matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年11月17日(日)の「天覧山」(2)

2019年11月23日 07時01分47秒 | 旅行
前述のごとく、2019.11.17(日)は、西武鉄道「飯能駅」から徒歩20分位の所にある「能仁寺」を経由して「天覧山」に行ってきました。

9:42観音寺を発ち、更に進みます。9:45天覧山への道標があったので、それに従って左折して進みます。



すると、先程、通っていた道路と合わさり、そこが「天覧山下バス停」で、「能仁寺」(埼玉県飯能市大字飯能1329)の東門は目の前です。

この辺り、モミジが結構、紅葉しています。









9:50能仁寺の境内に入ります。











本堂と



お堂です。



境内は結構、広いのですが、モミジの木も沢山、植えられています。













石仏や



石灯籠もあります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2019年11月15日(金)の「鳥居観音」(8)

2019年11月23日 06時19分51秒 | 旅行
前述のごとく、2019.11.15(金)は、西武鉄道「飯能駅」よりバスで50分位の所にある「鳥居観音」(埼玉県飯能市上名栗3198)に行ってきました。

「納経塔」から「救世大観音」はすぐそばです。



この辺りは開けているので、遠くがよく見えます。





「玄奘三蔵堂」が見え、



その左側は自動車道路からは行ける「大鐘桜」、そして、その左は先程、行った「平和観音」です。



そして、10:35「救世大観音」の前に着き、



階段を登ります。



先程の「納経塔」です。





また、勿論、モミジも見えます。



すぐに来た道を戻ります。来た時と戻る時は見た目が異なるので、勿論、撮影しながら戻ります。



「玄奘三蔵堂」まで戻り、先程、通らなかった山道である「玄奘三蔵堂への近道」を今度は下ります。この辺り、「ススキ」が結構、生えています。



そして、道路に着いたので、この辺りのモミジを撮影します。











やはり、この辺りのモミジが最も綺麗です。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント