
・城山 山頂の 城山プレートです、593Mだそうです。


・三角点 そして 山頂記念の 写真も 撮ります。

・参加者の 皆さんも 山頂で 写真を 撮ったり、三角点タッチしたりして 楽しんでいます。



・城山 山頂より 急坂を 下山します。

・少しは 歩きやすい 下山道に なりました。

・落ち葉を 踏みしめて 広くなった 山道を 進んでいます。

・尾根道でしょうか 真っ直ぐな 山道です。

・下り坂の 山道を 降りて 行きます。

・急坂です、安全第一で 慎重に 降りています。

・枯れた 小枝が 山道を 邪魔しています。


・滑ったりし、難所の 下山道を 降りています。


・雑木林の 広い道となりました、余裕を持って 進んでいます。

・下山道を 汗を かきながら 降りていましたので ここで 衣服調整、服を 一枚 ザックに入れて 下山します。

・衣服調整後 身軽になりました、右手には、白ひもを 張っています、入山禁止のヒモでしょうか マツタケでも 出るのでしょうか?

・運動公園へ 1.1キロの 案内柱です。

・松の木に 新峠、洞所山方面への 案内紙が 張っています、今回は 登らず 運動公園を 目指して 降りて 行きます。


・歩きやすく 広い山道の 落ち葉道を 降りて 行きます。

・危険、注意の 看板が あります、山から 石、砂が 落ちてくるのでしょうか。


・一般的な 山道ですので どんどん 進んでいます。

・新峠の案内柱の 横を 降りて 行きます。

・砂防ダムの 案内版です。この川に 二ヶ所の 大きな 砂防ダムが ありました。

・小枝が 倒れていますが 山道は 広いので 余裕で 降りています。


・華平寺の お地蔵さん 迄 降りて 来ました。

・堂所山 華平寺と 書かれた 石柱です。

・導き地蔵さんも 境内に 建っています。

・運動公園まで 降りて 来ました。

・公園広場より 広島大橋が 綺麗に 望めます。

・公園 右手には 四季の広場も あります。

・テニスコートも あります。

・道横には、スイレンの 花が 咲いています。

・運動公園の 事務所、食堂前まで 降りて来ました。


・海田総合公園バス停に 着きました、このバス停より バスにて JR海田市駅へ向かいますので 帰りの バス発車時間も 確認しますと 40分 待ちのようです。

・公園の食堂で バス待ちの 休憩を させて戴きます。

・海田総合公園バス停より 海田循環バスに 乗りました、料金は、一律 100円です、割安の バス料金のようです。

・海田環状バス(ふれあいバス)で JR海田市駅に 着きました、女性の運転手さんでした。

・解散駅の 海田市駅です、参加者 ここで JR線に 乗ります。呉訪問の 参加者は 下り電車にて 家路に 向かいました。

・私達は、ホームにて 岩国駅行きの 電車待ちます。今日も 一日 沢山の 仲間と 楽しい 山登りが出来 ありがとうございました。 ☆ 終わり・・・。