matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 4月 6日(火)の下落合「薬王院」(2)

2021年04月07日 14時00分54秒 | 写真
前述のごとく、2021. 4. 6(火)は家より70分間程歩いて、西武鉄道「下落合駅」近くの「薬王院」(東京都新宿区下落合4-8-2)に行ってきました。

境内で牡丹の花以外に咲いていたものは、「シャガ」、





「シャクナゲ」のほか、



桜の一種も咲いていましたが、そちらはもう撮影には適さない状態でした。

ここを出て、高田の馬場駅近くを通って、池袋に向かったのですが、薬王院を出たすぐには、「菜の花」が咲いていました。



大通りではなく、裏道を進むと「新宿下落合氷川神社」(東京都新宿区下落合2-7-12)に着くのですが、その直前に石仏がありました。



そして、氷川神社の境内に入り、



拝殿前の獅子岩を撮影します。









ここより更に進み、「豊島区立高田中央三丁目公園」に行くと、「花ズオウ」みたいな花のほか、



何ともう「藤棚」には藤の花が咲いていました。ううん、そろそろ、「亀戸天神」にも行かねばならないようです。

この後は池袋に出て、そして、更に進んで、家に戻りました。

と言うことで、本日は期待していたような青空ではなく、時々、薄日が射すと言う曇り空でしたが、それが幸いして、葦簀の屋根により影が出ずに撮ることができて良かったです。と言っても、ここの牡丹の花は最盛期を過ぎていて汚い感じのものが多い上、例年より花数が少ないのが残念でしたが。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月 6日(火)の下落合「薬王院」(1)

2021年04月07日 13時22分52秒 | 写真
今年の染井吉野の開花は例年よりかなり早かったのですが、4月の「牡丹」の開花も結構、早いようで、インターネット上の情報だと、東武鉄道「大師前駅」近くの「西新井大師」の牡丹園は4/3(土)より開園し、もう、かなり咲いているようです。

しかしながら、今は牡丹以外に、「八重桜」や「ミツバツツジ」も咲いているので、朝から青空だったら、武蔵五日市駅近くの「弁天山」に「ミツバツツジ」に行こうと思っていたのですが、どうやら、本日の朝方は曇り状態で、その後は多少天気が良くなって、時々、直射日光が射すと言う程度のようなので、家から歩いて行ける範囲で、「牡丹」の花の撮影を行うこととしました。

すなわち、2021. 4. 6(火)、家より70分間程歩いて、西武鉄道「下落合駅」近くの「薬王院」(東京都新宿区下落合4-8-2)に行き、咲いている牡丹の花の撮影を行ってきました。

ここは、入口近く牡丹は葦簀の小屋がけの中で育てられ、その奥の斜面の牡丹は野地で育てられていました。しかしながら、昨年は斜面の部分も一部小屋がけみたいなものが始まり、今年は何と全面的に小屋がけが行われてました。





このため、非常に撮影しにくくなってしまいました。斜面の牡丹はやはり、路地の方が良いです。加えて、例年、ここの牡丹は西新井大師よりも早く咲くみたいなのですが、もう最盛期は過ぎていました。また、ここは全体的に撮るのは構図的に無理で、個々の花を撮るしかない場所です。

まずは、私が最も好きなピンク色のものです。















赤いものです。





白っぽいものです。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント