これ!どう思います?

マスコミがあまり報道しない様な問題を、私なりに考えてみます。

オーディオ (その1)

2021-03-13 12:03:49 | クラシック音楽
【はじめに】
 『音と騒音』について書いていたら、オーディオについても書きたくなりました。 残念ながら私にはオーディオについての知識が乏しいのです。 オーディオ・ファンはマニアックの典型です。 お金が有ったら、マニアックの世界に参加したいと何時も思っていたので、ジャンボ宝くじを30年以上買い続けて来ましたが、幸福の女神は微笑んでくれませんでした。

 私は子供達に、「趣味を持て! 拘りを持て!」と教えて来ました。子供達・それぞれに、少し高価な(子供には贅沢な)ミニコンポを買ってやりましたが、オーディオ・ファンにはなりませんでした。 一人は洋画の鑑賞が趣味に加わった様です。 私の経験では、”ほどほどの”趣味は人生を豊かにしてくれると思います。

 これからオーディオ機器を買おうと検討される方は、インターネットで『Audioscape Koba』の記事を読まれたら参考になると思います。

【オーディオ試聴ルームのすゝめ】
 大都市には、オーディオ試聴ルームを設けた電気店が今でも有ります。私は若い頃に時々行きました。 自分の聞きたい曲では有りませんでしたが、素晴らしい音を堪能する事が出来ました。 まだ行かれたことの無い方は、是非とも行って見て下さい。 店の方は、歓迎してくれると思いますよ!

 最近は、スマホとイヤホンで音楽を聴く若者が多いいですが、騙されたと思って・オーディオ試聴ルームに出掛けて見て下さい。

 私は、『SACDプレーヤー/ヘッドホンアンプ/ヘッドホン』でクラシック音楽を楽しんでいます。 私のヘッドホンは密閉型で、黒檀のハウジング(カバー)付きです。 低音まで結構・音質は良いですが、年老いて筋肉が低下したので、一時間以上・ヘッドホンを付けていると首が痛くなります。

 以前、居間と自分の部屋で音楽が楽しめる様に、グレードの違う『SACDプレーヤー/ヘッドホンアンプ/ヘッドホン』を2組購入しました。そして、電源ケーブルと、プレーヤーとアンプを接続する少し高価なケーブルも買いました。 組み合わせを変えて、同じSACDで音質の違いをチェックして見たのですが、私の様な凡庸な人間でも、違いがハッキリ分かりました。 音質はソフトだけでは決まりません。

【音の記録機器の歴史】
 エジソンが円筒形蓄音機の特許を取得したので、特許逃れのために円盤形のレコードの特許を出した人がいました。 円筒形よりも円盤形の方が、量産性、収納性、中央にラベルを貼るスペースが設けられるなどの長所が有ったので、円盤形レコードが主流になりました。

 戦後に磁気テープが一般にも発売されて、音楽の録音に使用される様になりました。 クラシック音楽では1950年頃から、磁気テープを用いて収録し始めました。 これが、マスターテープです。 レーベル各社に大切に保管されて来ました。

 ソニーとオランダの企業・フィリップス(PHILIPS)が、音楽ソフトのCDとSACDの規格を作りました。 当時、この2社はオーディオ機器の分野では有力企業でした。 フィリップスはオーディオ機器には力を入れなくなって、2014年にオーディオ部門を売却してしまいました。

 ハイレゾ(High-Resolution Audio)とは、CDよりも解像度(Resolution)が高いと言う意味です。 大雑把な言い方をすると、サンプリング周波数がCDの44.1kHz以上になっていたらハイレゾです。  日本では2014年頃に日本オーディオ協会がハイレゾの基準を定めて、 2018年からハイレゾ機器の基準(サンプリング周波数が96kHz、量子化ビット数が24bit)を規定しています。 SACDは日本オーディオ協会のハイレゾ基準よりも高解像度ですが、協会がDSD(1bit)方式を除外しているので、ハイレゾと呼べません。

★ 1877年 :エジソンが円筒型蓄音機を発明
★ 1887年 :円盤形のレコードを発明
★ 1948年 :LP盤レコードを発売
★ 1951年 :磁気テープ装置が発売される→→音楽の録音にも利用される様になる。
★  1958年  :ステレオレコード発売
★  1970年  :4チャンネルレコード発売(直ぐに、廃れてしまいました。)
★ 1982年 :CDが発売された。
★ 1999年 :SACDが発売された。
★ 2014年 :ハイレゾ基準発表

【デジタルソフトの高音質の目安】
 現在・市販されている音楽のデジタルソフトは、CD、SACD、とハイレゾの3種類です。高音質の目安はサンプリング周波数とダイナミックレンジの値で判断出来ます。 楽器の数が少なく、一定の音量で演奏されるポップスや演歌などでは、CDで十分ではないか?と思います。 逆にオーケストラーが演奏した曲には高音質のソフトが威力を発揮します。

サンプリング周波数 : 録音する周波数の範囲の事です。 人間の可聴周波数は20Hz~20kHzですが、その範囲を超える周波数でも人間は何か?感じる様で、マニヤは「音の奥行きが広がる」と表現します。

ダイナミックレンジ : 収録する音の大きさの事です。 CDのダイナミックレンジは96dBで、SACDは120dB以上ですから、SACDの方が大きな音まで忠実に録音するのです。 旅客機のジェットエンジンの排気口から数メートルの騒音が120dB程です。

★ CD   :サンプリング=44.1kHz、 再生=5Hz~20kHz
★ SACD :サンプリング=2.8224MHz、 再生=0Hz~100kHz
★ ハイレゾ :サンプリング=44.1kHz以上、再生=40kHz以上

【高音質のCD】
 現在、種々のCDが発売されています。 DVD Audio DiscはBlu-ray Discに音楽を入れた物で、現在は発売されていません。中古のDVD Audio Discとそれ用のプレーヤなどが入手可能です。

 MQA-CDはCDプレーヤでも聞けますが、MQA-CD対応と表記されているプレーヤに掛ければハイレゾとして楽しめます。

 XRCD、SHM-CD及びUHQCDは一般のCDプレーヤ用です。 SACDでも反射膜の素材に透明性の高いポリカーボネート樹脂(スーパー・ハイ・マテリアル=SHM)を使用した物が有ります。私の経験では、少し音質が良くなる様に思います。 (グレードの高いプレーヤーではSHMにしても差が出ないかも?)

◎ SACD :専用プレイヤーが必要
◎ DVD Audio Disc :専用プレイヤーが必要・・・現在は生産されていない。
▲ CD :
△ XRCD :CDプレイヤーに対応・・・マスターテープの音をデジタル化する技術等々を改善
△ SHM-CD :CDプレイヤーに対応・・・反射膜の素材の変更
△ UHQCD :CDプレイヤーに対応・・・反射膜の素材の変更
▽ MQA-CD  ;普通のCDプレイヤーでも再生可能、MQA対応機器を用いたらハイレゾとして楽しめます。

【SACD】
 スーパー・オーディオCD(SACD)は、単なるCDの改良技術では有りません。 当時としては、革新的な技術だったと思います。 「SACDは、いずれは消えていく」と言われる方がいますが、私も、「将来はハイレゾの時代になって、SACDは忘れ去られる!」と予想しています。 然し、現在では最高の音質を出せる技術です。

 前述の様に、CDとSACDの規格はソニーとフィリップスが相談して決めました。 CDの直径を決める時、「記録データー容量、即ち・録音時間を何十分にするか?」、2社はベートーヴェンの第9交響曲が入る約70分として、ディスクの直径を120mmに決めました。 12インチ(305mm)のLPは、片面で最大25分が限界です。

  CDは記録層が1層ですが、SACDは2層に出来ます。日本で販売されているのは、次の①と②がほとんどです。

① シングルレイヤ :HD層(SACD層)のみ
② デュアルレイヤー :ハイブリッド盤=HD層+CD層
③ デュアルレイヤー :HD層+HD層

 CDの記録データ容量は780MBですが、HD層(SACD層)は1層当たり(CDの6倍の)4.7GBで、HD層を2層にすると9.4GBになります。

 CDの録音時間は最大74分、SACDのHD層(SACD層)は109分です。 HD層を2層にしたら218分(3.6時間)も録音出来る事になります。 オペラの曲は長いですが、HD・2層のSACDならほとんど2枚に収まります。

 SACDには海賊版を防止する(著作権を保護する)ために、コピーを妨害するプログラムが入っています。 それで、SACDレコーダーは市販されていないのです。

(余談 :ナイチンゲールの鳴き声) レスピ-ギが(私の好きな)ローマ三部作と言う交響詩を残してくれました。 そして、私は小澤征爾がNHK交響楽団(N響)の指揮者だった頃からのファンです。 1977年に小澤征爾がボストン交響楽団を指揮してローマ三部作を録音しました。 ユニバーサル ミュージックが2012年にシングルレイヤのSACDを発売したので、私は直ぐに買いました。

 『ローマの松』にはナイチンゲールの鳴き声が入っているはずなのに、聴き直しても入っていませんでした。 暫くして、「ナイチンゲールの鳴き声を入れ忘れたので、交換します」と連絡が有りました。 マスターテープの音を、単純にデジタル化しているのでは無い事が分かりました。

(余談 :罅割れたSACD) 私はカラヤンの1960年代と70年代の演奏が好きです。 2012年にカラヤン指揮/ドイツ製のSACDハイブリッド・ベートーヴェン交響曲全集(ディスク6枚)を購入しました。 私は、DENON製のグレードの違うSACDプレーヤーを2台持っています。 グレードの低い方のプレーヤーでは、再生が途中で止まる等々、旨く再生出来ませんでした。 (もう1台のプレーヤーでは問題有りませんでした。)

 ディスクを見ると、どのディスクにも小さな罅割れが沢山有りました。ユニバーサル ミュージックに相談すると、「チェックするから、送って下さい」と言うのです。 「少し問題が有ったから、代品を送ります」と言うレター付きで、新品を送ってくれました。 然し、小さな罅割れは沢山有り、ディスクの1枚は演奏が途中で停止しました。

 DENONに相談すると、「本体(ディスク駆動/読み取り部)を取り替えたら、多分問題が解決するでしょう」との事だったので、送りました。 リーズナブルな価格で取り替えてくれました。 問題のディスクも再生出来る様になりました。

 「高価なプレーヤーは、ディスクに小さな罅割れが有ったり、汚れが付着していてもカバーする機能が設けられているのだ」と学ぶ事が出来ました。 問題のディスクはドイツ製でしたが、「ドイツでは多分、グレードの高いプレーヤーが主流の為に、罅割れは問題にならなかったのか?」と想像しました。

(余談 :エソテリックのSACDソフト) ティアックの子会社に、オーディオマニア向けの高級機器を製造販売するエソテリック社が有ります。 2007年頃からハイブリッドSACDソフトを発売をしています。エソテリックのSACDソフトを、HMV、タワーレコードやamazonが取り扱っていなかったので、私は2012年まで気付きませんでした。 どれも、素晴らしい音質のソフトです。 2012年以降に発売された、オペラとジャズ以外のSACDソフトは殆ど購入しています。

 エソテリックのSACDソフトを聴くと、「マスターテープの音をデジタル化してSACDを作るには、マスタリングエンジニアに、音楽に関する憧憬と豊かな感性が要求される!」と痛感します。同じマスターテープを使用しても、マスタリングエンジニアの技量によって、かなり違った音楽になる様に、私には思われます。

 長くエソテリックのマスタリングエンジニアを担当された杉本一家氏は、残念ながら2019年10月に逝去されました。

【ブルーレイディスク(Blu-ray Disc)】
 ブルーレイは映像の記録/再生で主として使用されています。 一時期、オーディオ・CDとしてソフトとプレーヤなどが発売されていました。

 ブルーレイディスクでは4層まで可能ですが、市販されている映像用のディスクは2層が主流です。 ソニーが4層で128GBのディスクを発売しています。 1層の記録データ容量は25GBも有るのに、音楽用から撤退したのはCD層を付けられ無かったので、SACDの様にハイブリッド盤が作れ無かったための様です。

【NHKの5.1chサラウンド放送】
 近年、NHKは5.1chのサラウンド放送を始めましたが、各チャンネルの音声信号は15kHz以上をカットしているので、ハイレゾとしては楽しめません。 前述の様に、CDの再生周波数は5Hz~20kHzで、ハイレゾは40kHz以上です。 (NHKのステレオ放送は20kHz以上をカットしています。)

 オーディオファンにとっては、NHKの5.1chサラウンド放送の音質は満足出来ないと思われます。 特に、交響曲、協奏曲やオペラの様なオーケストラーが演奏する曲のファンは、「不満だ!」と思います。 NHKが、音声をハイレゾ基準並みにしたら、オペラファンの支持が得られるでしょう!

4Kテレビには『AACデコーダー/アンプ』を搭載したものと、搭載してない物が売られています。 非搭載の場合は『AACデコーダー/アンプ』と、簡易スピーカーの『サラウンドバー』を購入したら、5.1chの音は聞けます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿