goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2024年 8月 5日(月)の「山形城址」

2024年08月15日 18時34分18秒 | 旅行

2024. 8. 5(月)、山寺駅より山形駅に戻った後は、駅から徒歩10分位の所にある「山形城址」に行きました。すなわち、山形駅の西口より出て、右折し、大きなビル「霞城セントラル」の脇を通って進むと、山形城址の南門に着きます。お堀があります。





城内にある「山形市郷土館」の前を進むと、空堀があり、復元された「本丸一文字門」に着きます。









橋を渡って、本丸区域に入りますが、何にもありません。



あったのは、「本丸井戸」だけでした。



先程の橋には戻らずに進むと、また、空掘の外側に出ます。





まだ、ホテルに行くには早いので、ここで1時間以上、過ごして、「山形花笠まつり」が行われる大通りに面したホテルに行きました。

と言うことで、ここはわざわざ、行く必要はない場所だと思います。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「パナソニック:G VARIO 14-42mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年 8月 5日(月)の「山寺」(9)

2024年08月15日 18時08分02秒 | 旅行

料金所「山門・寺務所」を過ぎて、T字路に出たら、左折せずに、右折します(10:12)。10:13「抜苦門」を通り、10:14「本坊」に着きます。









その隣に「神楽岩」があります。



左折して、石段を下ると10:17道路に出ます。これで、山寺の境内は終わりです。左折しても良いですが、先程とは異なる道を進むこととし、右折して進みます。10:20「瀧不動」に着きました。







道路に戻り、更に進むと、10:21石仏があります。



更に進み、



10:23T字路に着いたので、左折して進み、10:24川に架かった橋「山寺芭蕉橋」を渡り、更に進むと、朝方、見た「山寺ホテル」に着きます。



ここで、右折して進むと、10:31山寺駅に戻りました。山形行列車の発車時刻まではまだ50分間位あるので、冷房が効いた待合室に行き、持参したHP200LXにて、ブルクにupするための文章を書きます。

そして、11:21発山形行各駅停車に乗り、11:42山形駅に戻りました。

と言うことで、久しぶりに山寺に行きましたが、山寺の料金所「山門・寺務所」から仁王門までがこんなにあったのかと驚きました。私の記憶ではこの部分、完全に欠落していました。しかしながら、仁王門に着いてからは、その後の沢山のお堂地区は楽しんで撮影することができ、良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「パナソニック:G VARIO 14-42mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント