AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

vol.3504 問題のほとんどが人間関係 魂が震える話より 写真はCさんからいただいたプレゼントです╰(...

2017年11月10日 | 
「問題のほとんどが人間関係」というお話です。 _______ 「あきらめる」は、「諦める」と書きます。 「諦」は、「悟る」ことと同じ意味です。 ふだん使う「断念する」意味ではなく、「つまびらかに見る」「明らかに見る」、仏の智慧を表します。 明らかに見るときに一番大事なのは、「苦しい」「つらい」という感情を抜きにして、事態を正確に判断できるか。 そして、問題は自分の中ではなく . . . 本文を読む

IT革命の本質とは 人の心に灯をともす 2996より 写真はCさんからいただいたプレゼントです╰(*´...

2017年11月10日 | 
【IT革命の本質とは】2996 夏野剛氏の心に響く言葉より… 日本の長所でもあり短所でもありますが、従来の社会に存在しなかったものが登場すると、まずネガティブに反応します。 そして過去のルールに照らし合わせて、どこに該当するかを探して規制しようとします。 そもそも、法律や社会制度は、その時点で存在しない要素を想定せずにつくられているものですが、現在の秩序を守るために、半ば強引に該当項目 . . . 本文を読む

vol.3166 [成功の女神] 100人の1歩より 写真はCさんからいただいたプレゼントです╰(*´︶`*)╯♡あ...

2017年11月09日 | 
さ○成功の女神に好かれる人…自分の個性を知り、活かす人 ×成功の女神に嫌われる人…周囲と自分を比べる人 ○成功の女神に好かれる人…相手の全てをまず一度受け入れる ×成功の女神に嫌われる人…かたくなに自分が正しいと思っている ○成功の女神に好かれる人…自分の持っているものを手放せる ×成功の女神に嫌われる人…自分のもっているものを手放せない ○成功の女神に好かれる人…先に自分 . . . 本文を読む

vol.3503 イメージトレーニングの効果 魂が震える話より 写真はCさんからいただいたプレゼントです...

2017年11月09日 | 
「イメージトレーニングの効果」のお話です。 _______ メタ認知力という言葉をご存知でしょうか。 一言でいうと、「何かを認識している自分」を認識する能力です。 このメタ認知能力を活用する例として、「自分が何かを成し遂げたいときにはまず、成功のイメージを描く」ということが挙げられます。 アスリートであれば、「完封勝利する」「満点の演技をする」シーン、ビジネスならば「プレゼンテ . . . 本文を読む

全員に好かれようとしない 人の心に灯をともす 2995より 写真はCさんからいただいたプレゼントで...

2017年11月09日 | 
【全員に好かれようとしない】2995 中谷彰宏氏の心に響く言葉より… 《全員に嫌われない人は、熱烈に愛してもらえない。》 悩む人は、全員に嫌われたくないという恐怖感が強いのです。 特に、ネット社会においては炎上することがあります。 ただ、全員に嫌われないことが実現するならば、熱烈に愛してくれる人も誰もいなくなります。 いわゆる可もなく不可もなくという状態です。 ベストセラーは . . . 本文を読む

vol.3164 [財産] 100人の1歩より 写真はCさんからいただいたプレゼントです╰(*´︶`*)╯♡ありがとう...

2017年11月08日 | 
コンプレックスも、じつは財産なのです。 成功している人の多くは、 コンプレックスの克服からスタートしています。 故・松下幸之助氏も著書の中で次のような言葉を残されています。 「自分が世の中でそこそこ認められるようになった原因は3つある。 それは、学歴がなかったこと、家が貧乏だったこと、身体が弱かったことである。 学歴がなかったために、人から何でも学ぼうという姿勢ができ、 . . . 本文を読む

vol.3502 笑いは最強の力 魂が震える話より 写真はCさんからいただいたプレゼントです╰(*´︶`*)╯♡...

2017年11月08日 | 
「笑いは最強の力」というお話です。 _______ 神様を呼び出すには電話番号がいる。それがマントラ、真言だ。 お地蔵さんのご真言は「オン カカカビサンマエイ ソワカ」サンスクリット語だと、とても分かりやすい。 「Om ha ha ha vismaye svaha」オーン ハ ハ ハ ヴィスマーイェー スヴァーハー。 ha-ha-ha・・・笑っている。笑う音が神様を呼び出す呪文 . . . 本文を読む

何か方法はあるはずだ 人の心に灯をともす 2994より 写真はCさんからいただいたプレゼントです╰(*...

2017年11月08日 | 
【何か方法はあるはずだ】2994 医学博士、帯津良一氏の心に響く言葉より… 私のまわりには、西洋医学の常識からいえば信じれないような方法でがんを克服した方がいます。 たとえば、当時39歳だった女性です。 肺がんを患っていました。 手術も抗がん剤も放射線もできないほどの状態で、何か西洋医学以外の方法をやってみたいと私の病院にやってきました。 彼女には、まだ死ねない理由がありました。 . . . 本文を読む

vol.3165 [先に自分] 100人の1歩より 写真はCさんからいただいたプレゼントです╰(*´︶`*)╯♡あり...

2017年11月08日 | 
まず先に自分が変わらなければ、 どんなに他人や周囲を変えようと思っても絶対にムリです。 自分を変化させ、高めることが、他人に影響を与えて、 結果としてすべてが変わるのです。 自分を変えれば、自然に寄ってくる人も、入る情報も変わります。 変化した新しい自分の心が、新しい人や情報を引き寄せるのです。 他人を変えることはできません。 でも、自分は自由に変えられます。 人間 . . . 本文を読む

VOL.3501 一休さんのこだわり 魂が震える話より 写真はCさんからいただいたプレゼントです╰(*´︶...

2017年11月08日 | 
「一休さんのこだわり」というお話です。 _______ 厳しい修行を続けてはみたものの、悟りを開いたかどうか、それを証明することは難しい。 それなら師となる僧侶が証明書を発行するのがよいのでは、ということから「悟りを開いた」と認めた弟子に発行したものが「印可状」。 一休さんは、この印可状についてあまり快く思っていなかったようである。 生涯を通して、一通の印可状も与えなかったばか . . . 本文を読む

感謝のエネルギーは想像を超えて作用する 人の心に灯をともす 2993より 写真はCさんからいただい...

2017年11月08日 | 
【感謝のエネルギーは想像を超えて作用する】2993 医師、矢作直樹氏の心に響く言葉より… 《感謝のエネルギーは想像を超えて作用する》 そして大切なこと。 それは、過去の自分と比べないこと。 肉体は若いうちが華(はな)です。 でも若いうちは経験値も低いもの。 年を取ると経験値が上がりますが、逆に肉体は衰えます。 肉体と経験値はトレードオフ(何かを得ると何かが犠牲になる)の関係 . . . 本文を読む

vol.3163 [変えるのは自分] 100人の1歩より 写真はCさんからいただいたプレゼントです╰(*´︶`*)╯♡...

2017年11月07日 | 
私たちは、つい、他人を変えようと思ってしまいます。 じつは、そう思ったときから間違いがはじまります。 他人の心をテレビのチャンネルを変えるようにはできません。 他人をよくしようと思っても、それはムダな行為です。 逆にイザコザの原因になったり、 争いの元になることがよくあります。 ですから、まず自分が変わることが大切です。 自分が高まり、よくなれば、知らないうちに、 . . . 本文を読む

vol.3500 経営の目的 魂が震える話より 写真はCさんからいただいたプレゼントです╰(*´︶`*)╯♡あり...

2017年11月07日 | 
「経営の目的」というお話です。 _______ 「全社員の物心両面の幸福を追求すること」を日本航空の企業としての目的(経営理念)に定め、それを社員に徹底して伝えていった。 これは私の経営哲学の根幹をなす考え方であり、私が創業した京セラやKDDIも同じ考え方をベースに経営をしている。 この経営理念に対して「社員の幸福を企業の第一の目的とするのは、公的支援を受けた企業にはふさわしくない . . . 本文を読む

とにかく、まずは「行動あるのみ」 人の心に灯をともす 2992より 写真はCさんからいただいたプレ...

2017年11月07日 | 
【とにかく、まずは「行動あるのみ」】2992 堀江貴文氏の心に響く言葉より… とにかく、まずは「行動あるのみ」だ。 僕はいつも、そうやって生きてきた。 だから、痛い目も見たし、成功もした。 時には耐え難いような苦しみも経験した。 しかし、その全てにおいて言えることは、「周囲の声を言い訳にせず、僕の選択で、僕の生きる道を選んできたから、何も後悔はない」ということだ。 自分の選択で . . . 本文を読む

vol.3162 [力] 100人の1歩より 写真はCさんからいただいたプレゼントです╰(*´︶`*)╯♡あり...

2017年11月06日 | 
大相撲でも同じ稽古をしても、 どんどん強くなる人と、脱落する人がいます。 そして、強くなる人と脱落する人では稽古に対する姿勢が違うというのです。 同じ稽古でも、全力を出すか、 力を抜くかによって差がつくそうです。 十の力があるとして、七分八分しか力を出さない人は落ちていきます。 十一の力をつけようと頑張る人は、一晩寝ると、十一の力がついています。今度は十二。 それを . . . 本文を読む