masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 宮島弥山 登山-1

2012-10-25 | 日記

・秋晴れの 素晴らしい 天候に恵まれ 今回は、弥山登山です。集合場所の 宮島口です、今回の参加者は 14名で 良い天候にしては 少ない参加者です。


・宮島へ船で 渡るために 宮島口 桟橋に 向かいます。


・宮島に着き 神社に向かう 途中 宮島の鳥居をバックに 修学旅行の生徒が 記念写真を撮っていました、東京から 来たそうです。


・秋ですから 旅行で 宮島へ 来ている方が 多くいて 道は混雑しています。山登りのスタイルは 私達のグループだけのようです。


・宮島のシンボル 赤い鳥居が 水面に綺麗に見えます。


・左手に 五重の塔を 見ながら 登山口の大聖院へ 向かっています。


・途中 くねっている 松を発見しました。


・この松は、仲間の説明では 龍の 頭に見えるとのことで 角度を代えて 写しましたら 龍の頭に見えるようです。



・今回の登山ルートは、観光地図にも 掲載されている 大聖院コースで 登りますので 大聖院へ向かっています。



・大聖院コースの 登山案内版まで来ましたが 変化のある 別のコースに変更して 登りましょうと 意見がまとまりましたので コースを変更します。



・水族館の 方面に 進んで行きます。



・あせび歩道を 登って行きます。この道は むかしの山道で 観光者は 利用していませんが 多宝塔コースで 面白い コースだそうです。



・石階段を 登って行きます。



・途中に 大木があり 木の中央が くりぬかれています。古い大木です。


・大きな 根本ですね。この 宮島は 木を切ることが 出来ませんので 原生林ですので 古い木が 多くあり 人気もあります。


・石階段を登って来ました所で 振り返りますと 綺麗に 五重の塔が視えます。



・さらに 階段を 登って行きます 石階段は 疲れます。



・山道 右手横にホテルが見えます このホテルの屋根には テレビのカメラが 設定されています 良く宮島の風景がテレビで 写っているのは この場所より 撮影しているそうです。


・多宝塔の 説明版です、字が薄くなってます。


・重要文化財の多宝塔です。


・勝山城跡 まで 登ってきました。


・石階段を登りましたので 汗もかきました 東屋で 休憩をとります。


・素晴らしい場所に 東屋を作っていますので 東屋から 鳥居、宮島口の街を綺麗に見渡す事が出来ます。休憩と眺望を楽しめる良い場所です。



・東屋で 休憩後は、山道を 登ります、やっと登山道となりました。


・石階段と 異なり 土の道を 踏みしめて 登っています。


・観光コースの 登山道ではありませんので 道は 狭くなります。


・あまり 利用されていない 山道で木が茂っていますが 平気で 弥山 山頂を 目指して 登っています。


・山道横に 鹿が座って休憩しています、私達が 横を歩いても 座ったままです、観光地の鹿ですので 人には なれていますね。 ☆ 続きます・・・。