AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

この世の最上の娯楽とは ? 人の心に灯をともす 4831より 写真はJさんからいただいたプレゼントです(...

2021年12月17日 | 
【この世の最上の娯楽とは ?】4831 ゆうきゆう氏の心に響く言葉より… 世の中の娯楽は、3つに分けられます。 ここでは、上からランクをABCと分けましょう。 まず、3つある中で、一番下。 もっとも幸せ度が低い娯楽こそが、 C「たいして質が高くないものに接すること」です。 ネット上で、誰かの書き散らしたコメントを読む。 あまり面白くない映画を見る。 週刊誌で、誰か . . . 本文を読む

コチコチ人間より、アチコチ人間 人の心に灯をともす 4829より 写真はJさんからいただいたプレゼン...

2021年12月15日 | 
【コチコチ人間より、アチコチ人間】4829 医師、斎藤茂太氏の心に響く言葉より… 父の茂吉は歌人であるが、本業は医者である。父の短歌をかつて「趣味」といって、 烈火のごとく怒られたこともあったが、今ではいい想い出だ。 さて、私もこのような雑文を書いているが、本業は医者である。 ものを書くというの はボケ防止にいい、記憶力もよくなる。 ン十年前、本を書き始めたころ、私も、「よく . . . 本文を読む

プロセスエコノミー 人の心に灯をともす 4830より 写真はJさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*...

2021年12月15日 | 
【プロセスエコノミー】4830 尾原和啓氏の心に響く言葉より… 今、“良いもの”を作るだけではモノが売れない時代になりました。 インターネットによって一瞬で情報が行き渡って、一瞬でコピーできるようになったので、どれもこれも似たり寄ったりの機能、性能になりやすいです。 テレビや冷蔵庫を買うときに、シャープでも東芝でもそう大きくは変わらない。 気づけば、便利で安価なんだけれど、似 . . . 本文を読む

人生は掛け算だ 人の心に灯をともす 4828より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あ...

2021年12月13日 | 
【人生は掛け算だ】4828 藤原和博氏の心に響く言葉より… 私がこの本で伝えたいのは、たった一つのこと。 人生とは、足し算でも引き算でもなく、意外なもの同士を掛け合わせる「掛け算」だということ。 本書を手に取ったあなたはこれまで多くの本を読み、多くの人に出逢ってきたと思う。 そして、もうすぐ退職が迫っているか、それ以降の人生について迷いがある世代だ。 もう40年近く、会社 . . . 本文を読む

新しいことを試してみよう 人の心に灯をともす 4827より 写真はMさんからいただいたプレゼントです...

2021年12月12日 | 
【新しいことを試してみよう】4827 戸田智弘氏の心に響く言葉より… ◆やりたいことが見つからない、と言っても、先生は教えてくれない。 おじけづかないで、どんどん新しいことを試してみることだよ。 自分で試して体験してみないと、それが自分に合っているか合っていないか、やりたいかやりたくないかもわからないでしょ。 やりたいことが見つかってからやるんじゃなくて、見つけるためにまず . . . 本文を読む

卑しくないこと 人の心に灯をともす 4825より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あ...

2021年12月10日 | 
【卑しくないこと】4825 今西恭晟(たかあき)氏の心に響く言葉より… リーダーに求める三つの条件 (城山三郎) 一.常に生き生きしていること 一.いつも在るべき姿を求めている 一.卑しくないこと リーダーは、つねに理想を描き求め、生き生きとした生命感にあふれていることが大切です。 ここで忘れてならないのが、三つめの「卑しくないこと」で、品位を保つことです。 人が卑 . . . 本文を読む

誰と一緒に長い人生を歩むか 人の心に灯をともす 4824より 写真はMさんからいただいたプレゼントで...

2021年12月09日 | 
【誰と一緒に長い人生を歩むか】4824 占星学、來夢(らいむ)氏の心に響く言葉より… 自分の成長は、いかにいい男性、いい女性とつき合うかということにかかってくる。 単純な話、ファッションセンスのいい相手とつき合えば、多少なりともセンスが良くなることが多い。 つき合う相手からインスパイアされる。 だから、どんな人と関わるかってことは、すごく大事なこと。 たとえば、お金にしか . . . 本文を読む

失敗の数を倍に増やせ 人の心に灯をともす 4823より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-...

2021年12月08日 | 
【失敗の数を倍に増やせ】4823 リン・A・ロビンソン氏の心に響く言葉より… ヨギ・ベラ(1950年代に活躍したヤンキースの名捕手)の「分かれ道に来たら、どちらか選んでとにかく進め」という言葉は、わかりやすい方法論だ。 そうとわかれば、ぐずぐずしていることはない。 一方の道を試してダメなら、もう一方の道を行けばいい。 回り道をしたおかげで成功への道が見つかることも珍しくない。 . . . 本文を読む

ライフシフト2 人の心に灯をともす 4822より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)あり...

2021年12月07日 | 
【ライフシフト2】4822 アンドリュー・スコット&リンダ・グラットン氏の心に響く言葉より… 新型コロナは、世界で5歳未満の人口より65歳以上の人口のほうが多くなりつつある時代に人類がはじめて経験したパンデミックだ。 また、死亡率が年齢とともに上昇する病気の流行は、高齢化時代における社会と経済の弱点を改めて浮き彫りにした。 本書では、テクノロジーが急速に変化するなかで長い人生を生き . . . 本文を読む

世界が憧れた日本人の生き方 人の心に灯をともす 4821より 写真はMさんからいただいたプレゼントで...

2021年12月07日 | 
【世界が憧れた日本人の生き方】4821 天野瀬捺(せな)氏の心に響く言葉より… 《子供は厳しいしつけの下で教育される。小学校には男女ともそろって入る。ここでは読み書きと祖国の歴史の基礎が教えられる。》(ヴィルヘルム・ハイネ・画家/1853年来日) 絵画の才能が認められ、 スケッチ画家として世界各地へ遠征したヴィルヘルムは行く先々で風景や文化を描いていった。 その頃のアメリカでは . . . 本文を読む

習慣が人生のすべてを 決めている 人の心に灯をともす 4820より 写真はMさんからいただいたプレゼ...

2021年12月05日 | 
【習慣が人生のすべてを 決めている】4820 習慣形成コンサルタント、吉井雅之(まさし)氏の心に響く言葉より… 「今の自分」は、過去の言葉や言動、思考など1つ1つの「習慣」の積み重ねによって作り上げられたものです。 今の自分を作っているのは、過去の習慣の積み重ねに他なりません。 そう聞くと 「生まれ持った能力や資質の優劣は、習慣と関係ないのでは?」と思う人もいるかもしれません。 . . . 本文を読む

道を深める 人の心に灯をともす 4819より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)ありが...

2021年12月04日 | 
【道を深める】4819 藤尾秀昭氏の心に響く言葉より… イチロー選手が2013年8月21日、日米通算4000本安打を達成した。その瞬間、観客は総立ちになり、チーム仲間はベンチから飛び出し、一塁塁上のイチロー選手を祝福した。 試合はしばし中断、球場全体が大きな感動に包まれた。 この朗報に、以前聞いたイチロー選手の言葉を思い出した。 「小さなことを積み重ねることが、とんでもないと . . . 本文を読む

記憶力は落ちない 人の心に灯をともす 4818より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)...

2021年12月03日 | 
【記憶力は落ちない】4818 脳科学者、中野信子氏の心に響く言葉より… よく、「最近、年をとったせいで、記憶力が悪くなってきて...」などといいますよね。 若いころは新しいことをどんどん覚えられたし、人と話すときも言葉がスラスラ出てきたはずが、最近ではなかなか覚えられない。 いざ人に話そうにも、「なんだっけ、ほら、アレ、アレ!」と肝心の単語が出てこない。 そんな方も多いでしょう。 . . . 本文を読む

肯定的に生きる人 人の心に灯をともす 4817より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)...

2021年12月03日 | 
【肯定的に生きる人】4817 ナイジェル・カンバーランド氏の心に響く言葉より… 《成功する人は他人が「ノー」と言う場面で 「イエス」と言い、成功しない人は 他人が「イエス」と言う場面で「ノー」と言う》 「物事に、イエスと言おう。それは新たなことに挑戦し、新しい人に会い、人とは違う何かをすることだ。 楽観的に考え、ポジティブな態度をとり、周りに人が集まるような人間になることだ」( エ . . . 本文を読む

本質をしっかり見つめる 人の心に灯をともす 4816より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*...

2021年12月02日 | 
【本質をしっかり見つめる】4816 田口佳史(よしふみ)氏の心に響く言葉より… 《信言(しんげん)は美ならず、美言は信ならず。 善者は弁ぜず、弁ずる者は善(よ)からず。 知者は博(ひろ)からず、博き者は知らず。》(顕質第八十一) 本当にあなたに役立つ言葉は、褒め言葉ではない。 きつい言葉だ。 本当にあなたに役立つ人は、甘い人ではない。 厳しい人だ。 本当にあなたに役立つこと . . . 本文を読む