2人の木こりがいた。
1番目の木こりは満身の力をこめて木を切った。
休憩も昼休みもとらず、できるだけ多く木を切るために全力を注いだ。
朝は誰よりも早く働きはじめ、
夕方は誰よりも遅くまで働き続けた。
他の木こりたちは、
彼があまりにも速く木を切ることに驚嘆した。
しかし、1日が終るころには、
2番目の木こりのほうが多くの木を切っていた。
1番目の木こりほど懸命に作業を . . . 本文を読む
「人生にある三つの道」のお話です。
_______
人生は上に行くか、横に行くか、下にさがるか。
この三つしか道がないんです。
要するに現状にずっととどまったままか、上にあがっていくか、今よりもっと下に落ちるか。
成功する人は上にあがっていきます。
成功したければ、上にあがる道を選ばなくちゃいけない。
ここからがおもしろいんですが、自分が今、上、横、下、どっちの方向に進 . . . 本文を読む
【「ありがとう」のチカラ】2881
小林正観さんの心に響く言葉より…
自分がお世話になっているものに対して感謝の気持ちをもって接している人は、必ず恵まれます。
自分の力だけではない、周りのいろいろなもの、いろいろな人のおかげで自分は成り立っているのだと気づいているからです。
私の周りには、いろいろなものをつくったり、売ったりしている「誠実な商売人」がいます。
これらの商品はよく売れ . . . 本文を読む
多くの人は物事を成し遂げようと思い、遠大な理想を抱き、
目標を達成する方法を知っているにもかかわらず、
目標を達成することができない。
なぜか?
不断の努力を怠るからだ。
エジソンは
「私のどの発明も偶然の産物ではなく、
不断の努力によって成し遂げられたものだ」
と言っている。
あなたの成功と進歩は、努力した量に比例する。
頂点を極めることは、昨日の努力を超えるこ . . . 本文を読む
「難しいことを分かり易くする」というお話です。
_______
エジソンの発明がこれほど私たちの生活に根づいた理由の一つに、発明品が使いやすかったことがあげられる。
どんなに素晴らしい発明品も使い方が難しいと敬遠され、広く普及しない。
エジソンは誰でも簡単に使えることを何より大切にしていた。
だから発明王になれたのだし、事業化して成功することができたのだ。
エジソンは、本を . . . 本文を読む
【失敗を笑って話せる人】2880
斎藤一人さんの心に響く言葉より…
人っていうのは、なぜ失敗することのほうが多いかっていうと、失敗から学べることが、すごく多いからなんだよね。
その失敗を苦にして暗くなっちゃう人と、笑って話せる人がいるんだけど、失敗を笑って話せる人っていうのは、運が開けるよ。
その失敗を乗り越えちゃってる人ってことだからね。
人の失敗談って、聞いてるほうも肩の荷が下 . . . 本文を読む