まちとも こころのおもむくままに

==ボランティア時々写真撮影==
日々の暮らしの中で感じたこと、時々撮る写真などを綴っていきます。

夏まつりは花火のみ

2022-08-06 21:15:21 | 地域行事
今日は、地域の夏祭りが予定されていました。
しかし、コロナの感染者が急増しているため10日ほど前に中止が決められました。
3年ぶりに開催できると出店や出し物の準備などが進められてきましたが、残念ながら今年もできませんでした。
花火だけは打ち上げることになり、会場の遊水地の広場にはけっこう多くの人たちが見物に集まりました。





5分ほどの打ち上げでしたが、多くの親子連れのみなさんは目の前に見える花火に満足できたようでした。


   


2022 田植え

2022-06-12 14:09:23 | 地域行事
地区社協で田植えが行われました。
地区社協では、地域の行事として毎年稲作をしています。
コロナが広がってからは人が集まって植えることはしませんでしたが、今年は従来のように子どもも含めて手植えをすることになりました。
昨夜の雨も上がり、晴天の下60名近くが集まりました。
参加者みんなで打ち合わせ。



田に入って、子どもも大人も一緒に植えます。



青々とした苗が田に広がっていきます。



田に足を取られて泥んこになって植えている子どももいました。
1時間余りで植え終わり、秋の収穫を待ちます。
それまでの間、夏の暑い時期に地区社協の役員などが除草作業など手をかけて育てます。

例年、田植えの時に合わせてハスの花が咲き始めます。
遊水地のハス池にハスの葉が広がってきました。



蕾がだいぶ膨らんできているので、開花もすぐのようです。




   

どんど焼きにコロナ収束を願う

2022-01-08 17:59:32 | 地域行事
地域のどんど焼きが行われました。
会場利用の制限が厳しくなり、穴を掘ってのどんど焼きです。
お祓いをして点火します。



ホラ貝の音が響く中、正月飾りなどが燃え上がります。



炎を見ながら、この1年の無病息災とコロナ収束を祈る人々。



数百人が集まり、地域の空に炎が立ち上りました。



例年は、地域の交流のため出店が出て温かな飲み物などが販売されますが、昨年に続き今年も交流事業は行われませんでした。
急速な感染拡大、早く落ち着いてくれることを願うばかりです。


3世代そろって正月お飾り作り

2021-12-26 16:54:35 | 地域行事
地区社協恒例の正月のお飾り作りが行われました。
このようなお飾りをみんなで一緒に作ります。



今までは小学校の体育館に300人余が集まり、一緒にお飾りを作りましたが、コロナ禍のため昨年と今年は基本的に材料セットを配布することになりました。
手前で材料セットを配布しています。



200セットほど用意して次々に持っていきます。



その場で作りたいという方のために、作業できる場所も用意しました。
作り方を説明した映像を流しています。



地区社協の役員などが作り方を教えながら、3世代そろってお飾り作りをしました。



この行事は20年以上前から行われているようで、地区社協と小学校のPTAが協力して実施しています。
親子の参加もPTAの協力があればこそ、世代間交流は関係者の協力でできています。


正月のお飾り作りの準備

2021-12-25 21:00:55 | 地域行事
クリスマスが終われば年越しの準備にまっしぐら。
地区社協でも、明日が恒例の正月のお飾り作り教室です。
今日は、担当の役員がその準備を行いました。
材料はここにあるものをそろえます。



藁は、地区社協が行った稲作で収穫したものを使います。
農家の方にお飾りに使えるように整えていただいたものを、1つ作るために必要な本数に仕分けて行きます。
全部で200個分用意します。



その他の材料もセットしました。
教室では作り方をスクリーンに映して説明することにしたので、そのビデオ撮りも行いました。
一つの事業を行うための準備、担当者総出の事前作業でした。