goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2024年 8月21日(水)の「松代」と長野「善光寺」(1)

2024年08月21日 20時53分43秒 | 旅行

2024. 8.21(水)、昨日の天気予報が当たって、本日も朝から青空です。と言っても、完全な青空ではなく、やや薄雲が出ている感じですし、地平線に近い部分は雲があります。今回の旅行で、本来の目的は、昨日行った「黒姫高原」と「戸隠高原」に行って撮影することですが、この分では戸隠高原。青空の下での撮影は難しいのではと言うことで、本日は長野駅よりバスにて「松代」に行くこととします。と言うのは、前回、初めて行った時に行き忘れてしまった「松代城跡」で撮影したいからです。

長野駅7:30発松代行バスは15名位の乗客を乗せて発車します。私はSUICAを使おうとしたのですが、全く反応しなかったので諦め、整理券を取りました。スマホでインターネットにアクセスして調べると、何と長野市を走っているバスは、地域ICカードは使えるが、一般的な交通系ICカード、すなわち、SUICA等はダメなのだそうです。乗客はバス停毎に載ったり降りたりしますが、徐々に増えてきて、7:45ついにかなりの人が建った状態になりました。7.54下平野バス停でかなり降りて、立っている人はいなくなり、ようやく満席状態までとなります。車窓から見える空は、先程と同様に、薄雲がかかった青空で、地平に近い所は雲があります。そして、8:16松代駅バス停に着きました。結構な数の人が降りるのかと思っていましたが、降りたのは私1人でした。

それにしても暑いです。このバス停は松代駅があった場所で、まだ、駅舎は残っていますが、かなり外観は傷んでいます。駅舎の中に入ると、直射日光が無いためか、涼しく感じます。松代を歩いたGPS-LOGです。

8:21松代駅バス停を発ち、まずは、「松代城跡」に行きます。すなわち、バス停を後に立つと道が3本あるが、最も右側の道を進み、T字路にぶつかったら左折して進むと、左に「真田美術館」があります。更に進み、最初の通りを右折して進むと、8:30「松代城跡」に着きます。しかしながら、本丸跡に行く門はまだ、開いていません。でも、結構、形の良い建物が2つ見えます。説明板によると、開門は9時のようです。このため、本丸跡の周りを進みながら撮影して行きます。遠くの山々も見えます。8:44元の場所に戻ると、まだ、9時にはなってないのに、もう門は開いているので



中に入ります。私は本丸ではないかもしれないが、何か、建物があるのかと思っていたのですが、そうではなくて、門が2つ作られていただけで、後は、沢山、木が植えてあるだけでした。しかしながら、背景に遠くの山々が見えるので、それを背景に撮影します。



また、石垣で作られた高い場所があるので、そこに登って高い場所からも撮影します。

8:53ここを発ち、そのまま進み、T字路に着くと、右折、すぐに左折して進みます。左側が「真田邸」が続き、右側は塀が古風な感じの「松代小学校」、そして、建物の形が良い「文武学校」があります。道路を渡ると「旧白井家表門」、渡らずに左折して進むと、右側に「旧樋口家住宅」があります。後者は茅葺き屋根の建物が2つある非常に良い感じです。



左側は「真田邸」、そして、「真田公園」です。

9:10雲が増えてきました。9:15象山公園、9:17「象山神社」の東参道に着いたので、右折して中に入ります。また、直射日光がさしてきました・モミジが紅葉し始めています。9:24ここを出て更に進みます。また、直射日光が射してきました。猛暑の中を、9:30「山寺常山邸」を過ぎ、9:36「松代象山地下壕」に着きました。ヘルメットを借りて、中に入りますが、結構、人がいるのに驚きます。ここは今回で2回目ですが、前回と比較すると、人が多いです。ボランティア説明員がいるようで、その説明をしている所に3回、当たりました。説明員1人に20名位、ついているようですので、これだけで60名がいることになります。それ以外に、私のように1人、あるいは2人で入っている人もおり、それらを合わせると80名位が洞窟の中にいたのではないでしょうか。あ、洞窟自体は単に掘ったと言うだけですので、大変だったろうなと思うだけです。それにしても、軍部は本土決戦のために天皇等をここに移して戦うなんて言う、何のために戦っているかと言う最も重要なことを忘れた狂気状態にいたことはよくわかります。

9:57地下壕を出ますが、外は曇り状態になっています。ここより、とりあえず、象山神社に戻りますが、先程は沢山の赤い鳥居が並んでいるので、稲荷社だと思った「竹山稲荷社」が、階段をのぼった高い場所にあることに気が着きます。象山神社の所で右折し、そして、左折すると、旧横田家住宅ですが、何と工事中で中には入れません。しかしながら、外からでも茅葺き屋根の建物が見えます。ここより、「大英寺」、「大林寺」、「旧前島家住宅」と見て、先程の旧横田家住宅に戻り、そして、先程も行った旧樋口家住宅、その向い側にある真田公園に行き、真田邸と旧樋口家住宅の構図で撮影します。

また、青空となってきました。10:54公園の日影のベンチで休みます。日影のためか、我慢できる暑さです。ここで十分に休んだ後、11:29松代駅バス停に戻ります。

11:30発県庁前行バスは発車時刻より2分遅れの11:32着いたので乗ります。ここから乗ったのは私を含めて2枚です。乗客は10名程ですが、徐々に増えていきます。そして、12:08長野駅に戻る直前には座席の7割程が埋まっていました。松代駅バス停では青空でしたが、長野駅では曇りでした。

これからどうするかですが、まだ、ホテルに戻るには早すぎるので、とりあえず、善光寺に行くこととします。と言うのは、昨日はそのそばの「城山公園」には行かなかったからです。すなわち、12:10駅前を出て、大通りを通って、善光寺に行きます。歩いている途中より、天気が回復し、青空の下、直射日光が射してきます。猛暑です。汗をかきながら、善光寺に着きますが、境内には沢山の人がいます。昨日の朝とは段違いです。これでは昨日のような人がいない状態での撮影は不可能です。そして、本堂に向かって右に進み道を進み、「城山公園」に着きます。公園自体は最近、作り直したようで、以前はもっと自然ポイような記憶があるのですが、今は明るい近代的な公園になっています。私が好きな「オミナエシ」の花が沢山、咲いているので撮影します。ここでしばらく過ごした後、長野駅に戻りますが、途中、昨日と同様にブックオフとハードオフに寄ります。

上記の写真は、スマートフォン「シャープ:AQUOS wish」の内蔵カメラで撮ったものです。

ザックの中に入れたスマートウォッチで測定した本日の歩数:23,602歩

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年 1月24日(水)の「新宿御苑」(3)

2024年08月21日 16時00分49秒 | 写真

「新宿御苑」の続きで、大きな枝垂れ桜のある場所より、「中の池」に沿って進み、「日本庭園」の「楽羽亭」に行きます。すぐそばの「福寿草」の群生地には、福寿草が僅かに咲いていました。



楽羽亭のそばの「梅林」に行くと、紅梅が咲き始めています。















また、ツツジの狂い咲きみたいな白い花が咲いていました。



と言うことで、本日は目的だったペーパーホワイトはまだ最盛期には達していませんでしたが、それでも、結構、撮れましたし、また、咲き始めの紅梅も撮れて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント