![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/81/f0f61e33a23c193fc6c9586e324902c7.jpg)
・秋晴れの 素晴らしい 天候に恵まれ 今回は、弥山登山です。集合場所の 宮島口です、今回の参加者は 14名で 良い天候にしては 少ない参加者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c0/8f7708fb80032f5afcb628734014a7e3.jpg)
・宮島へ船で 渡るために 宮島口 桟橋に 向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b9/67d61b95d51afb3d29dbb99e0bade8cc.jpg)
・宮島に着き 神社に向かう 途中 宮島の鳥居をバックに 修学旅行の生徒が 記念写真を撮っていました、東京から 来たそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/17/0080cbbc550c5271a434943768d93626.jpg)
・秋ですから 旅行で 宮島へ 来ている方が 多くいて 道は混雑しています。山登りのスタイルは 私達のグループだけのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/93/d73c618e9495382ce312320a0030b823.jpg)
・宮島のシンボル 赤い鳥居が 水面に綺麗に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/15/e713bd0617c22a84bf9390031fefe925.jpg)
・左手に 五重の塔を 見ながら 登山口の大聖院へ 向かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ef/9429bc4074f412aa4cc380bacab137ee.jpg)
・途中 くねっている 松を発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3e/7a523b66f5b933fea7245e633015b954.jpg)
・この松は、仲間の説明では 龍の 頭に見えるとのことで 角度を代えて 写しましたら 龍の頭に見えるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/492e4d6fa5e7e3d148b25b1e849c9831.jpg)
・今回の登山ルートは、観光地図にも 掲載されている 大聖院コースで 登りますので 大聖院へ向かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/86/3869b9c43c6aa194a66b25b6050d8af4.jpg)
・大聖院コースの 登山案内版まで来ましたが 変化のある 別のコースに変更して 登りましょうと 意見がまとまりましたので コースを変更します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/da1e868ea5d0a265e9bb5515a87d00b9.jpg)
・水族館の 方面に 進んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f1/31708389bfdb10ca044edd0d61076bdc.jpg)
・あせび歩道を 登って行きます。この道は むかしの山道で 観光者は 利用していませんが 多宝塔コースで 面白い コースだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a6/9aec9dc88c2ba8d15ae4aa7eb947eb69.jpg)
・石階段を 登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/60a37e9a030d3d9ad48307f15ec67337.jpg)
・途中に 大木があり 木の中央が くりぬかれています。古い大木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8f/28a5fcec12935044f3633aafa0ac0535.jpg)
・大きな 根本ですね。この 宮島は 木を切ることが 出来ませんので 原生林ですので 古い木が 多くあり 人気もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c3/a7315b2b779dd8ae3798175a7084d2fa.jpg)
・石階段を登って来ました所で 振り返りますと 綺麗に 五重の塔が視えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c3/d31e83686a4f1c03116a0e574b78ebfe.jpg)
・さらに 階段を 登って行きます 石階段は 疲れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/64/3289012a9889e21d0ab1cfc78da7d1a3.jpg)
・山道 右手横にホテルが見えます このホテルの屋根には テレビのカメラが 設定されています 良く宮島の風景がテレビで 写っているのは この場所より 撮影しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/20/8d973a5f19e8e05915f2e695b25f8024.jpg)
・多宝塔の 説明版です、字が薄くなってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d2/35b0b7be50a7ebcf2cc21cd46d81e020.jpg)
・重要文化財の多宝塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8c/9b7dd3cc4b6530c150aad9b7b8d03e2f.jpg)
・勝山城跡 まで 登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e5/a8b4e4e31f6477eb38c2d15458da5dc1.jpg)
・石階段を登りましたので 汗もかきました 東屋で 休憩をとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8e/740bbb1e3c39716c8452a184e006820c.jpg)
・素晴らしい場所に 東屋を作っていますので 東屋から 鳥居、宮島口の街を綺麗に見渡す事が出来ます。休憩と眺望を楽しめる良い場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bd/15fb0500c00b23f23c0ef2eec897aeb9.jpg)
・東屋で 休憩後は、山道を 登ります、やっと登山道となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/98/4a2c7f6dc73a6266bc25e28360e203bd.jpg)
・石階段と 異なり 土の道を 踏みしめて 登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/59/ae505865d174abd35d9d0b6a683cbf43.jpg)
・観光コースの 登山道ではありませんので 道は 狭くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f0/e89c776947ff6302b8b0777ed9572dc0.jpg)
・あまり 利用されていない 山道で木が茂っていますが 平気で 弥山 山頂を 目指して 登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/e17cf17cb59d4cbd02a327987c515a77.jpg)
・山道横に 鹿が座って休憩しています、私達が 横を歩いても 座ったままです、観光地の鹿ですので 人には なれていますね。 ☆ 続きます・・・。