matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

拡大アイカップ「リコーイメージング:PENTAX O-ME53」を入手

2021年04月11日 15時59分43秒 | カメラ
2021. 4. 9(金)、拡大アイカップ「リコーイメージング:PENTAX O-ME53」を、秋葉原の「ヨドバシカメラ」にて税込み2,120円で入手しました。





これ、日本amazonでは送料・税込み1,927円ですので、ヨドバシカメラのポイントが10%付くことを考慮すると、1,910円相当になるので、ヨドバシカメラの方が僅かに安いことになります。

私はペンタックスのデジタル式一眼レフを愛用しており、撮像素子がAPS-Cサイズの「
*istDS→K200D→K-5→K-3→K-3II」と使っていますが、いずれも、ファインダーを使用した時の見え方が、フィルム式一眼レフカメラに比較して小さいので、当初からファインダー画像が大きく見える拡大アイカップ「リコーイメージング:PENTAX O-ME53」を取り付けて使用していました。これをつけることにより、1.2倍弱、大きく見えることより、ほぼ、フィルム式カメラと同様の大きさになるためです。

しかしながら、これ、接岸部にあるゴムの部分が弱くて、数年で切れてしまいます。このため、これを入手するの、5つ目か6つ目だと思います。

と言うことで、K-3IIからダメになったのを外して、



新しいのを付けました。



これで、また、K-3IIが使えるようになりました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月10日(土)の「小峰公園」・「網代城山」・「弁天山」(2)

2021年04月11日 14時30分08秒 | 写真
2021. 4.10(土)は「武蔵五日市駅→小峰公園→網代城山→弁天山→武蔵増戸駅」と歩いてきました。

9:15「都立小峰公園」に着きました。ここは小山と言うか、尾根の末端で、「山ツツジ」、



「ミツバツツジ」、



「花桃」が咲いています。







尾根を僅かに登ると、「八坂神社」があります。







9:19更に尾根を登ります。この尾根は「桜尾根」と呼ばれているのですが、既に桜の花は散っており、地面には沢山の花びらが落ちています。





しかしながら、山ツツジが咲き始めています。



9:21「庚申塔」のある場所に着きました。







尾根はまだまだ続いており、少し先に山ツツジの群落が見えるので、そこまで行くこととします。







ここより来た道を戻り、



八坂神社の前を通り、9:28先程の広い通りに戻ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月10日(土)の「小峰公園」・「網代城山」・「弁天山」(1)

2021年04月11日 13時51分05秒 | 写真
2021. 4.10(土)、本日の朝方は曇りだったのですが、天気予報だと8時過ぎには青空になりそうだったことと、そろそろ、「ミツバツツジ」も終わりに近い感じで、本日を逃すとその撮影は来年になりそうなことから、ミツバツツジの撮影を目的に、「武蔵五日市駅→小峰公園→網代城山→弁天山→武蔵増戸駅」と歩いてきました。そのGPSログです。



すなわち、新宿駅7:44発武蔵五日市行特別快速ホリデー快速あきがわ3号に乗り、8:48武蔵五日市駅着。立川駅辺りまでは曇り状態でしたが、青空がドンドン広がって、武蔵五日市駅に着いた時は空全体が青空になっていました。天気予報、大当たりでした!

8:55駅を出て、右折して、少し進みます。新緑が綺麗です。



8:56橋に着いたので、渡らずに右折して、下に向かう道を下ります(8:58)。すぐに広い道路に出るので、左折し、トンネルをくぐって、進むと、8:59秋川に架かっている「秋川橋」に着いたので、



渡ります。渡った所にもう花の最盛期を過ぎた「桜」の木があります。







ここより、更に進みますが、



勿論、咲いている花を撮影しながらです。「シャクナゲ」、



「菜の花」、



「花桃」、





ミツバツツジ、





「ツツジ」が咲いています。



そして、「花桃」が沢山、咲いている場所に着きました。





それにしても、花桃がまだ、残っているのには驚きます。ミツバツツジも時々、あり、この分だと、弁天山の頂上付近のミツバツツジの群落も期待できそうです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント