matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年11月10日(日)の「高尾山」(2)

2019年11月11日 09時08分13秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2019.11.10(日)は朝から青空となったので、高尾山に行ってきました。

琵琶滝との分岐点より、急な登りとなります。崖から切られた木が落ちていました(9:32)。



9:38T字路に着いたので、右折し、階段を登ると、9:40「かすみ台」です。

ここからは海も見えます。







反対側にはススキや一部が紅葉している木がありました。







山道はかすみ台までで、ここから高尾山頂上までは、また、舗装道路になります。9:43ここを発ち、「薬王院」に向かって進みます。



9:46薬王院の門をくぐって境内に入ります。ここの木も紅葉が始まっています。



9:52「有喜苑」に入ります。ここも紅葉が始まっています。







9:54ここを出て、更に進むと、崩れている崖がありました。



そして、9:58大きな立派な門に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年11月10日(日)の「高尾山」(1)

2019年11月11日 08時49分26秒 | ハイキング・登山
2019.11.10(日)、本日も朝から青空となったので、インターネット上の情報だと一部の木が紅葉している「高尾山」に行ってきました。本当はこの季節でしたら、高尾山駅よりバスにて陣馬高原下バス停まで行き、その後は、陣馬山、影信山、小仏城山と歩いて、日影沢林道を下って高尾駅に戻るのですが、台風19号のために、林道や登山道が寸断されており、未だに、そのかなりが回復していないために、単純に高尾山口駅と高尾山を往復してきたと言う訳です。

なお、台風19号による登山道や林道の通行止め状況ですが、11/9(土)現在、以下なのだそうです。

<高尾山>
 1号路・2号路・4号路・5号路:通行可能
 3号路:通行可能(路肩に亀裂あり通行注意)
 6号路:一部区間通行止め(登山口~琵琶滝 通行可能)
 稲荷山コース:通行可能
 金毘羅道:通行可能
 蛇滝コース:通行可能
 いろはの森コース:通行止め(4号路~日影沢キャンプ場~日影入口)

<裏高尾>
 高尾山から景信山:尾根道は通行可能だが、登山ルート、下山ルート、巻き道に被害が出ている。沢沿いは被害が大きいため、登山は控える必要有り。
 日影沢林道:通行止め
 小仏バス停(旧甲州街道)~小仏峠に登る登山道:通行止め
 駒木野公園~小仏川沿いの遊歩道~蛇滝入口:通行止め

<陣場山周辺>
 奈良子峠~明王林道交点:通行止め
 陣馬高原下までのバス運休中(バスは大久保止まり。恩方中学校~陣馬高原下間 区間運休)

<南高尾山稜>
 被害が大きいため、登山は控える必要有り
 大垂水~大洞山:通行止め
 中沢峠~西山峠:通行止め

<北高尾山稜>
 小下沢林道が崩落のため、通行止め
 関場峠~小下沢林道方向:通行止め
 狐塚峠~小下沢林道方向:通行止め
 景信山~小下沢林道方向:通行止め

<八王子城山>
 八王子城跡バス停~八王子城山:通行止め
 松竹~八王子城山:通行止め

本日の歩いたコースは「高尾山口駅→ケーブルカー駅→病院裏→かすみ台→薬王院→高尾山頂上→もみじ台→(稲荷山コース)→高尾山口駅」で、そのGPSログです。



すなわち、京王電鉄・新宿駅7:58発京王八王子行特急に乗り、8:38北野駅着。8:39発高尾山口行各駅停車に乗り、8:52高尾山口駅に着きました。途中の多摩川を渡る鉄橋や、北野駅を過ぎてから、雪をかぶった富士山がよく見えました。本日は青空の上、日曜日ですので、高尾山口駅前はものすごい混み方です。

8:56駅前を発ち、川沿いの道を黄葉や紅葉を撮影しながら、ケーブル駅に向かいます。







竹の春です。



やはり、都区内よりは紅葉しているようです。





ケーブルカー駅前のモミジは紅葉は始まっていますが、まだ、ほとんど赤くはなっていません。









9:10ケーブルカー駅の横を通って、沢沿いの道を進みます。9:11石仏の前を通り、



琵琶滝へのコースとの分岐点である「妙音橋」を渡り(9:15)、病院の前の急さかを登ります。

9:18病院の裏の登山口に着きました。ここより、山道となります。すぐに、地蔵尊がありますが、



ここより10m程進んだ所が、普段は水が全く流れていない沢なのですが、台風の時の大雨の時に大量の水が流れたのか、道が消えてしまって、幅1.5m、深さ1m位の穴が開いています!





いやあ、水の力はすごいです。

更に進み、



9:23琵琶滝への分岐点に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)