まちとも こころのおもむくままに

==ボランティア時々写真撮影==
日々の暮らしの中で感じたこと、時々撮る写真などを綴っていきます。

ミズアオイと周囲の野草

2021-09-11 18:05:11 | 山野草
遊水地の山野草シリーズNo.55

遊水地にミズアオイが咲いています。
ここの花は7月頃から咲いていますが、本来の花期はこれからです。




ミズアオイの周囲にも様々な野草が咲いています。
これはオモダカ。



こちらはタコノアシ。
今、花が咲き、秋が深まると全体が紅葉して、実がちょうど吸盤のように見えユデダコの足のような姿になります。




この4枚花弁の黄色い花、ミズアオイの中に咲いていました。
まだ名前が同定できていません。




遊水地も秋になって様々な野草が花を咲かせています。


オオニシキソウほか

2021-09-09 21:34:15 | 山野草
遊水地の山野草シリーズNo.54

オオニシキソウ
遊水地の散策路脇に小さな花をつけた草がありました。
オオニシキソウというようです。



花は2㎜前後の小さなものです。



ニラ
遊水地の中の一部にニラが自生しています。
花が咲き始めました。



マツヨイグサ
遊水地のあちこちで見かけます。



最高気温が30度を越えることもなくなり、遊水地の散策もしやすくなってきました。
散策路脇の草が大きくなって茂っているので、所々草をかき分けて歩かなければなりません。


遊水地の小さなアサガオ

2021-09-08 17:50:54 | 山野草
遊水地の山野草シリーズNo.53

山野草シリーズが続きます。
今回は、遊水地の散策路脇に咲く小さなアサガオ。
花はいずれも1~1.5センチくらい。

マメアサガオ
散策路脇では花の色が白いマメアサガオが多く見られます。
背丈が高い草に巻きつき高いところで咲く花。



アレチハナガサに巻きつき、一緒に咲いている花。



ホシアサガオ
ピンクの花で中央部が濃くなっているのが特徴。



こちらもアレチハナガサに巻きついて一緒に咲いています。



ベニバナマメアサガオ
全体が濃いピンクの花です。
ホシアサガオのような濃淡はありません。



コヒルガオ
マメアサガオなどに比べると大きな花です。



これらの小さな花が、これからしばらくの間は散策路脇で多く見られます。


遊水地のヒガンバナ(2021/9/7)

2021-09-07 17:28:48 | 山野草
遊水地の山野草シリーズNo.52

遊水地にヒガンバナが咲き始めました。
遊水地と周囲の河川の間にある土手で、毎年早く咲きだす場所です。
まわりの草に隠れてひっそり咲いています。



草をかき分けるとヒガンバナが見えてきます。



もう少しすれば、遊水地のあちこちに赤い花が見られます。


サクラタデ咲く(2021/9/6)

2021-09-06 17:25:16 | 山野草
遊水地の山野草シリーズNo.51

遊水地のサクラタデが咲く時期になり、様子を見てきました。
一部に咲き始めていました。




サクラタデは、花が桜に似ているのでこの名前が付いたとのこと。
1㎝に満たない小さな花ですが、桜の花に似たピンクのきれいな花です。





遊水地では、10月頃にこの花の群生地がピンクに染まります。