2024. 1.26(水)に行った「向島百花園」の続きで、白梅に留まっていた目白です。
素心蝋梅です。
水仙です。
ここを出た後は、白髭橋、地下鉄「三ノ輪駅」、三河島駅、西日暮里駅を経由して、田端駅近くの「東覚寺」(東京都北区田端2ー7ー3)に行きました。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2024. 8.19(月)、本日より8/23(金)までの5日間、長野への撮影旅行です。しかしながら、天気予報によると、5日間共、天気は期待出来ないようなので、写真の撮影は無理かもと思います。当初、本日は上野駅、高崎駅、横川駅経由で軽井沢駅に行き、旧軽井沢の別荘地帯や碓氷峠を歩くつもりだったのですが、本日の天気はほぼ終日、曇りのようなので、そちらには最終日に天気が良ければ行くこととし、本日は、新宿駅、八王子駅、甲府駅、小淵沢駅を経由して松本駅に行き、そこの湧き水巡り、それも本日は写真ではなく、映像をメインに撮影することとします。
すなわち、新宿駅5:44発高尾行快速に乗り、6:30八王子駅着。八王子駅6:35発松本行各駅停車は同じ4番線ホームに着くので、降りて待っていると、6:33頃に6両編成の列車が入線してきます。ドアが開いて、早速乗ります。私が乗った2両目はボックス席があるものですが、私は2人用のロングシートに座ります。と言うのは、ボックス席に4名が座ると、足は伸ばせないし、空間的に圧迫感があるじゃらです。列車は定刻通りに発車します。座席のほぼ9割が埋まっています。6:43高尾駅で満席以上となります。空は完全に曇りです。6:59上野原駅で、ようやく少し減って、ほぼ満席状態になります。7:16猿橋駅に着きますが、ここでまた、かなりの人が立っている状態になります。7:20大月駅で結構、降りますが、乗って来る人もおり、ほぼ満席で発車します。7:44勝沼ぶどう郷駅に着きます。遠くの山々はわずかに見えますが、やはり、富士山は見えません。天気が良ければ、甲斐大和駅を過ぎ、トンネルを通った後の勝沼ぶどう郷駅までは素晴らしい景色なのですが。
8:09甲府駅に着きます。先程よりかなりの人が乗り込んできている状態でしたが、その人達が下りたので、ようやく座席の9割程度が埋まった状態になります。それにしても、この列車、私と同様に旅行客が多いようで、本日はもう旧盆を過ぎているので、もっと少ないと思っていた私には意外な感じです。この駅でしばらく停まり、発車は8:15となります。甲府駅を出ると、薄日が射している状態です。8:28韮崎駅着。左手の高い場所に韮崎観音像が見えます。ここで、ようやく座席の7割程度になります、8:42日野春駅着。ここで特急列車に追い抜かれ、8:49にようやく発車します。なお、空はまた曇り状態です。
9:03小淵沢駅を発ちますが、低い場所まで雲があるため、八ヶ岳は全く見えません。9:10富士見駅に着きますが、入笠山の上の方は雲で覆われています。9:30上諏訪駅駅着。ここで4分間の停車で、新宿行特急列車が来てから発車します。諏訪湖を見え、9:44下諏訪駅着。そして、9:54塩尻駅着。ここでボックス席が空いたのでそこに移りますが、ううん、私一人でこのボックス席に座っていますが、ボックス席には腕を置く場所がないため、2人用のロングシートの方が座りやすいです。ここで名古屋駅発長野行特急列車に抜かれて、10:01発車します。何と、空のかなりが青空となり、直射日光が射しています! そして、10:17ようやく松本駅に着きました。
駅のコインロッカーに荷物を預け、10:29駅を発ち、適当に歩いて松本城に向かいます。直射日光が射していることもあり、結構、暑いです。本町通りを進み、女鳥羽川にかかった千歳橋を渡ります。ここからは通りの名前が変わり、「大名通り」になります。すぐに右折して、四住神社の境内に入ります。面白い像があります。また、拝殿前には狛犬がいます。通りに戻り、大名通むと、松本城に着きます。
青空がかなりあるので、それを背景に本丸を撮ります。本丸に向かって左に進みます。赤い橋があり、
更に進むと、城を囲む大通りに出るので、渡ると、「松本神社」です。ここには、「松本神社の泉」があります。神社に向かって左側に道を進むと、開智学校にぶつかるので、左折、そして、右折して進むと、旧開智学校ですが、残念ながら、現在、工事中で、壁は建設用資材で覆われているので写真にならないです。このため、このすぐそばにある旧司祭館を撮影します。
ここより、松本神社の後の通りまで戻り、左折して進むと、まず、「北馬場柳の井戸」に着き、更に進むと「北門大井戸」に着きます。いずれも、屋根付きで、大きな井戸が木の細い柱で覆われている大きなものです。
更に進むとお掘が現れ、それに沿って右折して進むと、左側に形の良い建物「宮島耳鼻咽喉か医院」があります。更に進み、深志橋の所で右折、更に進んで、2つ目の信号の所を右折します。ここは「裏町通り」で飲み屋街です。左側に架かった看板に注意しながら進むと、「鯛萬の井戸」へに案内板があり、それに沿って左折して飲み屋が並んでいる路地を進むと、「鯛萬の井戸」に着きます。ここも屋根で覆われていますが。井戸自体は石で作られている立派なものです。
撮影が終わったら、何と異人さん達のグループが現れました。ううん、松本城はともかく、こんな路地の中の井戸まで現れるとは驚きました。
ここより裏町通りに戻り、更に進むと、女鳥羽川に架かった鍛冶橋に着くのですが、それより1本前の通りで左折して進むと、「女鳥羽の泉」に着きます。更に進んで、「女鳥羽川」に架かった「清水橋」を渡って少し進むと、「槻井泉神社」に着きます。左折して、境内に入ると道祖神があり、そこより僅かに進むと社殿があり、その前の2ケ所から湧き水が出ています。また、社殿の前右に御神本があり、そこの穴に小さな仏像が安置されています。
来た道を戻り、裏町通りに戻り、左折して進み、鍛冶橋を渡って進むと「伊織霊水」に着きます。更に進むと、T字路があるので、右折して「日の出町通り」を進むと「薬祖神社」です。左折して、境内に入りますが、なぜか「日の出の泉薬祖水」は枯れています。この頃より雲は空全体を覆うようになり、直射日光は射さなくなりました。
日の出町通りを戻り、「伊織霊水」からの通りを左折せずにそのまま進み、それより1本先の通りを左折すると、「龍興寺」です。本堂の前左から大量の水が湧いています。
ここを出て、僅かに進むと、左斜めに進む路地があるので、それを進みますが。時々、鉄管から湧き水が出ています。そして、通りに出ると、「源地の水源地井戸」に着きますが、ここは湧き水が小川にように流れ、そして、道路に作られた水路に行くと言う形で、整備去れ過ぎな感じがします。
龍興寺が過ぎた所に戻り、左折して高砂通りを進むと、「源智の井戸」です。ここも屋根があり、大きな井戸には細い木で作られた格子で覆われた立派なものです。しかしながら、撮影している最中に車で来た水を汲みに来た女性が、2リットルのペットボトル等を50本位、車よりさしてきたのにはまいりました。仕方がないので、他の場所に行って時間をつぶして、戻ったら、ようやく、水汲みが終わったところでした。と言う訳で、ようやく撮影を再開し、これで、本日の撮影は終了と言うことで、ホッとします。
この後は、高砂通りを進み、13:39松本駅前に戻ります。14:30発長野行各駅停車の発車時間までは早過ぎるので、駅前にあるバスセンターがあるビルの5階にあるブックオフに行きます。このブックオフは普通のブックオフとは異なり、古本のほか、LPレコード、フィギュア、古着等もあります。1年位前に行った時は中古のコンパクトカセットテープソフトがあったので入手したのですが、本日は欲しいものは何も無しでした。
松本駅に戻り、コインロッカーにより荷物を取り出し、改札を通ってホームに行きます。長野駅13:10発松本行各駅停車は松本駅に14:29に着きます。これが松本14:30発長野行各駅停車となるので、乗客が降りたら乗ります。3両編成のボックス席があるもので、私が座った3両目は座席の8割程が埋まった状態で定刻通りに発します。15:15姨捨駅に着きます。ここで、特急列車と待ち合わせと言うことで、長野方面から特急列車が来るのかと思ったのですが、発車時刻の15:19になったので発車します。しかしながら、列車は松本駅方向に戻るのです。そして、しばらくすると止まり、今度は長野駅方向に進みます。すなわち、姨捨駅はスイッチバックの駅だったと言う訳で、特急と列車交換が行うため、姨捨駅に避難していた形になっていたと言う訳です。そして、ここより列車はドンドン下ります。平らになり、更に進んで、15:49長野駅に着きました。
駅を出ると、僅かに雨が降っていますが、傘をささずにホテルに行きます。そして、部屋に入ってしばらくすると、雷鳴が聴こえ、雨が降ってきました。
と言うことで、本日はまあまあの青空の下、松本城を撮影できた上、立派な井戸(湧き水)も撮影できて良かったです。
上記の写真は、スマートフォン「シャープ:AQUOS wish」の内蔵カメラで撮ったものです。
ザックに入ったスマートウォッチで測定した本日の歩数:17,956歩
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)