matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 9月26日(月)の亀戸「龍眼寺」

2022年09月27日 18時17分41秒 | 写真
前述のごとく、2022. 9.26(月)は谷中と亀戸の「萩寺」に萩の花の撮影に行ってきました。内、亀戸の「萩寺」である「龍眼寺」です。

日暮里駅近くの「宗林寺」(東京都台東区谷中3-10-22)と「経王寺」(東京都荒川区西日暮里3-2-6)での撮影の後は、日暮里駅より山手線で秋葉原駅に行き、総武線に乗り換えて「錦糸町駅」に行きます。

駅を出て、「墨田区立錦糸公園」を通って、



「横十間川」に出て、北上すると、「龍眼寺」(東京都江東区亀戸3-34-2)です。ここも江戸時代から萩寺として有名な所で、大きく分けて境内の3ヶ所に萩が植えられています。

まずは、道路に面した屏の所の萩です。

















境内の萩は赤いものがほとんどですが、白いものもあります。





お堂の裏みたいな所の萩です。





そして、「萩のトンネル」ですが、こちらは僅かに白い花が咲いていただけで、







また、下の方に彼岸花がありました。



そのほか、境内には「ススキ」もありました。



それにしても、ここの萩の花の付き方は例年、この位ですが、本当はもっと花びらが増えて欲しいです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 9月27日(火)の「旧芝離宮恩賜庭園」と「港区立イタリア公園」(1)

2022年09月27日 18時02分32秒 | 写真
2022. 9.27(火)、昨日に引き続いて、本日も朝から青空で、それが14時頃まで続きました。本日は彼岸花、萩、そして、コスモスの撮影を目的に、「浜松町駅→旧芝離宮恩賜庭園→港区立イタリア公園→浜離宮恩賜庭園→銀座・京橋・日本橋→秋葉原→御徒町駅」と歩いて、撮影してきました。内、浜松町駅近くの「旧芝離宮恩賜庭園」と「港区立イタリア公園」です。











ここの「彼岸花」は最盛期は過ぎていましたが、それでも結構、撮影可能なものが残っていました。











私の家のそばのものはもうほぼ終わりに近い状態だったのですが、こちらはなぜか、結構、撮影できるものがあったのには驚きました。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント