![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/da/fd39fa0d4980f686c82a03efd3c9fe99.jpg)
・坂歩こう会 開催の 金明山 登山に 参加です。集合場所の JR志和口駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/35/632d570c65e20afa1e6fd7f4f14c9766.jpg)
・参加者は 16名で やや少ないようです、この山は 無名の山で 山道は 荒れて厳しいとの 事で 参加者が少ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/10c2bdbfa1fec1c34b5f7462a92170b3.jpg)
・この 猫は、志和口駅の 名物猫で 駅に来たお客さんを 恐れず 暖かく迎えてくれますので 人気があるとのことです、名前もついているそうですが 忘れました、私が近づいても 逃げず 座っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b9/f8e636fe7fa8a065efdd06f2fa6b0ae4.jpg)
・早速 車道を 進み 金明山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e5/d300457cf3c9c86579866cc6f0f078b9.jpg)
・芸備線の 駅近くの 踏み切りを 横断します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/7cc18b5e901d29ecdf2de9262f80057e.jpg)
・駅付近 より 望める 鎌倉寺山の 山並みです、逆境で 暗く写ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d5/2e49ffc7498a26929ca47ea63c55f197.jpg)
・県道46号線を 東広島方面に 進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/35/917fac06f48e9dd55b81825c33c6384c.jpg)
・真直ぐ進めば 鎌倉寺山、左に曲がれば 神の倉山の 案内版があります、私達の登る 金明山は 鎌倉寺山方面と 同じ道ですが 残念ですが 案内版はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/59/8f915395ad10757c005008180fbe66a1.jpg)
・県道46号線をの 車道を 元気に 進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a8/845e92c0530e652b3112de2ead4d7047.jpg)
・また 鎌倉寺山 登山口の 案内です、ここて゜も 私達が 登る山の案内は ありません。やはり 有名で ない山のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3b/656e0c259531f5b424647212a41a3ecb.jpg)
・県道48号線が 少し 昇りとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a5/e3e95bc10da1c18c356e32dbd42a5ff3.jpg)
・道幅の狭い 車道を さらに 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/ee1dd477b78eaae2fc447062afecb26c.jpg)
・車もあまり 通行しませんので 道 一杯になり 歩いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/73/f3df2b44e4bfd8a0ea6f09c1277a51d0.jpg)
・また また 鎌倉寺山 登山口の 案内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/11/e24353ebc1c3cf97ccdc0dc3b6fbab5d.jpg)
・この道が 鎌倉寺登山口のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/59/97ed559465b9eea94cf41ca5d7e59ae2.jpg)
・登山道の車道の 左に 滝が あるとの 説明が あり 下に 降りましたら 綺麗な 滝がありました、滝つぼの水が 美しく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b9/354487f9e1e2db908f58038c51ec54c3.jpg)
・車道より 左上が 鎌倉寺山の 岩場が 眺めることが 出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/94/cdde9736f52f2ff4717cd06aab60d7dd.jpg)
・金明山 登山口を 目指して 歩いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/74/0907e7280a5ebb1a83c66534ad3a9e73.jpg)
・なかなか 登山口まで 着きません、この右の道が 登山道のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/43/29c90732e25fedd25245a6d26dcc8d09.jpg)
・登山道のようですので 昇ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/a55e116138a50aa1d04f1be62f475bd1.jpg)
・左手に 栗の木が あり トゲの身をつけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/f927fcb9cf1de7567c984f97cbd4aa9d.jpg)
・また 鎌倉山の山頂が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/07cfce70952f977aa248cb185dffedc5.jpg)
・石楠花の 木が 沢山 植えています。 花は 6月に 咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5a/d018f9aceb47ecd7502592b2382db1cf.jpg)
・左手は、稲かりを終えた 田んぼです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/9ffea0c9188850b9be93aff3e24c59a0.jpg)
・登山道に 入って来たようです、山道に なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/33/e16ddecc49f02f909e685597eb32847e.jpg)
・また 栗の木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f8/8615a1ef88419a093b950b82bb1cd02a.jpg)
・登山道 横に 猪を 捕る 捕獲小屋がありました 大きい捕獲網です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/e582e87c68d9901f780bf7186fff3ddb.jpg)
・登山道の 右手には 椎茸栽培の 木を置いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/d78155d93a60d5c82ec4047216ae5447.jpg)
・登山口付近で 少し 時間をとられましたが いよいよ 山登りとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/75/2dd9389aadb4b665ba1c1dcec37708de.jpg)
・金明山 山頂を 目指して 一列で 山道を 登り始めました。 ☆続きます・・・。