
昨日は事件が2つも。
1件は、自宅の雨水などを下水に流すためのマスの蓋が壊れてしまいました。
もう1件は、蓋を交換する準備をしていたところ、プリンターが動かなくなりました。
蓋は突然のことですが、プリンターはそろそろ動かなくなることが想定されていたので驚くことではありません。
蓋は駐車場にありましたが、車を載せないように表示がありました。
それを無視して車を止めていたので壊れてあたりまえ。よく、14年もったものだと返って感心してしまいます。
さて、蓋が壊れたときはどうするのか、すぐにはわかりませんでした。
インターネットで調べると、同じように蓋が壊れて困った記事がいろいろありました。
水周りの修理をするところに聞いてみると、ホームセンターで蓋を売っているので自分で換えたらとのことでした。
そこで、誰かが落ちないように「キケン!踏むな!」と書いた紙を壊れた蓋に貼り付け、ホームセンターに出かけました。
この紙をプリントアウトした時に、プリンターが「限界値を超えました」と表示され、動かなくなりました。
ホームセンターで蓋を買い、電気店でプリンターを買うことになってしまいました。

ホームセンターに蓋がありました。「荷重制限2tまで」とあり、これなら車が載っても大丈夫!
値段も2400円。
修理を頼めばいくらかかったかわからないので、その分はプリンター代に回せると安心しました。
ネットの記事に、今までの蓋がなかなか外れなくてバールで外したと書いてあったので、念のためにバールも買いました。
蓋とバール、プリンターを買って帰りました。

さっそく交換作業。
蓋の周りには土や石粒が詰まっていましたが、バールを使うこともなく、2、3回引っ張り外すことができました。
買ってきた蓋もぴったりはまり完了です。
普通は体験しないことで右往左往しましたが、終わってみれば何のことはない作業でした。


その後、プリンターの設置。ドライバをパソコンにインストールして完了。
ところでプリンターは新しい機種になると、今まで使っていたインクが使えません。前回、買い替えた時、それまでのプリンターのインクが大量に残って悔しい思いをしたことがあり、今回は予備のインクを買うのを控えていたので未使用は1個だけで済みました。
プリンターは安くても、インク代はけっこう高くなります。リサイクルできるインク容器を使うと純正品を使うように表示が出ます。純正品もリサイクルできるようにすればよいのにと思うのはまちともだけでしょうか。
いろいろあった1日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます