前述のごとく、2019.12.27(金)は雑司が谷七福神をまわってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/eeb13b477f7dd64792c2012daceed989.jpg)
ここより、すぐ近くの「雑司ヶ谷鬼子母神堂」(東京都豊島区雑司が谷3-15-20)に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fb/93fa796c0644c7d621757c806f6e24ca.jpg)
本堂の前に、狛犬がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/8069b79a842b6efc6fd433b6f8bcf115.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6f/824d0b7408cc0c0037b77deb1b6a22fb.jpg)
本堂の前右に「大黒堂」があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ba/503e4b9ad9132fb8f4cdbb965d190a0f.jpg)
その中に高さ50cm位で俵の上に乗っている黒い「大黒天」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/35/7c7deda6ef6ca60e9e666a8cf3d3c466.jpg)
ここより、「法明寺」を目指して進みます。「法明寺」の門前にはまだ、名残りのモミジがあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/82/7268bd71c14604030e798a9606dc7f8d.jpg)
その前には何と十月桜が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/44f19d8521e98d3310057de505d1b8f4.jpg)
境内に入り、すぐ右にまた、門があり、「観静院」(東京都豊島区南池袋3-5-7)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e0/1d73df80daad5c5094b821bb132853c2.jpg)
門より入ってすぐ左に、高さ1.5m程の石に浮き彫りの「弁財天」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/c73949b96f5bb31e1e34d300a37cef16.jpg)
ここより、池袋駅方向に進むと、「第6・7中野ビル」(東京都豊島区南池袋2-12-5)があり、ビルの前の祠の中、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/43/39178979efa90b3ddfe7bf4cd619249a.jpg)
高さ1.3m程の石の「布袋尊」とその子供の「布袋尊」が祭られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/866f6e7ac50dc0f03a1ed9dc9eac4d9e.jpg)
更に、池袋駅方向に進むと、「福禄寿」が安置されている「仙行寺」(東京都豊島区南池袋2-20-4)がありますが、単なるビルです。ビルの中に入ると、右に10cm程の陶磁器製の「華の福禄寿」が祭られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1e/3cd7502076f9f393e5c5167aefe7feda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1f/97a6b14be4f298d205f9df000393cfd4.jpg)
これで、雑司ヶ谷七福神は全部、まわったことになります。なお、この七福神ですが、各七福神のそばには、ハンコが置かれており、まわる人はそれを色紙等に押す仕組みになっているので、最初の「清土鬼子母神」で入手した案内図が印刷されたパンフレットに押しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/43/7edc9dfd95872c68353f05d3f67d29fd.jpg)
その後は、池袋の本屋さん等を見た後、家に戻りましたが、途中、勿論、撮影を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/51/e12dd52d9f93fa9c65c3697dc2178e09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/6ee5501b009665cea9b2f4009e145f7e.jpg)
大塚駅と巣鴨駅の間にある「子安天満宮」(東京都豊島区北大塚1-7-3)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/f4b25f7151ecc2bb091c549a6d6548b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bf/ef5384db6802ff6c895981cd45c63f35.jpg)
以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」(設定:白黒)+マウントアダプター「Pixco:M - EOS・R」+「コシナ:M-Lマウントアダプター」+「コシナ:Voigtlander COLOR-SKOPAR 35mmF2.5」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/eeb13b477f7dd64792c2012daceed989.jpg)
ここより、すぐ近くの「雑司ヶ谷鬼子母神堂」(東京都豊島区雑司が谷3-15-20)に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fb/93fa796c0644c7d621757c806f6e24ca.jpg)
本堂の前に、狛犬がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/8069b79a842b6efc6fd433b6f8bcf115.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6f/824d0b7408cc0c0037b77deb1b6a22fb.jpg)
本堂の前右に「大黒堂」があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ba/503e4b9ad9132fb8f4cdbb965d190a0f.jpg)
その中に高さ50cm位で俵の上に乗っている黒い「大黒天」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/35/7c7deda6ef6ca60e9e666a8cf3d3c466.jpg)
ここより、「法明寺」を目指して進みます。「法明寺」の門前にはまだ、名残りのモミジがあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/82/7268bd71c14604030e798a9606dc7f8d.jpg)
その前には何と十月桜が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/44f19d8521e98d3310057de505d1b8f4.jpg)
境内に入り、すぐ右にまた、門があり、「観静院」(東京都豊島区南池袋3-5-7)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e0/1d73df80daad5c5094b821bb132853c2.jpg)
門より入ってすぐ左に、高さ1.5m程の石に浮き彫りの「弁財天」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/c73949b96f5bb31e1e34d300a37cef16.jpg)
ここより、池袋駅方向に進むと、「第6・7中野ビル」(東京都豊島区南池袋2-12-5)があり、ビルの前の祠の中、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/43/39178979efa90b3ddfe7bf4cd619249a.jpg)
高さ1.3m程の石の「布袋尊」とその子供の「布袋尊」が祭られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/866f6e7ac50dc0f03a1ed9dc9eac4d9e.jpg)
更に、池袋駅方向に進むと、「福禄寿」が安置されている「仙行寺」(東京都豊島区南池袋2-20-4)がありますが、単なるビルです。ビルの中に入ると、右に10cm程の陶磁器製の「華の福禄寿」が祭られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1e/3cd7502076f9f393e5c5167aefe7feda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1f/97a6b14be4f298d205f9df000393cfd4.jpg)
これで、雑司ヶ谷七福神は全部、まわったことになります。なお、この七福神ですが、各七福神のそばには、ハンコが置かれており、まわる人はそれを色紙等に押す仕組みになっているので、最初の「清土鬼子母神」で入手した案内図が印刷されたパンフレットに押しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/43/7edc9dfd95872c68353f05d3f67d29fd.jpg)
その後は、池袋の本屋さん等を見た後、家に戻りましたが、途中、勿論、撮影を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/51/e12dd52d9f93fa9c65c3697dc2178e09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ad/6ee5501b009665cea9b2f4009e145f7e.jpg)
大塚駅と巣鴨駅の間にある「子安天満宮」(東京都豊島区北大塚1-7-3)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/f4b25f7151ecc2bb091c549a6d6548b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bf/ef5384db6802ff6c895981cd45c63f35.jpg)
以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」(設定:白黒)+マウントアダプター「Pixco:M - EOS・R」+「コシナ:M-Lマウントアダプター」+「コシナ:Voigtlander COLOR-SKOPAR 35mmF2.5」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます