドキドキの目に会いたくなかったので、
うまいこと微調整しながら、相馬ドライブの最中に当たらないよう仕組んだ結果、
本日、大学近辺の広々とした道でその時を迎えることができました

せっかくだからもっとアップで撮っておきましょう。

みごとに並んだ、「1234567890」 の数字です。
こういう数字の並びのことって何て言うんでしたっけ?
同じ数字が並べばゾロ目だけど、こういうのを指す言葉ってなかったかな?
よくわからないのでとりあえず 「等差数列」 と呼んでおきますが、
9の次が0だから本来なら等差数列とは呼べないはずですね。
まあ名前はいいや。
自分、ヒマ人だなあ。
この写真を撮ってこのブログ記事を書くためにわざわざ、
123456-789=122667
という計算をして、その数字を覚えておいてそのときにリセットするとか、なんてマメなんだろう
この情熱をもっと何か生産的なことに使えないのかなあ
でも、2ヶ月がかりの大プロジェクトの成功、ちょっとうれしいです
。
しかしもう次はないでしょうね。
ゾロ目から等差数列まで12,345kmを走るのに丸3年もかかってしまいましたから、
150,000kmになるのにあと何年かかるかわかりませんし、
しかも150,000kmってそんなにキリがよくないからうれしくないですし、
そうすると次はベンツのときに撮れなかった200,000kmということになりますが、
そこまでは無限の道のりで、たぶんその前にクルマがダメになるでしょう。
もう気がすんだのでどなたか次のクルマください。
自動車わらしべ長者のまさおさまはあなたが要らなくなったクルマを大切に乗ってあげますよ。
ご連絡お待ち申し上げます
。
Facebook のほうにこんな写真をアップしました。

それに付したコメントは以下のとおり。
「ふっふっ。今日の相馬ドライブの真の目的は、この写真を撮るためだったと言っても過言ではない。」
この日は相馬の看護学校での今年度最初の授業の日で、桜は満開なのに大雨だったり、
帰りがけ謎の腹痛に耐えられなくなって病院に駆け込んだりなど、いろいろあった日でしたが、
私にとってはあの写真を撮ることが最も大事なミッションでした。
しかし、あの写真の意味がわかった人は予想通り誰ひとりおらず、
質問のコメントも特になくみんなからスルーされておりました。
それは別にいいんです。
正確に言うと、あの写真を撮ることそのものはそれほど大事な問題ではありませんでした。
あの写真がなくとも今日の記事は成り立ちましたし。
本当に大事なのは写真を撮ることではなく、これをすることでした。
あの写真を撮る前はこういう状態だったのです。

華氏気温の上に表示されている2つの数字がありますが、
左側の6ケタの数字はこのクルマの総走行距離です。
右側は、ドライバーが好きなときにボタンを押してリセットできる走行距離カウンターで、
私はふだんは給油のたびにリセットして、燃費を算出するのに使っています。
このときは給油後400.6km走っていたところだったようですね。
それをこうしました。

総走行距離が122,667kmになった瞬間を見計らってリセットしたのです。
この日は別に給油したわけでもなかったのですが、この時点でリセットする必要がありました。
この日はリセットさえすればよかったので、ドライブ・スルーさえしてしまわなければ、
相馬ドライブ中のどこの地点で122,667kmになってくれてもかまわないと思っていましたが、
ちょうど相馬の看護学校に到着する手前の空き地のところでその時を迎えることができたので、
ラッキーにもクルマを停めて記念撮影をすることができました。
ここまで説明したらもう私が今日、何をやり遂げたかわかってもらえたでしょう。
あれから2ヶ月、何回か給油する機会がありましたが右側のカウンターはリセットしませんでした。
その後、途中でこんな数字を見ることもできました。

特に予期や期待をしていたわけではありませんが、
ちょうど総走行距離が123,000kmを記録したとき、右側のカウンターは333.0kmでした。
ふーん、そういう計算になるのね。
そして今日です。
前回のゾロ目ドライブのときのようなハラハラドキドキの目に会いたくなかったので、
うまいこと微調整しながら、相馬ドライブの最中に当たらないよう仕組んだ結果、
本日、大学近辺の広々とした道でその時を迎えることができました


せっかくだからもっとアップで撮っておきましょう。

みごとに並んだ、「1234567890」 の数字です。
こういう数字の並びのことって何て言うんでしたっけ?
同じ数字が並べばゾロ目だけど、こういうのを指す言葉ってなかったかな?
よくわからないのでとりあえず 「等差数列」 と呼んでおきますが、
9の次が0だから本来なら等差数列とは呼べないはずですね。
まあ名前はいいや。
自分、ヒマ人だなあ。
この写真を撮ってこのブログ記事を書くためにわざわざ、
123456-789=122667
という計算をして、その数字を覚えておいてそのときにリセットするとか、なんてマメなんだろう

この情熱をもっと何か生産的なことに使えないのかなあ

でも、2ヶ月がかりの大プロジェクトの成功、ちょっとうれしいです

しかしもう次はないでしょうね。
ゾロ目から等差数列まで12,345kmを走るのに丸3年もかかってしまいましたから、
150,000kmになるのにあと何年かかるかわかりませんし、
しかも150,000kmってそんなにキリがよくないからうれしくないですし、
そうすると次はベンツのときに撮れなかった200,000kmということになりますが、
そこまでは無限の道のりで、たぶんその前にクルマがダメになるでしょう。
もう気がすんだのでどなたか次のクルマください。
自動車わらしべ長者のまさおさまはあなたが要らなくなったクルマを大切に乗ってあげますよ。
ご連絡お待ち申し上げます
