前述のごとく、2022. 2. 7(月)は豊島区北大塚・巣鴨、文京区千石、白山・向丘・本駒込と歩いて、お寺や神社の境内に咲いている紅梅や水仙の花を撮影してきました。
「光源寺」より更に進みます。
「蓮光寺」(東京都文京区向丘2-38-3)に着きました。
ここで、ようやく、本日、初めての「水仙」に出会うことができました。
ここの境内、結構な数の石仏が安置されています。
その中に、3匹の猿と文字の庚申塔がありました。
更に進むと、「養源寺」(東京都文京区千駄木5-38-3)と
「徳源寺」(東京都文京区本駒込3-7-14)に着きますが、いずれも何も無しでした。
と言うことで、もっと、水仙の花を撮影できるのではと思っていましたが、意外に少ないのに驚きました。一方、紅梅に関しては、「光源寺」はもっと咲いた時に再訪したいと思いました。勿論、「子安天満宮」の紅梅は白梅が咲き始めた時に、両方を入れて撮りたいです。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 19mmF2.8DN」+ソフトフォーカスフィルター「ケンコー・トキナー:BlackMist No.1」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「光源寺」より更に進みます。
「蓮光寺」(東京都文京区向丘2-38-3)に着きました。
ここで、ようやく、本日、初めての「水仙」に出会うことができました。
ここの境内、結構な数の石仏が安置されています。
その中に、3匹の猿と文字の庚申塔がありました。
更に進むと、「養源寺」(東京都文京区千駄木5-38-3)と
「徳源寺」(東京都文京区本駒込3-7-14)に着きますが、いずれも何も無しでした。
と言うことで、もっと、水仙の花を撮影できるのではと思っていましたが、意外に少ないのに驚きました。一方、紅梅に関しては、「光源寺」はもっと咲いた時に再訪したいと思いました。勿論、「子安天満宮」の紅梅は白梅が咲き始めた時に、両方を入れて撮りたいです。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 19mmF2.8DN」+ソフトフォーカスフィルター「ケンコー・トキナー:BlackMist No.1」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
ありますね。
いまは紅梅の季節ですよね。
私の散歩ルートにも紅梅が咲き始めています。
春が近いなと嬉しくなります。
それにしても都内に入って行けないので
もどかしいです。
確かに文京区のお寺、写真的に良い所が多いですね。2月は紅梅、白梅の季節ですが、都立有料庭園が閉園なのは困りものです。でも、梅園は開園すると思いますので、池上梅園とか、香梅園とか、亀戸天神、湯島天神等は行きたいです。
埼玉には梅の名所、幾つもありますよね。