今日は南会津町の南郷中学校に行ってきました。
キャリア教育講演会です。
いつもの 「人はなぜ学び、なぜ働くのか」 という話を、全校生徒70名、
さらに今回は保護者の方々が30名近くいらっしゃる中でしてきました。
それにしても12月に南会津までドライブですから、
行く前からいろいろと不安が募っておりました。
天気予報は雨ですが、朝起きたらむちゃくちゃ冷え込んでいます。
この冬一番の冷え込みじゃないでしょうか。
クルマの気温計は出発時点ですでに1.5℃を示していました。
会津は福島よりも寒いはずです。
そこに雨なんか降ったら絶対に雪になっちゃうんじゃないでしょうか。
ビクビクしながら出発です。
今回は、皆さんからのアドバイスに従って白河ルートにしました。
白河中央まで東北自動車道で行き、
そこから289号線 (甲子道路) で西に向かいます。
白河に着いたあたりから雨がパラパラ降ってきましたが、
気温はあいかわらず1℃くらいで雪にはならずにすんでいます。
しかし、甲子道路は峠越えの道でどんどん標高が上がっていくにつれ、
道路の脇に雪が残っているのが見えてきました。

積もっている雪を見るのは今シーズン初めてです。
しかし、幸いなことに道路にはまったく雪は残っていません。
道路脇に並んで立っているポールを見ると、
本格的な冬になるとこの道も圧雪がこんなところまで積もるのでしょうが、
今日のところは雪道運転はしなくていいようです。
ヒヤヒヤものでしたが、当初の予定通り2時間半ほどで南郷中学校に到着しました。
校長先生にうかがったところ、やはり12月でこんなに雪が少ないのは珍しいそうです。
きっと南郷村 (現南会津町) が私のことを歓迎してくれて、
雪を降らせるのを遅らせてくれたのでしょう。
無事に着けて本当によかったです。
さて、講演のほうは、いつもの内容ではありますが、
中学校1年生も聞いているということを考えると、
高校で配布しているプリントと同じじゃちょっとマズイかなと昨日の段階で急に考え、
難しい言葉を少しやさしく言い換えたり、漢字をひらがなに変えたりしました。
50分というこれまでで一番短い持ち時間だったということもあって、
最初のあたりの難しい話をカットして、中学1年生にもわかるということを意識してみました。
時間に関しては、どうしても尺におさまりきれず、5分ほど延長してしまいましたが、
その件については校長先生に最初からご了解いただいていましたので、
まあよしとしましょう。
前回の失敗を反省して、今回は生徒の皆さんに筆記用具を用意してもらっていましたし、
ちゃんと感想用紙も配布して、満足度評価も記入していただくことができました。
満足度は全体で4.54。
たいへん高い評価をいただけたのではないでしょうか。
生徒の皆さんだけだと4.62、保護者の方々が4.33。
学年別に見てみると、1年生が4.64、2年生が4.65、3年生が4.56。
3年生や保護者の方々になるほど評価が下がっているのは、
話が簡単すぎて物足りなかったということなのでしょうか。
しかし、今回は1年生にもわかるということを目指していましたので、この結果には大満足です。
感想を書いてもらう時間はあまりなかったのですが、
1年生はこんなことを書いてくれていました。
「早く大人になりたい。」
「早く僕も働きたい。結婚したら幸せな家庭を築きたい。」
「人間はなんでも出来て自由なので、これからも学びたいです。」
「自分がもっと大きくなったら、他の人も幸せにしてあげられる人になりたい。」
うーん、うれしいなあ。
ちゃんと私が一番伝えたかったことを受け止めてくれているじゃないですか。
特に、キャリア教育講演会という趣旨からすると、
子どもたちに早く働きたいと思ってもらえるというのはサイコーの成果ではないでしょうか。
2年生のなかには話の細部もちゃんと捉えてくれている人がいました。
「算数はとても大事だということが分かりました。」
「今は練習問題だということも分かった。」
前にこのブログで、社会に出るにあたって算数・数学が大事という話を書きましたが、
最近の講演ではその話も少し盛り込むことにしていて、
なぜ算数・数学 (やその他の教科) を勉強しなきゃいけないのかを話しています。
大人になって社会に出たら、正解のない問題を考え抜く力が必要になるのだけれど、
最初からそんなに難しい問題を考えることはできないので、
小中高では正解の出る簡単な問題からスタートして、
少しずつ難しい問題を考えられるようにトレーニングしているんだよと説明しています。
その話をちゃんと受け止めてもらえたようで、とてもうれしいです。
そして、3年生からはこんな決意表明と励ましの言葉をいただきました。
「かっこいい大人になりたい。
かっこいい大人を育てて下さい!」
素晴らしいですねえ、南郷中学校生
まずは自分が幸せになる力をつけること、でも自分だけの幸せじゃなくて、
人も幸せにしてあげられるようなカッコイイ大人になってほしいというのが、
今回の講演の結論だったのですが、
そうしたら本当に自分のことだけじゃなくて、ぼくのことまで、
あるいはぼくが育てる大学生たちのことまでちゃんと考えてくれたんですね。
こんな励ましの言葉をいただいたのは初めてかもしれません。
本当にどうもありがとうございました。
保護者の皆さんからもこんなお言葉を頂戴しました。
「高度な学びが人を (自分も他人も) 幸せにするのなら、親としてもがんばりたいと思います。」
「人間に生まれて、幸せに生きるために、これからも色々と考え、仕事をして、がんばりたいです!!」
「ちょうど、子どもがなぜ学ぶのかわからず、学ぶ意欲がなくて悩んでいたところでした。
うまいアドバイスもできなかったところ、今日のお話が聞けて本当によかったです。
自分もまた学びたいなと思いました。ありがとうございました。」
保護者の方々にまで、自分ががんばって働いていきたいとか、
自分もまた学びたいと思ってもらえるなんて予想していませんでした。
大人自身が楽しそうに働いたり、自ら進んで学んだりしている姿を見せてあげることが、
なによりのキャリア教育だろうと思います。
今回の講演が、親も子も一緒に楽しみながら学び働く家庭を築いていくための、
ちょっとしたきっかけになれたらうれしいのですが…。
講演終了後には、生徒会長さん (2年生) がお礼のことばを述べてくださったのですが、
その挨拶も、私の話を深く理解した上でのとてもいいスピーチだったので、
本当に中学生なのと思って、ちょっとゾクッとしてしまうくらい感動的でした。
私の話をこんなに一生懸命聞いてくれて、本当にありがとうございました。
帰りには花泉の純米酒 (花泉は南会津町のお酒だったんですね) まで頂戴し、
今回もまた心に残る南会津への旅となりました。
とっても心があったまってルンルン気分で帰途についたのですが、
甲子道路の峠越えのあたりはこんなことになっていました。

雪がけっこう降っていて、完全に雪道になっていました。
さっき通ってきたときからほんの数時間しか経っていないのに、
まったく道の様子が一変しています。
今シーズン初の雪道運転、しかも山道というのでちょっと緊張しましたが、
峠を越すと雪は雨に変わり、それほどの距離を走らずにすんだので、事なきをえました。
南会津はこれから本格的な雪国と化していくのでしょう。
南郷中学校の皆さん、
雪のなかで力をたくわえ、新芽を育てる草木のように、
毎日の学びを大切にして、大きく育っていってください。
そして、ぜひ福島大学でまたお会いしましょう
キャリア教育講演会です。
いつもの 「人はなぜ学び、なぜ働くのか」 という話を、全校生徒70名、
さらに今回は保護者の方々が30名近くいらっしゃる中でしてきました。
それにしても12月に南会津までドライブですから、
行く前からいろいろと不安が募っておりました。
天気予報は雨ですが、朝起きたらむちゃくちゃ冷え込んでいます。
この冬一番の冷え込みじゃないでしょうか。
クルマの気温計は出発時点ですでに1.5℃を示していました。
会津は福島よりも寒いはずです。
そこに雨なんか降ったら絶対に雪になっちゃうんじゃないでしょうか。
ビクビクしながら出発です。
今回は、皆さんからのアドバイスに従って白河ルートにしました。
白河中央まで東北自動車道で行き、
そこから289号線 (甲子道路) で西に向かいます。
白河に着いたあたりから雨がパラパラ降ってきましたが、
気温はあいかわらず1℃くらいで雪にはならずにすんでいます。
しかし、甲子道路は峠越えの道でどんどん標高が上がっていくにつれ、
道路の脇に雪が残っているのが見えてきました。


積もっている雪を見るのは今シーズン初めてです。
しかし、幸いなことに道路にはまったく雪は残っていません。
道路脇に並んで立っているポールを見ると、
本格的な冬になるとこの道も圧雪がこんなところまで積もるのでしょうが、
今日のところは雪道運転はしなくていいようです。
ヒヤヒヤものでしたが、当初の予定通り2時間半ほどで南郷中学校に到着しました。
校長先生にうかがったところ、やはり12月でこんなに雪が少ないのは珍しいそうです。
きっと南郷村 (現南会津町) が私のことを歓迎してくれて、
雪を降らせるのを遅らせてくれたのでしょう。
無事に着けて本当によかったです。
さて、講演のほうは、いつもの内容ではありますが、
中学校1年生も聞いているということを考えると、
高校で配布しているプリントと同じじゃちょっとマズイかなと昨日の段階で急に考え、
難しい言葉を少しやさしく言い換えたり、漢字をひらがなに変えたりしました。
50分というこれまでで一番短い持ち時間だったということもあって、
最初のあたりの難しい話をカットして、中学1年生にもわかるということを意識してみました。
時間に関しては、どうしても尺におさまりきれず、5分ほど延長してしまいましたが、
その件については校長先生に最初からご了解いただいていましたので、
まあよしとしましょう。
前回の失敗を反省して、今回は生徒の皆さんに筆記用具を用意してもらっていましたし、
ちゃんと感想用紙も配布して、満足度評価も記入していただくことができました。
満足度は全体で4.54。
たいへん高い評価をいただけたのではないでしょうか。
生徒の皆さんだけだと4.62、保護者の方々が4.33。
学年別に見てみると、1年生が4.64、2年生が4.65、3年生が4.56。
3年生や保護者の方々になるほど評価が下がっているのは、
話が簡単すぎて物足りなかったということなのでしょうか。
しかし、今回は1年生にもわかるということを目指していましたので、この結果には大満足です。
感想を書いてもらう時間はあまりなかったのですが、
1年生はこんなことを書いてくれていました。
「早く大人になりたい。」
「早く僕も働きたい。結婚したら幸せな家庭を築きたい。」
「人間はなんでも出来て自由なので、これからも学びたいです。」
「自分がもっと大きくなったら、他の人も幸せにしてあげられる人になりたい。」
うーん、うれしいなあ。
ちゃんと私が一番伝えたかったことを受け止めてくれているじゃないですか。
特に、キャリア教育講演会という趣旨からすると、
子どもたちに早く働きたいと思ってもらえるというのはサイコーの成果ではないでしょうか。
2年生のなかには話の細部もちゃんと捉えてくれている人がいました。
「算数はとても大事だということが分かりました。」
「今は練習問題だということも分かった。」
前にこのブログで、社会に出るにあたって算数・数学が大事という話を書きましたが、
最近の講演ではその話も少し盛り込むことにしていて、
なぜ算数・数学 (やその他の教科) を勉強しなきゃいけないのかを話しています。
大人になって社会に出たら、正解のない問題を考え抜く力が必要になるのだけれど、
最初からそんなに難しい問題を考えることはできないので、
小中高では正解の出る簡単な問題からスタートして、
少しずつ難しい問題を考えられるようにトレーニングしているんだよと説明しています。
その話をちゃんと受け止めてもらえたようで、とてもうれしいです。
そして、3年生からはこんな決意表明と励ましの言葉をいただきました。
「かっこいい大人になりたい。
かっこいい大人を育てて下さい!」
素晴らしいですねえ、南郷中学校生

まずは自分が幸せになる力をつけること、でも自分だけの幸せじゃなくて、
人も幸せにしてあげられるようなカッコイイ大人になってほしいというのが、
今回の講演の結論だったのですが、
そうしたら本当に自分のことだけじゃなくて、ぼくのことまで、
あるいはぼくが育てる大学生たちのことまでちゃんと考えてくれたんですね。
こんな励ましの言葉をいただいたのは初めてかもしれません。
本当にどうもありがとうございました。
保護者の皆さんからもこんなお言葉を頂戴しました。
「高度な学びが人を (自分も他人も) 幸せにするのなら、親としてもがんばりたいと思います。」
「人間に生まれて、幸せに生きるために、これからも色々と考え、仕事をして、がんばりたいです!!」
「ちょうど、子どもがなぜ学ぶのかわからず、学ぶ意欲がなくて悩んでいたところでした。
うまいアドバイスもできなかったところ、今日のお話が聞けて本当によかったです。
自分もまた学びたいなと思いました。ありがとうございました。」
保護者の方々にまで、自分ががんばって働いていきたいとか、
自分もまた学びたいと思ってもらえるなんて予想していませんでした。
大人自身が楽しそうに働いたり、自ら進んで学んだりしている姿を見せてあげることが、
なによりのキャリア教育だろうと思います。
今回の講演が、親も子も一緒に楽しみながら学び働く家庭を築いていくための、
ちょっとしたきっかけになれたらうれしいのですが…。
講演終了後には、生徒会長さん (2年生) がお礼のことばを述べてくださったのですが、
その挨拶も、私の話を深く理解した上でのとてもいいスピーチだったので、
本当に中学生なのと思って、ちょっとゾクッとしてしまうくらい感動的でした。
私の話をこんなに一生懸命聞いてくれて、本当にありがとうございました。
帰りには花泉の純米酒 (花泉は南会津町のお酒だったんですね) まで頂戴し、
今回もまた心に残る南会津への旅となりました。
とっても心があったまってルンルン気分で帰途についたのですが、
甲子道路の峠越えのあたりはこんなことになっていました。

雪がけっこう降っていて、完全に雪道になっていました。
さっき通ってきたときからほんの数時間しか経っていないのに、
まったく道の様子が一変しています。
今シーズン初の雪道運転、しかも山道というのでちょっと緊張しましたが、
峠を越すと雪は雨に変わり、それほどの距離を走らずにすんだので、事なきをえました。
南会津はこれから本格的な雪国と化していくのでしょう。
南郷中学校の皆さん、
雪のなかで力をたくわえ、新芽を育てる草木のように、
毎日の学びを大切にして、大きく育っていってください。
そして、ぜひ福島大学でまたお会いしましょう
