2020. 3. 9(月)、昨日の雨は止み、曇り空ながらもとりあえず、傘をささずに外に出られるようになったので、「巣鴨駅→巣鴨地蔵通り商店街→庚申塚通り商店街→染井」と歩いて、撮影してきました。
まずは、地下鉄「庚申塚停留所」より庚申塚通りにを少し進んで右折した所に安置されている「延命地蔵尊」です。
写真の右側のものは状態が悪いのですが、浮き彫りみたいです。
庚申塚通りに戻り更に進むと、右側に変わった形の建物があります。これが「巣鴨地蔵通り商店街鴨台観音堂」、通称、「鴨台さざえ堂」です。
中に入って、回り階段を上ると、行ける最も上に金色の「すがも鴨台観音」が安置されています。私は、さざえ堂って、回り階段の壁に沿って、沢山の仏像が安置されているのかと思っていたのですが、そうではなくて、上の1つのみでした。なお、このすがも鴨台観音の指には細いロープ結びつけられており、それがどこかにつながっているようでした。加えて、賽銭箱のそばには「鴨台観音結縁御手糸」が置いてあり、自由に持って行けるようになっていました。おそらく、これ、観音様の指に結びつけられた糸により、極楽浄土に行けると言う信仰だと思います。
ここを出て、今度は「染井」を目指します。
「染井よしの桜の里公園」に行きます。河津桜はもう完全に終わりでしたが、「寒緋桜」が満開です。僅かに青空が出ていたので、それを背景に撮影します。
ここより、このそばにある「染井稲荷神社」(東京都豊島区駒込6-11-5)に行きます。
稲荷神社は狐の駒犬が多いのですが、ここのは普通の駒犬がいます。
更に進んで、
駒込駅に出ました。
本日(3/10)も1日中雨ですが、もうすぐ,染井吉野が開花するのですから、早く、青空の日になって欲しいです。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
まずは、地下鉄「庚申塚停留所」より庚申塚通りにを少し進んで右折した所に安置されている「延命地蔵尊」です。
写真の右側のものは状態が悪いのですが、浮き彫りみたいです。
庚申塚通りに戻り更に進むと、右側に変わった形の建物があります。これが「巣鴨地蔵通り商店街鴨台観音堂」、通称、「鴨台さざえ堂」です。
中に入って、回り階段を上ると、行ける最も上に金色の「すがも鴨台観音」が安置されています。私は、さざえ堂って、回り階段の壁に沿って、沢山の仏像が安置されているのかと思っていたのですが、そうではなくて、上の1つのみでした。なお、このすがも鴨台観音の指には細いロープ結びつけられており、それがどこかにつながっているようでした。加えて、賽銭箱のそばには「鴨台観音結縁御手糸」が置いてあり、自由に持って行けるようになっていました。おそらく、これ、観音様の指に結びつけられた糸により、極楽浄土に行けると言う信仰だと思います。
ここを出て、今度は「染井」を目指します。
「染井よしの桜の里公園」に行きます。河津桜はもう完全に終わりでしたが、「寒緋桜」が満開です。僅かに青空が出ていたので、それを背景に撮影します。
ここより、このそばにある「染井稲荷神社」(東京都豊島区駒込6-11-5)に行きます。
稲荷神社は狐の駒犬が多いのですが、ここのは普通の駒犬がいます。
更に進んで、
駒込駅に出ました。
本日(3/10)も1日中雨ですが、もうすぐ,染井吉野が開花するのですから、早く、青空の日になって欲しいです。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます