![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/93/e0e647037d5d19b81484a7e5aed7a901.jpg)
遊水地の山野草シリーズ No25
遊水地にマメアサガオ、ホシアサガオなどが花を咲かせてきました。
散策路脇に小さな花が目につくようになりました。
マメアサガオ
花は1㎝くらいの小さなもの。
白い花がホシアサガオとの区別の目印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6a/4960dc0c115b774ed6a8ebf7473633ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/25/197c8b55d0cca628be11dbebb104f0c1.jpg)
ホシアサガオ
マメアサガオと同じくらいの1㎝ほどの花。
淡紅色で中心部が濃色です。
上から見ると星型の模様が見えるのでホシアサガオというとか。
でも、アサガオの仲間は、上から見るとみな星型が見えるような気もします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0a/055839914574612694e8258bcf3334d7.jpg)
ベニバナマメアサガオ
ホシアサガオより少し濃い色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d6/1506319c3b3c42a8b88797977d65cddb.jpg)
マルバアメリカアサガオ
前の3種より花が大きく、3㎝くらい。
葉の形が丸みを帯びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/48/9c64c9a1d0ff8c0477270e9a137b2cb3.jpg)
コヒルガオ
アサガオもヒルガオ科ですから同じ仲間とみていいでしょう。
ここに登場した中では一番大きな花。5㎝ほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/37/67546f82e57c70523dbede9bcfd62508.jpg)
散策路脇の花の主役が季節ごと少しずつ入れ替わっていきます。
そんなところから季節の変化を感じることができます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます